ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

ドライブは・・・

2005年09月18日 | ばあやの本棚

 

年金族・・・三連休はあまり関係ないが友人からお誘いがかかった。

 「いいよ、行こうか」

 「行く先 任せる?」

「うん!」

 
では、秋たけなわの杏の丘公園にドライブ!(山鹿市)

1時間ほどで到着。

木々に囲まれた広い園内には 子供連れが草原にねそべったり、遊具であそんだり、

べんとうをひろげたりと 秋空をたのしんでいる。

さて まず腹ごしらえ・・・ と  駐車場まえの売店へ・・・

熱した小さな鉄の鍋に
だいこん、さといも、ごぼう、にんじん等 野菜たっぷり、
それに小麦粉を練り うすくのばした団子が味噌あじの汁にタップリと。

「ふーふー」いって小さな木の杓子で器についでいただく。
店のおばちゃんが

「ここにきたら 名物の団子汁ばたべんなら~」

来たお客さんに次々に  にっこり、しっかり すすめている。

杏の丘にちなんだ 、黄金色の杏の甘露漬けが小皿の上に。
これもまた あまずっぱくておいしかった。

杏のジャム、杏ワイン、よもぎいりの編み笠のかたちの餅、みかん、なし、
ぶどう、とうもろこし、なす、かぼちゃ、漬物、季節の野菜等など・・・
地元のおかあさんたちの力作がいっぱいならんでいる。

  (つかみどりで おすそわけの栗)

秋の味覚の栗!!

 栗のつかみどりが人気をよんでいた!!

   50×40×40cmぐらいの籠の中に木のふた板がかぶせてある。
       (中央に直径17~18cmぐらいの穴があけてある)
   中には大粒の栗がいっぱい。
   さて つわもの?が袖をまくり、そっと 穴の中に手を入れてみる。
   

   しかし、つるつるした栗は思うようにつかめないのだ。
   手のひら満開状態でようやくつかんだ栗。

   さてこんどは穴から手がでないよ~
   いっぱい掴んでいたいから・・・これ人情ですよね。
   
   「ははは・・・」
   
   真剣な おばちゃんたちの表情がかわいくて、そしておかしい・・・
   
   「カメラ、カメラ、あっ、しまったァ 忘れてきた!」
   そして持参の水筒も ・・・忘れて帰りました。
 
   も一回行くか?杏の丘公園に・・・

   100円で2回挑戦できます。
    あなたもやってみます?
   ( おまけ付きで20ヶぐらいはもらえますよ) 

   「安いよねぇ」

 

     (工芸作品展が開催中で、90才のおばあさんの手づくりによる布のぞうり)   

    

           ”足のつぼ”を押さえてリラックス~しま~す。

              もちろん買ってきました。

               一足 千ん百円也でした。      

 

  

 

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひんやりと・・・ | トップ |  新学期 »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
たべた~い! (ひまわり)
2005-09-19 05:48:49
お早うございます。

団子汁=食べたいですね 美味しそう

栗  =そりゃあもう 大きな手でつかみた    い 手が出ないそこ    がみそ

楽しそうですね お友達と出かけるのが一番
返信する
みそ・・・!! (杏子)
2005-09-19 09:11:20
ひまわりさま



一番に見ていただいて

ありがとうございます。

そこがみそでしたね。なるほど・・・



いただいた栗を”栗ご飯に”と思ったまではよかったのですが、

栗の皮ってエライ硬いですね。

せいぜい2~3ヶしか むくことができませんでして・・・



栗ご飯はあきらめました。



ひまわりさまは料理の先生!

簡単な方法を教えてくださいませ。

 
返信する
すごい!すごい! (花とおじさん)
2005-09-19 13:22:48
昨日のコメントに、もうこんな大作が



「団子汁」に「栗のつかみ取り」、そして

「忘れ物」に「布草履」と、

それぞれが、面白くて、一つのブログテーマになりますね。

それを、一挙「4本立て」の大作ですね!

画像の処理も、レイアウトも芸が細かいし、感服です。





素敵な秋の一日でしたね 
返信する
 (ひまわり)
2005-09-19 18:50:14
料理の先生だなんてとんでもないです。

お友達に知恵袋さんがいらして 教えてもらってます。

栗ですが一晩水につけておきます。少し鬼皮が柔らかくなるかな?

そして包丁ではなく「栗くり坊主」と云う皮むきを使ってます。ホームセンターで見つけました。

でも手は痛くなりますよ。
返信する
4本立て! (杏子)
2005-09-19 22:58:17
花おじさんへ



わ~いわ~い

4本立てなんて昔の映画を思い出しました。



草履は写真のトリミングをやってブラシで すこし色をつけたものです。



大根足はいらなかったですねぇ。



中秋の名月、こちらは夕方の強烈な雨のせいで、今 見てきましたが雲がかかって

よく見えませんでした。



団子もわすれました。買って来るのを・・・ 
返信する
さっそくに・・・ (杏子)
2005-09-19 23:13:16
~ひまわりさま~



さっそくにありがとうございました。

「栗くり坊主」ホームセンターへいってみます。やっぱり料理は心ですね。

「おいしいね」の一言で手の痛みは消え去りますよね~

お幸せですね。

返信する
こんにちは! (ako.)
2005-09-20 16:08:38
楽しい時を過ごされたようですね・・



団子汁 おいしそう・・

食い意地の張っているこの所の私です



栗のつかみ取り・・人間の心理ですよね

思わず杏子さんが 頑張ってる姿を

想像してしまいました・・



水筒・・笑っては いけないけれど

笑わせてもらいました・・

今日も楽しい気分にさせてもらいました
返信する
秋の景色 (まるまる)
2005-09-20 23:16:45
彼岸花、栗、収穫間近の稲の波。そして布ぞうり履きのおみ足など、、、。

もうすっかり秋だな~と和みました。



季節を感じられる写真やお話を、これからもたくさん載せてください。

返信する
団子汁。 (まめしば)
2005-09-22 00:02:48
団子汁(だごじる?)いいですね~。

懐かしいです。

福岡で仲良しになった女性に食べさせてもらったことあります。

私、ずっと「だんごじる」だと言ってたんですが、

「だごよ~」って教えてもらいました(^^ゞ



丸々とした栗ですね~。

きっと甘いんでしょうね

あちこちのブログで秋の便りが。

季節感があっていいですね~。
返信する
ご想像に (杏子)
2005-09-22 02:20:07
akoさま



おからだの調子はいかがですか。

お返事が遅くなり、すみません。

夫に「女優さんに似ているというなら、私はだれに?・・・」

「う~ん・・・」

考え込んでなかなかいってくれません。

迂闊に云えば 家庭争議だ!と思ったのでしょうね。

「野際陽子さんに・・・」といったら怒るだろうなぁ、野際陽子さんが・・・   
返信する

コメントを投稿

ばあやの本棚」カテゴリの最新記事