『鉄道シリーズ』その305。毎日通勤に使っている東京メトロ半蔵門線に新型車両18000系が8月に投入された。なかなか乗る機会がなかったが、ついに乗車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d3/edd195c1b48149532ae7fbd8f83765b3.jpg?1633267992)
半蔵門線が開通し、初めて東京メトロの車両が導入(それまでは乗り入れている東急の車両を利用)されたのは1980年。8000系というロングラン車両で当初な冷房もない車両であった。千代田線(6000系)、有楽町線(7000系)と見た目はよく似ているが、路線のカラーである紫のラインが特徴。1〜6次まで仕様を更新、冷房はもちろん、席の幅も当初430mmを450mmまで引き上げ、快適さを追求した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e1/fcbf4afc03f992109e11f830705c7aff.jpg?1633268006)
次に現れたのが08系、2003年に導入、6編成が現在も運用されている。前面には紫のライン、サイドは白・ピンクを加えたスタイリッシュなアルミ車両。シートも濃い紫色を採用、7人掛けの車両には4・3に分け、スタンションポールで区切られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/26/aeae3497024ecaf9e9455819988c7e41.jpg?1633268035)
そして18000系が登場、18年ぶりの新車両である。見た目は08系とよく似ているが、摩擦攪拌接合の採用により、高強度かつ歪みの少ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5e/876e59230f5b30a0e1bd1ae28a1f6246.jpg?1633268062)
また、リサイクル性も向上した車両で側面には車椅子やベビーカーのスペースを表すピクトグラムも配されている。居住性も座席幅が450mmから460mmと1cm広がったほか、LCDも防犯カメラ一体型になるなど細かい部分の改良も進んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f2/2052c614ae6b99a04a3f64cf46bd720a.jpg?1633268085)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ba/ba03475ca2f44a981b7dc38bc8135438.jpg?1633268085)
乗ってみると吊り革に濃い紫色を採用しているため、一目でわかる。この車両は8000系の代替として10年かけて19編成190両が導入されることになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c8/22ce32321f00601f5301d47a3837b58a.jpg?1633268125)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/57/3b23faf0b8f0e90afc33028f5720070c.jpg?1633268125)