元々日本に居なかった魚ながら、繁殖力や順応性、育ちの早さ、大きさ、味などに優れている事から、100年以上も前から移入が始まり、合計3種類の雷魚が今の日本にいます。
僕等もウナギ釣りに行って釣った事が有りますが、徳島の河川に居る種は、カンボジアの種類のようで、それほど大きく(60センチ位)ありません。
まあ写真を見てください。

少し高級な中華料理の店では、「活魚」として、水槽で泳いで居ます。
僕自身が食べた事が無いので、なんとも言えませんが、こちらでは、非常に美味しい高級魚ですから、、、、
とは言っても、高いお金を払ってまで、食べようとは思いませんが、もしも次回どこかで釣れたら、絶対に食べようと思います。
日本に居る最大種は1メートルにもなるそうです。
多分そのサイズの雷魚をカンボジアで買うと、500ドル位する様な気がします。
兎に角魚は、海のも川のも、湖や池のも非常に高いです。
そんな魚の稚魚を、水槽で沢山飼ってる店があちこちにあるので、養殖用に売ってるのかと思ってたら、足をマッサージをする魚だそうです。
このように。

そう言われて見ると、昔日本でも流行した事があった様な気もします。
昨日日本食の食堂で会った、同年代の日本人に、カゼが治らなくて困ってると話たら、親切な人で薬を届けてくれました。
全部で10包なんですが、二人で飲んでいます。
今日も食事時以外は寝てる日でした。
僕等もウナギ釣りに行って釣った事が有りますが、徳島の河川に居る種は、カンボジアの種類のようで、それほど大きく(60センチ位)ありません。
まあ写真を見てください。

少し高級な中華料理の店では、「活魚」として、水槽で泳いで居ます。
僕自身が食べた事が無いので、なんとも言えませんが、こちらでは、非常に美味しい高級魚ですから、、、、
とは言っても、高いお金を払ってまで、食べようとは思いませんが、もしも次回どこかで釣れたら、絶対に食べようと思います。
日本に居る最大種は1メートルにもなるそうです。
多分そのサイズの雷魚をカンボジアで買うと、500ドル位する様な気がします。
兎に角魚は、海のも川のも、湖や池のも非常に高いです。
そんな魚の稚魚を、水槽で沢山飼ってる店があちこちにあるので、養殖用に売ってるのかと思ってたら、足をマッサージをする魚だそうです。
このように。

そう言われて見ると、昔日本でも流行した事があった様な気もします。
昨日日本食の食堂で会った、同年代の日本人に、カゼが治らなくて困ってると話たら、親切な人で薬を届けてくれました。
全部で10包なんですが、二人で飲んでいます。
今日も食事時以外は寝てる日でした。