古い写真の整理から、最近狂ってる「野鳥撮影」の写真の整理はパソコン
その上に「スマホ」と、液晶画面を見る時間が長くなって・・・
目が痛く、肩がこるので、目薬は続けてたんですが効果が無く、先日から何か対策をしないと・・・と考えていました
そして、一昨日の夜に思いついたのが「目玉のストレッチ」です。
パソコンの画面にしても、スマホの画面にしても、非常に狭い範囲でしか目玉を動かしません
都会に住んでいて、いつも電車に乗るような場合なら、横目で若く美しい女性を観察するなどと言う目玉の動かし方もするでしょうが

四国の田舎に住んでると、若いなんてのは居ませんから・・・殆どは「目をつむる」事で用は済みます
まあそれはそれとして、まだ二日ですが目玉のストレッチをすると、実に調子が良いんです

どの様にするかと言うと、眠る前に数回「目の玉を回す」んです。
正面を向いた顔を動かさないようにして、出来るだけ下の方を見るように目玉を動かし、続いて左側一杯を見るように目玉を動かし、次は上、次は右、そしてまた下と言うように、ぐるっと目玉を回します
多分最初は痛いと思うんですが・・・非常に調子よくなっています

もしも目が疲れてるとか、肩がこると言ったような症状があるなら・・・・皆さんも試して見てください。
話は変わって、
今日の歯医者さんで、最後のブリッジが入りました
右の奥歯上下と、左の奥歯の上がブリッジと言う事になり、左の下奥二本分が「入歯」となってしまいました
ネパールから戻ってすぐからですから、随分長く通いましたが・・・まだ虫歯があったり、調整があるとかで・・・歯医者さんと縁が切れません
歯の修理が終わったら、一~二ケ月でも暖かい国へ行こうと思ってたのに・・・難しくなってきました・・と言うか暖かくなってしまいそう
キャンピングカーで山旅に出発するのは、今年は遅くしてまして5月20日。
そして戻って来るのが8月末日で、約100日の予定です。
旅の期間を短くした理由は、しばらく一緒に「夏の遊び」をしてない地元の友達と「海で遊ぼう」と考えてるから
ダイビングもヨットも、釣りも・・・
また話は変わります。
昨日、昭和40年に「ミノルタSR-7」を買ったとブログに書きました。
書いた後「どこかに仕舞ってあるはず」と思い、今日探してみたら・・・発見しました
懐かしいと思う方も居るでしょう??正面からです。

裏面は・・・

この頃、シャッタースピードが1000分の1秒で切れるのは珍しかった。

セルフタイマーは・・・このレバーを横になるように動かしてました

露出計内臓は世界初だったように思います。

涙が出る程懐かしいカメラですが・・・なぜかレンズが見つかりません
でもボディさえこれ程カビがはえてるんですから・・・レンズがあってもダメでしょうね。
最後に今日届いた「一脚」と「野鳥」の写真を少しアップします。
野鳥撮影も「アウトドアライフ」でしょう? 茶の間から写してるんですが・・・
では一脚から(三脚の様な物)

キャノンの高倍率コンデジ装着。

サクランボの木に来た「メジロ」

シロハラをアップで

昨日アップした「ヒヨドリ」の写真は間違いで、本当はこの写真をアップするつもりでした

今日の阿南市は風が強くて、冷たかったです。
ではこの辺で

その上に「スマホ」と、液晶画面を見る時間が長くなって・・・
目が痛く、肩がこるので、目薬は続けてたんですが効果が無く、先日から何か対策をしないと・・・と考えていました

そして、一昨日の夜に思いついたのが「目玉のストレッチ」です。
パソコンの画面にしても、スマホの画面にしても、非常に狭い範囲でしか目玉を動かしません

都会に住んでいて、いつも電車に乗るような場合なら、横目で若く美しい女性を観察するなどと言う目玉の動かし方もするでしょうが


四国の田舎に住んでると、若いなんてのは居ませんから・・・殆どは「目をつむる」事で用は済みます

まあそれはそれとして、まだ二日ですが目玉のストレッチをすると、実に調子が良いんです


どの様にするかと言うと、眠る前に数回「目の玉を回す」んです。
正面を向いた顔を動かさないようにして、出来るだけ下の方を見るように目玉を動かし、続いて左側一杯を見るように目玉を動かし、次は上、次は右、そしてまた下と言うように、ぐるっと目玉を回します

多分最初は痛いと思うんですが・・・非常に調子よくなっています


もしも目が疲れてるとか、肩がこると言ったような症状があるなら・・・・皆さんも試して見てください。
話は変わって、
今日の歯医者さんで、最後のブリッジが入りました

右の奥歯上下と、左の奥歯の上がブリッジと言う事になり、左の下奥二本分が「入歯」となってしまいました

ネパールから戻ってすぐからですから、随分長く通いましたが・・・まだ虫歯があったり、調整があるとかで・・・歯医者さんと縁が切れません

歯の修理が終わったら、一~二ケ月でも暖かい国へ行こうと思ってたのに・・・難しくなってきました・・と言うか暖かくなってしまいそう

キャンピングカーで山旅に出発するのは、今年は遅くしてまして5月20日。
そして戻って来るのが8月末日で、約100日の予定です。
旅の期間を短くした理由は、しばらく一緒に「夏の遊び」をしてない地元の友達と「海で遊ぼう」と考えてるから

ダイビングもヨットも、釣りも・・・
また話は変わります。
昨日、昭和40年に「ミノルタSR-7」を買ったとブログに書きました。
書いた後「どこかに仕舞ってあるはず」と思い、今日探してみたら・・・発見しました

懐かしいと思う方も居るでしょう??正面からです。

裏面は・・・

この頃、シャッタースピードが1000分の1秒で切れるのは珍しかった。

セルフタイマーは・・・このレバーを横になるように動かしてました

露出計内臓は世界初だったように思います。

涙が出る程懐かしいカメラですが・・・なぜかレンズが見つかりません

でもボディさえこれ程カビがはえてるんですから・・・レンズがあってもダメでしょうね。
最後に今日届いた「一脚」と「野鳥」の写真を少しアップします。
野鳥撮影も「アウトドアライフ」でしょう? 茶の間から写してるんですが・・・
では一脚から(三脚の様な物)

キャノンの高倍率コンデジ装着。

サクランボの木に来た「メジロ」

シロハラをアップで

昨日アップした「ヒヨドリ」の写真は間違いで、本当はこの写真をアップするつもりでした

今日の阿南市は風が強くて、冷たかったです。
ではこの辺で
