ここ最近の暑さを思うと・・・早いうちに出来るだけ登っておこうと四時前に起きました
でも朝食をすまし準備をしていると出発は5時前になりました。
磐梯山は登山口が5つか6つあるんですが、僕らが今回選んだのは表登山道と言われる猪苗代湖側のスキー場からのコースでした
このコースは一番長く厳しいコースですが、前回行った時に面白いと思ったので選んだのです。
スキー場の中を登ってる時は面白くありませんが・・・磐梯山を殆ど半周するように巻いて登って行くので刻々と磐梯山の容貌が変化します
昨日アップした磐梯山が殆ど正面ですが・・・回りこんでいくとこの様に変化し、磐梯山が岩の山だと解ります。


また活火山で2000年には1200回もの火山性地震があったりして・・・一時は入山規制もされていた程でしたが今は落ちついています。
そんな磐梯山の今はアカヤシオとミネザクラが満開でした
これがアカヤシオ(つつじ)です

ミネザクラは頂上付近の山を覆うようにあります

頂上に着いたら九時だったんですが・・小さなおにぎりを食べてゆっくりしてたんですが・・・天気は快晴なのにもやっとしていて遠望は利かず

一時間近く居て下山を始めたら・・・騒々しく囀る小鳥が居たので・・・写して見るとミソサザイでした。

ミソサザイは薄暗い谷の近くに居ると思ってたのに・・・高い木の上で囀るのは繁殖期で相手を探しているからでしょうか??
スキー場のゲレンデでワラビを採って来たんですが・・・多分多少は放射能汚染されてるでしょうね
下山したら一時過ぎで8時間掛かっていました。
シャワーを浴びて街に降りて買い物をして・・・郡山市に居ります
と言うのはアカヤシオを見て那須岳のシロヤシオを見たくなって・・・
次は明後日に栃木県那須町から三本鎗岳に登る事にしました

でも朝食をすまし準備をしていると出発は5時前になりました。
磐梯山は登山口が5つか6つあるんですが、僕らが今回選んだのは表登山道と言われる猪苗代湖側のスキー場からのコースでした

このコースは一番長く厳しいコースですが、前回行った時に面白いと思ったので選んだのです。
スキー場の中を登ってる時は面白くありませんが・・・磐梯山を殆ど半周するように巻いて登って行くので刻々と磐梯山の容貌が変化します

昨日アップした磐梯山が殆ど正面ですが・・・回りこんでいくとこの様に変化し、磐梯山が岩の山だと解ります。


また活火山で2000年には1200回もの火山性地震があったりして・・・一時は入山規制もされていた程でしたが今は落ちついています。
そんな磐梯山の今はアカヤシオとミネザクラが満開でした
これがアカヤシオ(つつじ)です

ミネザクラは頂上付近の山を覆うようにあります

頂上に着いたら九時だったんですが・・小さなおにぎりを食べてゆっくりしてたんですが・・・天気は快晴なのにもやっとしていて遠望は利かず

一時間近く居て下山を始めたら・・・騒々しく囀る小鳥が居たので・・・写して見るとミソサザイでした。

ミソサザイは薄暗い谷の近くに居ると思ってたのに・・・高い木の上で囀るのは繁殖期で相手を探しているからでしょうか??
スキー場のゲレンデでワラビを採って来たんですが・・・多分多少は放射能汚染されてるでしょうね

下山したら一時過ぎで8時間掛かっていました。
シャワーを浴びて街に降りて買い物をして・・・郡山市に居ります

と言うのはアカヤシオを見て那須岳のシロヤシオを見たくなって・・・
次は明後日に栃木県那須町から三本鎗岳に登る事にしました
