昨日は電波が入らずブログのアップが出来ず済みませんでした
今日もこの後登山口へ移動するので電波が入らないと思います。
今の僕らは三百名山制覇に向けて・・・次に登ろうと思ってる「佐武流山」の為に脚づくりをしています
山に登る場合、標高差(登山口から頂上まで)が1000メートル以上になると、僕らの場合かなり気合いが要ります
しかし300名山の殆どの山は標高差が千メートル前後です。
ところがこの佐武流山は累積標高差(アップダウンがあり登りの合計)が1830メートルあります。
千メートルでもかなり気合が要るのに倍近い標高差となると・・・脚力がかなり必要になります
1830メートル登ると言う事は1830メートル下らなければ元に戻る事が出来ません。
1830メートル下ると膝の負担が大きくなり、膝の周囲にしっかり筋肉を付けてバネのようにショックを吸収しながら下る必要があるんです。
そうでないと痛くなって歩けないようになってしまいます
そんなんで・・・佐武流山に登ろうと決めたから続いて山に登ってる訳です。
今日は百名山の日光白根山に二度目の登頂でした

前回は丸沼高原スキー場からゴンドラで途中まで上がってから雪の中を登ったんですが・・・
今回は菅沼登山口から弥陀が池~頂上~五色沼~弥陀が池~登山口と白根山の頂上付近を半周するコース。
弥陀が池から見た日光白根山(池に白根山が写っていました)

そして頂上、頂上からは遠く富士山もしっかり見えました(後ろ左に写ってるんですが)

中禅寺湖と男体山

帰り道から頂上を振り返って

また次回アップしますが・・・野鳥が非常に多い山でした
何より多かったのは高山の鳥「イワヒバリ」でした
それからルリビタキもここで繁殖するのでしょう
カップルが沢山居ました
明後日から雨模様なので・・・
脚がまだまだなので頑張って明日は皇海山に登ります
雨になったら舳倉島の野鳥もまたアップしますので・・・

今日もこの後登山口へ移動するので電波が入らないと思います。
今の僕らは三百名山制覇に向けて・・・次に登ろうと思ってる「佐武流山」の為に脚づくりをしています

山に登る場合、標高差(登山口から頂上まで)が1000メートル以上になると、僕らの場合かなり気合いが要ります

しかし300名山の殆どの山は標高差が千メートル前後です。
ところがこの佐武流山は累積標高差(アップダウンがあり登りの合計)が1830メートルあります。
千メートルでもかなり気合が要るのに倍近い標高差となると・・・脚力がかなり必要になります

1830メートル登ると言う事は1830メートル下らなければ元に戻る事が出来ません。
1830メートル下ると膝の負担が大きくなり、膝の周囲にしっかり筋肉を付けてバネのようにショックを吸収しながら下る必要があるんです。
そうでないと痛くなって歩けないようになってしまいます

そんなんで・・・佐武流山に登ろうと決めたから続いて山に登ってる訳です。
今日は百名山の日光白根山に二度目の登頂でした


前回は丸沼高原スキー場からゴンドラで途中まで上がってから雪の中を登ったんですが・・・
今回は菅沼登山口から弥陀が池~頂上~五色沼~弥陀が池~登山口と白根山の頂上付近を半周するコース。
弥陀が池から見た日光白根山(池に白根山が写っていました)

そして頂上、頂上からは遠く富士山もしっかり見えました(後ろ左に写ってるんですが)

中禅寺湖と男体山

帰り道から頂上を振り返って

また次回アップしますが・・・野鳥が非常に多い山でした
何より多かったのは高山の鳥「イワヒバリ」でした

それからルリビタキもここで繁殖するのでしょう
カップルが沢山居ました

明後日から雨模様なので・・・
脚がまだまだなので頑張って明日は皇海山に登ります

雨になったら舳倉島の野鳥もまたアップしますので・・・