ファイナンシャルプランナーのニュースチェック

日々のニュースをFPの視点からチェックしてコメントします

5日のアジア株は軟調  韓国1.74%安、香港1.47%安、台湾1.13%安

2012-09-05 21:10:29 | Weblog
中国・香港株式市場・大引け=続落、ハンセンは6週間以上で最大の下げ 2012年09月5日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPTK819316220120905
 中国株式市場は小幅続落して引けた。金融・エネルギーなどの景気敏感株が下げを主導し、依然として2009年初めに付けた安値付近で推移している。ただ、不動産株の上昇に支えられ、下げ幅は限定的となった。
 上海総合指数は5.968ポイント(0.29%)安の2037.681。
 大型株中心で深セン上場銘柄を含む滬深300指数は4.53ポイント(0.21%)安の2199.88。
 中国は一段の景気減速を回避するため、不動産セクターに対する追加抑制策は打ち出さない見通しだとする現地メディア報道が、不動産株の支援材料になった。
 万科企業は深セン市場で1.1%上昇。同社の8月の売上高は前年同月比8%増加した。
 香港株式市場は大幅続落。過去6週間余りで最大の下げを記録した。証券会社の投資判断引き下げや石炭価格の下落から中国本土の景気減速への懸念が拡大、本土系の銀行・エネルギーなど景気敏感株の下落が目立った。
 ハンセン指数は284.84ポイント(1.47%)安の1万9145.07。
 ハンセン中国企業株指数(H株指数)は175.44ポイント(1.91%)安の9020.34。
 レノボは7.6%安。NECが保有するすべてのレノボ株を売却することが明らかになった。
 これを受け、香港市場の出来高は8月14日以来の高水準に膨らんだ。
 民生銀行は香港、上海両市場でそれぞれ4%近く下落。クレディ・スイスに続きJPモルガンが同社の株価見通しを引き下げた。国営銀行と比較して企業預金への依存度が高すぎることが懸念材料となった。
 石炭価格の下落から関連銘柄も軟調に推移した。国内最大手の中国神華能源は香港市場で4.1%、上海市場で1.9%下げた。ヤン州煤業は香港で6.2%急落。

台湾株式市場・大引け=反落、ハイテク株と銀行株が主導 2012年09月5日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPTK819300820120905
 5日の台湾株式市場は反落して引けた。6日の欧州中央銀行(ECB)理事会と7日の米雇用統計発表を控えた警戒感から、他のアジア市場に足並みをそろえて下落した。
 加権指数は前日終値比83.91ポイント(1.13%)安の7367.44で終了した。
 ハイテク株(電子製品指数)と金融保険株指数がともに1%超下落し、加権指数を圧迫した。

シドニー株式市場・大引け=続落、中国の鉄鋼先物相場安が圧迫 2012年09月5日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPTK088783020120905
 5日のシドニー株式市場の株価は続落して引けた。上海市場で鉄鋼先物相場が過去最安値に下げたことが、シドニー市場で鉄鉱石関連銘柄の値下がりを誘った。中国の鉄鉱石需要が徐々に減っていることが背景。
 S&P/ASX200指数の終値は前日終値比24.7ポイント(0.6%)安の4278.8。終値で8月10日以来の安値。
 資源大手BHPビリトンは1.6%下落し、終値で6週間ぶり安値の31.05豪ドル。上海市場で鉄鋼先物相場が上場来安値に下落したことが、世界の鉄鉱石相場を圧迫した。
 鉄鉱石大手のフォーテスキュー・メタルズ・グループは8.5%急落し、3年ぶり安値の3.12豪ドル。同社は前日に鉄鉱石の生産能力拡張計画を延期したほか、人員を削減する方針を表明した。アナリストは、フォーテスキューがその債務水準のため、一部の同業他社よりも鉄鉱石価格の変動に対して脆弱(ぜいじゃく)だと指摘。鉄鉱石価格はこの日、2009年10月以来の安値を付けた。
 IGマーケッツのアナリスト、キャメロン・ピーコック氏は、フォーテスキューが売り上げの急減によるダメージを最小化するため、資産の売却や人員削減を始めたと指摘した。同社はこの日、発電所の売却で合意したと発表した。
 鉄鉱石関連株は全般的に大きな打撃を受けた。ジンダルビー・メタルズが11%急落したほか、サンダンスは13%安、アトラス・アイアンは5%安、アリウムは10%安。
 ウエストパック銀行が銀行株の下落を主導し1.5%安。エコノミストは国内経済について、商品相場が下落する中で、現在の成長ペースを維持することはより難しくなるとの見通しを示した。この日発表された第2・四半期の豪国内総生産(GDP)は0.6%増と堅調だったが、商品相場の大幅下落や中国の景気減速によって、来月の利下げの可能性が取り沙汰されるほど、見通しは曇っている。

ソウル株式市場・大引け=続落、ECB理事会を前に慎重姿勢 2012年09月5日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/stocksNews/idJPTK819306220120905
 5日のソウル株式市場は続落し、1カ月ぶりの安値で引けた。欧州中央銀行(ECB)理事会を前に、債務危機への有効な解決策が示されるか、投資家の間で懸念が広がった。
 総合株価指数(KOSPI)終値は33.10ポイント(1.74%)安の1874.03。8月3日以来の安値。
 大信証券のアナリストは「米供給管理協会(ISM)製造業データは予想を下回ったが、量的緩和第3弾(QE3)への期待につながるほど弱くなかった。このことに加え、あすのECB理事会に対する警戒感から株が売られた」と指摘した。
 指数の比重の大きいサムスン電子は2.4%安と1週間ぶり安値に下落。米アップルが9月12日にイベントを開催すると発表したことが背景。同イベントでは「iPhone(アイフォーン)5」が発表されるとみられている。
 自動車株も売られ、現代自動車は3.8%安で取引を終了した。8月の米国販売が4%増にとどまったことが嫌気された。起亜自動車は2.6%安。
 鉄鋼大手ポスコは1.4%下落。家電大手LG電子は1.8%の逆行高となり、4日続落に終止符を打った。
 機関投資家は4885億ウォン(4億3108万ドル)の売り越し。海外投資家は575億ウォン、個人投資家は4885億ウォンの売り越しとなった。

タイ中銀が政策金利据え置き、内需の強さを指摘 2人は利下げを支持 2012年09月5日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK819310220120905
 タイ中銀は5日、政策金利の1日物レポレートを3.00%に据え置くことを決定した。内需が堅調なため。ただ、政策会合に出席した5人のメンバーのうち2人は、欧州債務危機によって輸出が打撃を受けるとして利下げを支持した。
 タイ中銀は、海外リスクが高まっているため、今年の輸出の伸びはすでに下方修正された見通しの7%増を下回る可能性があるとしている。ただ、今年の国内総生産(GDP)伸び率については5.7%になるとの見通しを据え置いた。
 同中銀は声明で「世界的な需要鈍化によるタイの輸出への影響は一段と鮮明になり、今年の輸出の伸びが予想を下回る可能性がある」と指摘。
 その上で「内需は引き続き堅調で、現在の金融状況は持続的な景気拡大を支援するのに十分緩和的だ」との認識を示した。
 政策金利の据え置きは3対2で決定された。7人の政策メンバーのうち2人は海外での職務のため出席できなかった。
 ロイターが行った事前調査では、エコノミスト16人のうち、14人が据え置きを、2人が25ベーシスポイント(bp)引き下げを予想していた。
 国内需要が引き続き堅調に推移し、タイ経済は世界的な景気減速に持ちこたえられるとして、エコノミストの間では、急激な経済の下振れがない限り年内の利下げはないとの見方が大勢だ。
 タイ中銀は、昨年11月と今年1月に25bpずつの利下げを実施し、昨年の洪水からの経済復興を後押ししてきた。今後についても、必要性があれば利下げを行う用意はあると表明している。



 5日のアジア株式市場ですが、上海は総合とA株が0.29%安でB株が0.30%安。深センは総合が0.48%高・A株が0.50%高でB株は2.03%安。
 他、総じて下落する市場が目立ち、韓国が1.74%安、香港ハンセンが1.47%安、台湾が1.13%安、インドネシアが0.73%安、
オーストラリアASXガ0.64%安、パキスタンが0.62%安、シンガポールが0.52%安、フィリピンが0.48%安でした。

5日の日経平均は95円安の8679円で安値引け

2012-09-05 21:04:13 | Weblog
東証大引け、5日続落し8700円割れ 景気懸念で幅広い銘柄に売り 2012年9月5日 日経夕刊
 5日の東京株式市場で日経平均株価は5日続落した。終値は95円69銭(1.09%)安の8679円82銭ときょうの安値で引けた。終値は8月3日以来、約1カ月ぶりの安値水準となった。5日続落するのは7月5~12日の6日続落以来、約2カ月ぶり。中国や米国の景気懸念が強まり、輸出関連株や資源株など幅広い銘柄に売りが出た。
 前日に米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した8月の米製造業景況感指数は市場予想に反して悪化。3年1カ月ぶりの低水準となり、米景気懸念から米株が下落した流れを引き継いだ。世界の景況感が悪化し主力株が売られるなかで「9月末の決算を控えて持ち株の評価損を補うためのヘッジ売りが先物に出やすい」(国内証券の情報担当者)ほか、日本航空(JAL)の再上場前に換金需要からの株式売りが出るなど、需給面での悪化懸念が買い方の見切り売りを呼ぶ展開だったという。景気懸念から円が対ユーロ、対豪ドルなどで買われたことも輸出関連株の先行き懸念を強めた。
 日経平均はチャート上、5日連続で終値が始値を下回る「陰線」を形成した。「緩和期待が残るなかでの続落で地合いはかなり悪いと言わざるを得ず、当面は売り圧力が続きそうだ」(松井証券の窪田朋一郎シニアマーケットアナリスト)との声も聞かれた。新安値銘柄数は179と、7月25日(288)以来の多さだった。
 東証株価指数(TOPIX)も続落しきょうの安値で引けた。業種別TOPIXは全33業種のうち「海運業」「石油石炭製品」など31業種が下落した。「医薬品」は上昇した。
 東証1部の売買代金は概算で8551億円と、16営業日連続で1兆円を下回った。16営業日連続となるのは11年12月12日~12年1月12日の20営業日連続以来、8カ月ぶり。売買高は同14億6233万株だった。東証1部の下落銘柄数は全体の74%に当たる1246、上昇銘柄数は331、横ばいは99だった。
 TDK、京セラなどハイテク株のほか、キヤノン、ニコンも売られた。12年8月期の国内既存店売上高が2期連続で減収となったファストリも下落。北米での8月新車販売が堅調だったトヨタとホンダも売られた。半面、今期50円の配当を実施すると発表した中部電のほか、アステラス、武田、エーザイなど薬品株が買われた。
 東証2部は5日続落。イー・ギャラ、マーベラス、ソディックが売られ、キャリアデザ、山洋電、電算システムが買われた。

新興株5日、ジャスダックは続落 楽天など売られる公開日時 2012年9月5日 日経夕刊
 5日の新興企業向け株式市場で、日経ジャスダック平均株価は続落した。大引けは前日比4円12銭(0.32%)安の1296円99銭だった。午後に入り日経平均株価が8700円を割り込むなど軟調に推移したことで、投資家心理が悪化した。主力株のほか、値動きの軽さが注目を集めていた株にも売りが出やすく、後場一段安となる銘柄も多かった。
市場では「個人投資家は値持ちの良かった銘柄に利益確定売りを出した」(大手ネット証券の株式情報担当者)との声があった。株価が100円前後の低位株に短期資金が向かう動きも目立った。
 ジャスダック市場の売買代金は概算で132億円、売買高は4942万株だった。主力銘柄で構成するJASDAQ-TOP20は続落した。楽天、ニューフレア、3DMが下げた。ピーエスシー、TYO、Dガレージが上げた。
 東証マザーズ指数は続落し、大引けは前日比0.38ポイント(0.11%)安の332.80だった。サイバー、ワイヤレスG、スカイマークが下落。ACCESS、そーせい、イーブックは上昇した。

シャープの短期格付けをPrime-3からNot-Primeに引き下げ 2012年09月5日 ロイター
 ムーディーズ・ジャパンは5日、シャープの短期格付けをPrime─3からNot─Primeに引き下げたと発表した。
 ムーディーズによると、格下げは8月3日開始した格下げ方向での見直しの結論で、短期債務の上昇と業績の低迷によって、シャープの流動性への圧力が続くとの見方を反映した。Not─Primeの短期格付けには、液晶テレビや大型液晶パネルといった同社の主力製品市場において市況低迷、厳しい競争が続くとの見通しも織り込まれている。
 Not─Primeは、どの「プライム」の格付け範ちゅうにも属さない発行体(または信用補完提供者)に対する格付けで、投機的等級を示す



 5日の東京市場ですが、8月の米製造業景況感指数が市場予想に反して悪化したこと。欧州債務危機対策への取組に不透明感が強まったことなどが嫌気されて4日の欧州株式市場が軒並み下落(英1.50%安、独1.17%安、仏1.58%安)となり米国株式市場もナスダックこそアップル株の続伸に下支えされ0.26%高と続伸したもののダウとS&P500種が反落(ダウは54ドル安の13035ドルで0.42%安)となったこともあり、前日終値(8775円51銭)よりも20円弱安い8756円59銭でスタート。序盤に8720円割れした後、10時過ぎに一旦始値近くまで戻すもその後はじりじりと下落を続けて10時50分頃に8701円57銭まで下落してからは8720円弱まで再び戻すも、午前終了にかけて軟調に推移して午前は前日比73円17銭安い8702円34銭と午前安値にほど近い水準まで下げて終了。
 午後も開始間もなく8720円近辺まで小反発してから13時20分頃までは同水準で膠着状態だったものの、その後は再びじりじりと値を下げ、結局終値ベースでは前日比95円69銭安い8679円82銭の安値引けで終了しました。

 東証1部の74%半弱に相当する1246銘柄で下落となり、上昇は同20%弱の331銘柄、変わらずが99銘柄で、同1部の売買代金は8551億円で、これで16営業日連続の1兆円割れ。
 高岳製作所が6.92%高、東光電気が6.72%高、ナイガイが6.52%高。
 一方、ジンズメイトが51円安の391円で11.54%安、不動産のランドが1円安の9円で10%安。
 電力セクターは11銘柄中8銘柄で下落して、北海道電が35円安の526円で6.24%安、九州電が21円安の534円で3.78%安、関西電が15円安の531円で2.75%安、沖縄電が55円安の2400円で2.24%安、東電が2円安の123円で1.60%安、四国電が11円安の841円で1.29%安、Jパワーが22円安の1774円で1.22%安、中国電が7円安の919円で0.76%安。東北電は変わらず、中部電は2.36%高、北陸電は2.33%高でした。
 日経朝刊で九州電力については中間配当見送りへ…と出ていたことから配当動向未定の銘柄を中心に振り回される形になったでしょうか…。

 シャープは前日終値(209円)よりも4円安い205円でスタート。9時04分に202円をつけるなど朝方こそマイナス圏で推移したものの、9時半頃に215円乗せしてからは10時39分につけた220円までのレンジを高値安定で推移して午前は前日比4円高の214円で終了。午後は一転上げ幅を縮小して終値ベースでは前日比変わらずの209円で終了しています。

3連休明けのNYダウは54ドル安の13035ドルで終了 ナスダックは小幅続伸

2012-09-05 08:43:07 | Weblog
米国株、ダウ反落54ドル安 ISM指数悪化で ナスダック続伸 2012年9月5日 日経
 3連休明け4日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落し、8月31日に比べ54ドル90セント(0.4%)安の1万3035ドル94セントで終えた。米製造業の景況感を示す指標の悪化を受け、米景気の先行き懸念が広がった。収益が景気の影響を受けやすい素材株や機械株を中心に売られた。
 6日の欧州中央銀行(ECB)理事会や7日発表の8月米雇用統計を見極めたいとして市場には様子見姿勢も強かった。
 米サプライマネジメント協会(ISM)が発表した8月の製造業景況感指数が市場予想に反して悪化し、2009年7月以来3年1カ月ぶりの低水準となった。7月の米建設支出も予想に反して悪化した。これらの発表を手掛かりにダウ平均は一時110ドルあまり下げた。
 JPモルガン・チェースがまとめた8月の世界の製造業購買担当者景気指数(PMI)も3年2カ月ぶりの水準に落ち込むなど、米国だけでなく世界の景気減速も重荷となった。
 一方、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続伸し、前週末比8.10ポイント(0.3%)高の3075.06で終えた。12日に新製品発表会を開くと伝わったアップルがスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」の新型機を発表するとの思惑から上昇。指数を押し上げた。
 業種別S&P500種株価指数は全10業種のうち「素材」「資本財・サービス」など5種が下落。一方、「電気通信サービス」「生活必需品」などが上昇した。ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約6億4000万株(速報値)、ナスダック市場は約14億7000万株(同)だった。
 世界のPMI悪化を嫌気し建設機械の米キャタピラーの下落率がダウ平均構成銘柄で最大となった。缶スープのキャンベル・スープは小幅安。5~7月期決算は増益となり買われる場面もあったが、過去1年(52週)の高値を更新した後は利益確定目的の売りに押された。
 交流サイト(SNS)最大手のフェイスブックは上場来安値を連日で更新。主幹事証券のモルガン・スタンレーとJPモルガン証券が株価見通しを相次いで引き下げた。8月の新車販売台数が市場予想以上に増えたものの自動車のゼネラル・モーターズ(GM)は下落。
 一方、フォード・モーターは上昇。好調な8月の新車販売好感した買いが入った。四半期決算を発表した豚肉生産会社のスミスフィールド・フーズは買われた。コスト高を抑制できるとの市場の見方に加え、自社株買いの継続を好感した買いが優勢になった。

NY原油、反落 10月物は95.30ドルで終了 米景気減速を警戒 2012年9月5日 日経
 3連休明け4日のニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物相場は反落した。WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)で、期近の10月物は
8月31日に比べ1.17ドル安の1バレル95.30ドルで取引を終えた。米景気の先行き不透明感を背景に、売りが優勢となった。
 8月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数が市場予想に反して前月比で低下し、2009年7月以来の低水準となった。米景気が減速し、原油需要が減るとの見方から売られた。
 米株式相場が下落したため投資家が運用リスクを取りにくくなり、価格変動の大きい原油先物を売る動きも出たという。
 この日から10月物が期近となったガソリンとヒーティングオイルはともに下落した。

NY金、続伸 12月物は1696.0ドル 一時5カ月半ぶり1700ドル台 2012年9月5日 日経
 3連休明け4日のニューヨーク金先物相場は続伸した。ニューヨーク商品取引所(COMEX)で取引の中心である12月物は8月31日に比べ8.4ドル高の1トロイオンス1696.0ドルで終えた。一時1701.6ドルまで上昇し、中心限月として3月13日以来、約5カ月半ぶりの高値を付けた。欧米の金融当局による追加の金融緩和観測を背景に金の買いが優勢となった。
 8月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数が2009年7月以来の水準に低下し、米連邦準備理事会(FRB)が景気を支えるため追加緩和に踏み切るとの見方を誘った。
 ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が3日、短中期の南欧国債を購入するのは可能との認識を示したと伝わり、ECBが6日開く理事会で南欧国債の購入を決めるとの見方が一段と強まった。欧米の金融緩和により市場にあふれた余剰資金が金市場に向かうとの観測から金が買われた。
 銀とプラチナも続伸した。

8月米ISM製造業景気指数、3カ月連続で節目割り込む 失速鮮明に 2012年09月5日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT819178420120904
 米供給管理協会(ISM)が4日発表した8月の製造業部門景気指数は49.6で、約3年ぶりの低水準だった。また景気判断の分かれ目となる50を3カ月連続で下回った。
 7月の景気指数は49.8だった。8月はエコノミスト予想の50.0に届かなかった。
 RBCキャピタルマーケッツの首席米国エコノミスト、トム・ポルセリ氏は「製造業部門が勢いを失っていることがより鮮明になった」と指摘。「今回軟調な指標が出たことで、7日の(8月)米雇用統計も軟調な内容なら、米連邦準備理事会(FRB)の追加策実施は堅いだろう」と見通した。
 雇用指数は51.6と、7月の52.0から低下し、2009年11月以来で最悪となった。
 先行きを占う新規受注指数は47.1と、2009年4月以来の低水準に落ち込んだ。7月は48.0だった。
 新規輸出受注指数は47.0で、7月の46.5から改善。ただ、欧州一部地域の景気後退や、アジアの成長鈍化で米国製品への需要が縮小、引き続き50を下回った。

8月米製造業PMI改定値は51.5に下方修正、雇用は2010年12月以来の低水準 2012年09月5日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT819155820120904
 マークイットが発表した米製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値は51.5で、速報段階の51.9から下方修正された。ただ前月の51.4はかろうじて上回った。
 50が判断の分かれ目となる。
 全般的には、50を回復した2009年10月以来の低水準近辺にとどまった。
 内訳では、欧州経済の不振などを背景に輸出向け新規受注が48.8とさえず、指数全体の足を引っ張った。
 マークイットのエコノミスト、マーク・ウィンガム氏は、指数全体では50をわずかに上回っているにすぎないと指摘。9月分が大幅に伸びないかぎり「7─9月期の製造業のは回復が始まってから最も弱い状況に陥るだろう」と述べた。
 雇用指数は52.4と前月の52.7から低下、2010年12月以来の低水準となった。

7月米建設支出、1年ぶりの大幅減 第3・四半期の景気期待に冷や水か 2012年09月5日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT819174820120904
 米商務省が4日発表した7月の建設支出は前月比0.9%減で、1年ぶりの大幅な落ち込みとなった。民間、公共部門共に投資を減らした。今年第3・四半期の景気浮揚期待に水を差す可能性がある。
 金額ベースは年率換算で8344億ドルと、4月以来の低水準だった。減少は3月以来。6月は0.4%増だった。
 ロイターがまとめたエコノミスト予想は、0.4%増だった。
 建設支出は全般的に減少し、特に民間部門は昨年7月以来の大きな落ち込みとなる1.2%減だった。居住支出は1.6%減った。
 公共部門も0.4%減少した。連邦政府支出は1.3%減で、2カ月連続の減少となった。
 州・地方政府支出は0.3%減で、3カ月連続の増加が止まった。

8月米自動車販売台数は19.9%増、07年以来の高水準 ガソリン価格上昇で小型車快調 2012年09月5日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT819239020120904
◎ガソリン価格上昇で小型車が快調
◎トヨタは46%増、ホンダは59.5%増、
◎GMは10%増、フォードは13%増
◎独フォルクスワーゲン(VW)は39年ぶり高水準
◎オートデータによると8月の米自動車販売は前年比19.9%増、年率換算で1452万台
 米調査会社オートデータによると、主要自動車メーカーが発表した8月の米国内自動車販売台数(乗用車および小型トラック)は、前年同月比19.9%増の128万5202台となり、8月としては2007年以来の高水準となった。
 季節調整済み年率換算の販売台数は1452万台となり、ロイターがまとめたアナリスト予想の1420万台を若干上回った。
 トヨタの販売台数が46%増、ホンダが59.5%増となるなど、共に前年の東日本大震災の影響からの立ち直りを示し快走したほか、米3大自動車メーカーのゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N: 株価, 企業情報, レポート)、フォード(F.N: 株価, 企業情報, レポート)、クライスラーの販売台数もアナリスト予想を上回るなど、8月は全般的に好調だった。
 トゥルーカー・ドット・コムの自動車アナリスト、ジェシー・トプラク氏は「消費者が高額の買い物に躊躇しなくなったことで、販売が好調になった」と指摘。同氏はまた、米メーカー、および外国メーカーが投入した新モデルが例年になく魅力的だったことも販売増に一役買ったとの見方を示した。
 GMとフォードによると、中・大型トラックを除く年初からの米自動車販売台数は年率換算で1430万台。2011年通年の1280万台をすでに超えている。
 GMの販売台数は10%増の24万0520台。アナリスト予想の2─6.4%増を上回る勢いで伸びた。ガソリン価格が上昇するなか、小型車「クルーズ」などが好調。エドムンズ・ドット・コムのアナリスト、ジェシカ・カルドウェル氏は「8月にガソリン価格が上昇したことで、自動車業界全般にわたり、小型車の販売が伸びた」としている。
 フォードは13%増の19万7249台。伊フィアット傘下のクライスラーは14%増の14万8472台となり、8月としては2007年以来の高水準となった。
 トヨタの販売台数は18万8520台。前年8月は東日本大震災による影響で在庫不足への対応を迫られていたこともあり、前年比で大きな伸びを示した。
 ホンダは13万1321台。主力車「アコード」が89%増となったことが大きく貢献した。
 独フォルクスワーゲン(VW)は62.5%増の4万1011台。
 1973年以来の高水準となった。「アウディ」と「ポルシェ」ブランドを含む全体の販売台数は48%増。「アウディ」は13%増の1万1527台となった。
 韓国の現代自動車は供給阻害が重しとなり、6万1099台と、4%増にとどまった。
 起亜自動車は21.5%増の5万0028台となり、24カ月連続で過去最高水準を更新した。エドムンズのカルドウェル氏は、起亜自動車の新規顧客の17%は、利率10%の低金利ローンを利用して購入しているため、同社はサブプライム・クレジットで消費者に訴えかけている可能性があるとしている。 



 3連休明け4日の米国株式市場は、ナスダックがアップル株の上昇に下支えされる形で一時マイナス圏からプラス圏に転じて続伸した半面、ダウとS&P500種は反落。
 NYダウは、午前11時前に先週末終値よりも110ドル超安い12977ドル09セントまで下げ、終値ベースでも先週末比54ドル90セント安い13035ドル94セントで終了(0.42%安)。
 ナスダックは、先週末比8.09ポイント高い3075.06ポイントで終了(0.26%高)。
 S&P500種は、先週末比1.64ポイント安い1404.94ポイントで終了(0.12%安)しました。
 米アップル株は、先週末比9ドル73セント高い674ドル97セントで終了して1.46%高。
 米フェイスブック株は、一時17ドル55セントまで下落して、終値ベースでも先週末比33セント安の17ドル73セントで終了(1.82%安)しています。

 NY原油は、先週末比1.17ドル安い1バレル95.30ドルで終了。
 NY金は、先週末比8.4ドル高い1トロイオンス1696.0ドルで終了しています。

4日の欧州株は多くの市場で反落 英1.50%安、独1.17%安、仏1.58%安

2012-09-05 08:40:41 | Weblog
4日の欧州株式市場 2012年09月5日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT819199420120904
<ロンドン株式市場>
 反落して終了した。6日の欧州中央銀行(ECB)理事会が、債務危機を緩和する国債買い入れ策を市場の期待通りに打ち出すかが不透明となっている。
 FT100種総合株価指数は、8月2日以来約5週間ぶりに、終値が5700の水準を下回った。
 ECB理事会で刺激策が打ち出されるとの期待から3日は上昇したものの、4日になって具体策が示されるのかを疑問視する声が一部コメンテーターから出た。
 スプレデックスのファイナンシャルトレーダー、シャバズ・ダーラ氏は「大きな期待を集める6日のECB理事会は、ユーロ圏債務危機の解決策を確認するというより、再び状況説明をするだけで終わる公算が大きくなっている」と分析した。
 こうした不透明感から、リスクの影響を受けやすいエネルギー株や鉱山株、銀行株が値下がりした。
 個別株では、携帯電話サービスの英ボーダフォン・グループが2.6%安。バーンスタインリサーチが同社の投資判断を「アウトパフォーム」から「マーケットパフォーム」に下方修正したことが嫌気された。

<欧州株式市場>
 下落。さえない米製造業統計が市場心理を圧迫した。
 FTSEユーロファースト300種指数は12.49ポイント(1.14%)安の1079.12。出来高は少なめで、90日平均の7割程度にとどまった。
 DJユーロSTOXX50種指数は26.63ポイント(1.08%)安の2436.54。
 8月の米供給管理協会(ISM)製造業景気指数は49.6に低下、約3年ぶりの低水準となり、景気判断の分かれ目となる50を3カ月連続で下回った。内訳では雇用指数は
51.6と、7月の52.0から低下し、2009年11月以来で最悪となったほか、価格指数は54.0と、前月の39.5から急上昇した。
 ハンプステッド・キャピタルのヘッジファンド・マネジャー、レクス・ファンダム氏は「通常なら弱いISM統計は量的緩和(QE)期待をあおり、買いにつながるはずだが、今回の統計ではインフレ高進の可能性も明らかとなった」と指摘。「スタグフレーション(景気の停滞時に物価が上がる状態)は現時点で最悪のシナリオで、これでは中銀は手も足も出ない」と述べた。
 業種別では、リスク選好に左右されやすい資源関連株が1.7%下落した。


7月のユーロ圏PPIは予想上回る、エネルギー価格上昇が影響 2012年09月4日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK088698020120904
 欧州連合(EU)統計局が発表した7月のユーロ圏生産者物価指数(PPI、除く建設)は、前月比0.4%上昇、前年比1.8%上昇となった。
 ロイターがまとめたエコノミスト予想は、前月比0.2%上昇、前年比1.6%上昇だった。 
 エネルギー価格上昇が影響してアナリスト予想を上回り、前月比では3カ月ぶりの上昇となった。

8月英サービス部門PMIは53.7に上昇、予想上回る 2012年09月5日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT819196620120904
 CIPSとマークイットがまとめた8月の英サービス部門購買担当者景気指数(PMI)は53.7となり、前月の51.0から上昇した。予想の51.1も上回った。
 これにより英経済が景気後退から脱却しつつあることが示され、イングランド銀行(英中央銀行、BOE)が5─6日に開く金融政策委員会では、追加刺激策は決定されないとの見方が強くなった。
 同指数は50を上回ると景況感の改善、下回ると悪化を示す。
 サービス、製造、建設の各部門を含む総合PMI指数は52.2に上昇。マークイットは、経済が全般的に上向いていることが示されたとしている。
 ただ、マークイットの首席エコノミスト、クリス・ウィリアムソン氏は、「拡大が今後も維持されるかが最大の関心だ。サービス部門雇用者の増加が2月以来の低水準となるなど、指数の上昇に雇用増が伴っていないことは懸念される」と述べた。
 サービス部門の期待指数は66.5と、前月の65.6から上昇。ただ長期平均は依然として下回っている。
 マークイットはロンドン夏季五輪について、一部企業からプラスの影響があったとの報告があったものの、大会期間中の市内外の交通規制や企業活動の先延ばしなどで、事業が阻害されたとの報告もあったとしている。
 8月のPMI指数は5日発表予定だったが、ロイターが誤って4日に報道した。
 
スペインとイタリア国債利回り低下、独連邦債の需要は後退 2012年09月4日 ロイター
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE88304S20120904
 欧州債券市場でスペインとイタリア国債の利回りが低下する一方、ドイツ国債は資金の避難先としての需要が後退した。欧州中央銀行(ECB)が6日に、国債買い入れについての詳細を公表するとの見方が強まっている。
 イタリアとスペインの短期債利回りが、周辺国債券の利回り低下を主導している。しかしECBの買い入れ規模をめぐる不透明感から、低下が加速するとは見込まれていない。
 スペインの2年国債利回りは18ベーシスポイント(bp)低下の3.33%、イタリア2年国債は22bp低下の2.84%。
 スペイン10年国債は9bp低下の6.80%、イタリア10年国債は6bp低下の5.73%。
 ドイツ連邦債先物は30ティック安の143.25。独10年連邦債利回りは3bp上昇の1.41%。ただECB理事会を前に売り込まれるとはみられていない。




 4日の欧州株式市場ですが、8月の製造業景況感指数が市場予想に反して悪化したことから同日の米国株式市場が午前途中まで下落を続けてダウが一時110ドルを超える下落となったこと。欧州債務危機対策への取組に不透明感が強まったことなどが嫌気され大幅反落。
 英FTSE100が1.50%安、独DAXが1.17%安、仏CAC40が1.58%安 と英仏で1%半安、独も1%を超える大幅下落となりました。
 欧州ローカル市場はキプロスが3.35%高、ギリシャのアテネ総合が1.46%高、スペインの2市場(MAマドリード・IBEX35)がいずれも0.73%高と上昇した半面、アイルランドが0.46%安、イタリアのFTSEMIBが0.29%安、ポルトガルが0.22%安。
 他、ノルウェーが1.20%安、スイスが1.16%安、オランダが0.97%安、ベルギーが0.78%安。
 北欧3市場も、ヘルシンキが1.28%安、ストックホルムが1.18%安、コペンハーゲンが0.88%安となるなど 期待先行で上昇していた分がはげ落ちる形で多くの市場で大きく調整しています。