公園横の桜にサクランボが見えた。
アパートの敷地に根っこだけが納まり、
枝は全部道路にかぶさっている。

この辺りでは一番早くに花が咲く
白っぽい花は奇麗とは言いがたいが、
一番咲きで優位を誇る(?)
染井吉野が咲く頃には葉桜になり
散る頃には実がなる
私とおなじセッカチやさんの桜だ。
管理人さんか家主さんの叔母様は割烹着で箒を使いながら
「実をとっちゃう人がいるんですよ!」憤慨していた。
根っこが敷地内だからといって道路で生きているような木
大目に見てもらいたいものだ。
今日はこれから会合、大事な話し合いがある。
空き時間にアップして心置きなく出かけよう
ようやく画像が文中に入れられた!感激!
アパートの敷地に根っこだけが納まり、
枝は全部道路にかぶさっている。

この辺りでは一番早くに花が咲く
白っぽい花は奇麗とは言いがたいが、
一番咲きで優位を誇る(?)
染井吉野が咲く頃には葉桜になり
散る頃には実がなる
私とおなじセッカチやさんの桜だ。
管理人さんか家主さんの叔母様は割烹着で箒を使いながら
「実をとっちゃう人がいるんですよ!」憤慨していた。
根っこが敷地内だからといって道路で生きているような木
大目に見てもらいたいものだ。
今日はこれから会合、大事な話し合いがある。
空き時間にアップして心置きなく出かけよう
ようやく画像が文中に入れられた!感激!
何気なく日経アーキテクチャーのページを繰っていた。
「ソフィテル東京が既に解体中」と出ている。
(もう終わったかもしれない)
2月に都美術館のついでに旧岩崎邸に足を延ばし
不忍池からくっきりソフィテル東京が見えた。
まもなく解体される事を聞いていたので写真にした。
旧岩崎邸の庭園からも夕日に浮かぶ姿が見えた。
岩崎邸は明治29年建築、築111年
設計ジョサイア・コンドル 岩崎氏の迎賓館
方やソフィテル東京は1994年建築、築13年 設計菊竹清訓
ホテルだったが三井不動産系列会社が買い取り壊している。
皮肉にも100年を超える建物が残され
築13年があっけなく解体の憂き目に遭った。
建築当初は非難轟々(?)が最近は不忍池のスカイラインを印象的にしていた。
写真左は不忍の池から、右は庭園内の撞球室(ビリヤード)の屋根の上の姿
対比して感慨深くに眺めていたっけ。
私の学生時代のヒーローは菊竹さんと黒川紀章さんだった。
黒川さんは味噌漬けが終わり、また国際社会に貢献してくれることだろう。
菊竹さんは78歳でまだ頑張っている。
(足元の砂つぶにも及ばないのにエラソウデすみません)
不忍池の眺めはどうなるのだろう?
のっぺらぼうの建築物に取って代わらなければいいが
このブログに写真が2枚以上入れられるらしい
次にはチャレンジしよう。
ソフィテル東京
菊竹清訓建築設計事務所
「ソフィテル東京が既に解体中」と出ている。
(もう終わったかもしれない)
2月に都美術館のついでに旧岩崎邸に足を延ばし
不忍池からくっきりソフィテル東京が見えた。
まもなく解体される事を聞いていたので写真にした。
旧岩崎邸の庭園からも夕日に浮かぶ姿が見えた。
岩崎邸は明治29年建築、築111年
設計ジョサイア・コンドル 岩崎氏の迎賓館
方やソフィテル東京は1994年建築、築13年 設計菊竹清訓
ホテルだったが三井不動産系列会社が買い取り壊している。
皮肉にも100年を超える建物が残され
築13年があっけなく解体の憂き目に遭った。
建築当初は非難轟々(?)が最近は不忍池のスカイラインを印象的にしていた。
写真左は不忍の池から、右は庭園内の撞球室(ビリヤード)の屋根の上の姿
対比して感慨深くに眺めていたっけ。
私の学生時代のヒーローは菊竹さんと黒川紀章さんだった。
黒川さんは味噌漬けが終わり、また国際社会に貢献してくれることだろう。
菊竹さんは78歳でまだ頑張っている。
(足元の砂つぶにも及ばないのにエラソウデすみません)
不忍池の眺めはどうなるのだろう?
のっぺらぼうの建築物に取って代わらなければいいが
このブログに写真が2枚以上入れられるらしい
次にはチャレンジしよう。
ソフィテル東京
菊竹清訓建築設計事務所
今日の仕事はたった30分で終わりにした。
2年間グループ幹事長を担当した総会の日だ。
場所は次の幹事長の隠れ家レストラン
麻布十番から5~6分の閑静な住宅街
ビルの間から六本木ヒルズやミッドタウンが見え隠れする。
杉並とは景色がまるっきり違う都心のど真ん中
地下鉄の出口を間違えて迷子になった、
もう3回も行っているのに、とほほ・・
遠回りして付くと既に数人でお料理の仕上げに入っている。
専門高専の教師・服飾デザイナー・大学の広報
みんな専門職を持った人たちがワイワイガヤガヤ・・
お料理を食べ、おしゃべりをし(かしましい)
最後はプリンが定番になっている。
相変わらずプロが作るのは一味も二味も違う
「ご馳走さま」
オーナーのスミさんは
和食・中華・イタリアン・フレンチ、何でも出来る
研究熱心で自然食(マクロビオテック)レストランの手伝いもしていた。
新しいマンションの一室をキッチン&レストランとして
一晩一客のおもてなしをし、週に数日お料理教室を開いている。
長年お料理教室と雑誌やテレビのお料理を作っていたが
「長い間の夢だったの」
数年前に一大決心をして隠れ家レストランをオープンした。
これからも美味しいお料理で頑張って欲しいものだ。
2年間グループ幹事長を担当した総会の日だ。
場所は次の幹事長の隠れ家レストラン
麻布十番から5~6分の閑静な住宅街
ビルの間から六本木ヒルズやミッドタウンが見え隠れする。
杉並とは景色がまるっきり違う都心のど真ん中
地下鉄の出口を間違えて迷子になった、
もう3回も行っているのに、とほほ・・
遠回りして付くと既に数人でお料理の仕上げに入っている。
専門高専の教師・服飾デザイナー・大学の広報
みんな専門職を持った人たちがワイワイガヤガヤ・・
お料理を食べ、おしゃべりをし(かしましい)
最後はプリンが定番になっている。
相変わらずプロが作るのは一味も二味も違う
「ご馳走さま」
オーナーのスミさんは
和食・中華・イタリアン・フレンチ、何でも出来る
研究熱心で自然食(マクロビオテック)レストランの手伝いもしていた。
新しいマンションの一室をキッチン&レストランとして
一晩一客のおもてなしをし、週に数日お料理教室を開いている。
長年お料理教室と雑誌やテレビのお料理を作っていたが
「長い間の夢だったの」
数年前に一大決心をして隠れ家レストランをオープンした。
これからも美味しいお料理で頑張って欲しいものだ。
今日は完全に食べ過ぎ!
昼食に銀鱈カマの醤油漬けグリル焼きを食べた。
小さいので二切れ「多いな」と思いながら平らげた。
午後は虎ノ門2丁目タワーで打合せ
5時に終わった時もお腹はまだぱんぱん
仲間でお茶をしているとガラス越しに打合せ先の人と目があった。
「お茶よりお酒にしましょう」
「飲む方が良いですか?食べるほう?」
「そこそこ」で、7人で中華のお店にGO!
何も入らない状況からビール、お料理、紹興酒
少し食べ、飲み、ついにお腹がハチキレ状態
みんな中年以降で肉類が少ないものの完全に
カロリーオーバー
あ~~~あ
明日も食事会だ、
来週は豚になっているに違いない
飲んで浮かれているほど状況は甘くなく
5人で深刻に打開策を出さねばならないのに・・
写真は虎ノ門二丁目タワーの桜
花が付いて葉がでていて、まだ散り終わらない。
我々も桜をお手本に頑張ろう!!
昼食に銀鱈カマの醤油漬けグリル焼きを食べた。
小さいので二切れ「多いな」と思いながら平らげた。
午後は虎ノ門2丁目タワーで打合せ
5時に終わった時もお腹はまだぱんぱん
仲間でお茶をしているとガラス越しに打合せ先の人と目があった。
「お茶よりお酒にしましょう」
「飲む方が良いですか?食べるほう?」
「そこそこ」で、7人で中華のお店にGO!
何も入らない状況からビール、お料理、紹興酒
少し食べ、飲み、ついにお腹がハチキレ状態
みんな中年以降で肉類が少ないものの完全に
カロリーオーバー
あ~~~あ
明日も食事会だ、
来週は豚になっているに違いない
飲んで浮かれているほど状況は甘くなく
5人で深刻に打開策を出さねばならないのに・・
写真は虎ノ門二丁目タワーの桜
花が付いて葉がでていて、まだ散り終わらない。
我々も桜をお手本に頑張ろう!!
昨日今日と寒い日が続く
桜は散り始めたまま塩漬け状態
散り際の潔さが今一つ
写真は「箕の一つだに無きぞ悲しき・・」のヤマブキ
山吹は日本の色を表す言葉によく使われる
「山吹色」小判だったり
染色の色だったり
いわゆる黄色とわけて使われる
黄色に赤みの入った色み
左官の漆喰や土壁にも使われる
私の場合は砂漆喰を少し柔らかい色合いにする時に
紅殻の「赤」+松煙「黒」+酸化黄の「山吹」を混ぜて
微妙な卵色にしてもらう。
おなじ配合でもお天気(乾き速度・湿度)によって微妙に発色が違う。
左官屋さんは「乾かないと分からないねえ」と言う
色漆喰は難しい分、面白い
思い通りの色に仕上がった時はほんとに嬉しい。
山吹の花を見かけると酸化黄をすぐに思い出し
肝心のヤマブキの言葉が出てこない
そんな時「箕の一つだに・・」お経のように唱えて思い出す。
変な習性が出来てしまった。
今が盛りの山吹、
庭に植えるとはびこり過ぎてこまるのでご用心
左官材料「酸化黄」
桜は散り始めたまま塩漬け状態
散り際の潔さが今一つ
写真は「箕の一つだに無きぞ悲しき・・」のヤマブキ
山吹は日本の色を表す言葉によく使われる
「山吹色」小判だったり
染色の色だったり
いわゆる黄色とわけて使われる
黄色に赤みの入った色み
左官の漆喰や土壁にも使われる
私の場合は砂漆喰を少し柔らかい色合いにする時に
紅殻の「赤」+松煙「黒」+酸化黄の「山吹」を混ぜて
微妙な卵色にしてもらう。
おなじ配合でもお天気(乾き速度・湿度)によって微妙に発色が違う。
左官屋さんは「乾かないと分からないねえ」と言う
色漆喰は難しい分、面白い
思い通りの色に仕上がった時はほんとに嬉しい。
山吹の花を見かけると酸化黄をすぐに思い出し
肝心のヤマブキの言葉が出てこない
そんな時「箕の一つだに・・」お経のように唱えて思い出す。
変な習性が出来てしまった。
今が盛りの山吹、
庭に植えるとはびこり過ぎてこまるのでご用心
左官材料「酸化黄」
今日はビックリなお天気だった。
午後出かける頃は小雨だが真っ黒な空模様
千駄ケ谷に着くと本降りの雨
打合せの途中「みぞれ」~「小雪」~「ぼたん雪」
窓の外を見るたびに変っている。
5時過ぎに打ち合せが終わると、
吐く息が白くなるほどの冷え込みよう。
震えながら帰った。
驚くばかりで写真がない、今日は本の話にしよう。
先々週読んだ村上春樹「レキシントンの幽霊」
超売れっ子の村上春樹は読む気になれないでいた。
ひょんなことから衝動買いした。
帯には「村上春樹は短編も凄い!」
7つの短編から出来ている
最後の「めくらやなぎと、眠る女」題名がいかにも村上春樹
ありそうで・あり得ない・がいかにも・・が
村上春樹の真骨頂
足が地面から5センチ浮いている感じ。
その5センチ具合が程よい読み物になっている。
読み進む内に、これって「安部公房!」
中ごろの「氷男」安部公房には「箱男」(中身は随分と違うが)
2代の頃好きで片っ端から読んでいた。
その後に常識が育ち、邪魔して読めなくなったが・・
安部公房は浮き上がり具合が10センチ+斜め歩きだが
テイストは似ていると気づきとても懐かしい気がする。
時にはミステリーでないのも読んで見て正解だった。
午後出かける頃は小雨だが真っ黒な空模様
千駄ケ谷に着くと本降りの雨
打合せの途中「みぞれ」~「小雪」~「ぼたん雪」
窓の外を見るたびに変っている。
5時過ぎに打ち合せが終わると、
吐く息が白くなるほどの冷え込みよう。
震えながら帰った。
驚くばかりで写真がない、今日は本の話にしよう。
先々週読んだ村上春樹「レキシントンの幽霊」
超売れっ子の村上春樹は読む気になれないでいた。
ひょんなことから衝動買いした。
帯には「村上春樹は短編も凄い!」
7つの短編から出来ている
最後の「めくらやなぎと、眠る女」題名がいかにも村上春樹
ありそうで・あり得ない・がいかにも・・が
村上春樹の真骨頂
足が地面から5センチ浮いている感じ。
その5センチ具合が程よい読み物になっている。
読み進む内に、これって「安部公房!」
中ごろの「氷男」安部公房には「箱男」(中身は随分と違うが)
2代の頃好きで片っ端から読んでいた。
その後に常識が育ち、邪魔して読めなくなったが・・
安部公房は浮き上がり具合が10センチ+斜め歩きだが
テイストは似ていると気づきとても懐かしい気がする。
時にはミステリーでないのも読んで見て正解だった。
今日は一日出かけているはずだった。
ところが仕事始めの朝一番、一つがドタキャン
午後の打合せはなくなった。
遅れがちな仕事が片づくはず・・
ドアを出ると、目先の桜が散って駐車場は粉が吹いたよう。
染井吉野もこの雨で終わりになりそうだ。
午前中の打合せは阿佐ケ谷地域センター
NPO法人家づくりの会の「住宅展」の会場下見の招集を掛けていた。
仲間は7人、二人欠席。
会場の寸法を測り、大体の構想をねった。
ついでにそのまま会場を借りて打合せ。
受付の人が親切に「いいですよ」快諾してくれる。
旗振り役の私の役目はこれで大体終わり
あとは同じく杉並の仲間が引き継いで指揮をとる。
その後区役所により担当者に「後援」申請をして帰った。
ゆっくり仕事が出来るはずの午後
以前ネットで調べた先が見つからなく時間ばかりが経過
仕事が進まず、はかどらない一日だった。
明日はどうにかしなくては・・
ところが仕事始めの朝一番、一つがドタキャン
午後の打合せはなくなった。
遅れがちな仕事が片づくはず・・
ドアを出ると、目先の桜が散って駐車場は粉が吹いたよう。
染井吉野もこの雨で終わりになりそうだ。
午前中の打合せは阿佐ケ谷地域センター
NPO法人家づくりの会の「住宅展」の会場下見の招集を掛けていた。
仲間は7人、二人欠席。
会場の寸法を測り、大体の構想をねった。
ついでにそのまま会場を借りて打合せ。
受付の人が親切に「いいですよ」快諾してくれる。
旗振り役の私の役目はこれで大体終わり
あとは同じく杉並の仲間が引き継いで指揮をとる。
その後区役所により担当者に「後援」申請をして帰った。
ゆっくり仕事が出来るはずの午後
以前ネットで調べた先が見つからなく時間ばかりが経過
仕事が進まず、はかどらない一日だった。
明日はどうにかしなくては・・
昨日は東京中がお花見で賑やかだった。
私も子連れで善福寺川をさかのぼり和田堀公園まで出かけた。
おにぎりを用意し出たのは、まだ早い10時、
一番の賑わいの和田堀池周辺、
いつもは運動公園の場所が一面の宴会場
人・人・人シートを調えたり食べ物の準備をしたり大騒ぎ
新1年生は「早くシートを引こうよー」
親は「こんな所はやめようね」
ようやく静かで遊び場の近い公園の一画に腰を下ろす。
桜は川沿いや少し離れた所だが、散々見てきたので頭上のモミジが新鮮。
子どもは充分遊び、ペアのカワセミの飛翔も見られ
レンギョや山吹を見、太陽をサンサンと浴びたので満足満足
帰りは何処の花見も佳境入っていて
観察すると、野中の花見とは思えない重装備が目立つ
バーベキュー設備は当たり前、大鍋で何やら煮ていたり
巨大な電気釜まで持ち込んでいるグループ
老人会と見られる人たちは座卓を数列並べて
行儀よく座り、まるで室内の宴会場さながら。
カラオケがないだけ救われる気がする和田堀界隈だ。
早々と引き上げたが、カラスも大騒ぎで残飯を待っていた。
今ごろはゴミの山になっていなければいいが・・
私も子連れで善福寺川をさかのぼり和田堀公園まで出かけた。
おにぎりを用意し出たのは、まだ早い10時、
一番の賑わいの和田堀池周辺、
いつもは運動公園の場所が一面の宴会場
人・人・人シートを調えたり食べ物の準備をしたり大騒ぎ
新1年生は「早くシートを引こうよー」
親は「こんな所はやめようね」
ようやく静かで遊び場の近い公園の一画に腰を下ろす。
桜は川沿いや少し離れた所だが、散々見てきたので頭上のモミジが新鮮。
子どもは充分遊び、ペアのカワセミの飛翔も見られ
レンギョや山吹を見、太陽をサンサンと浴びたので満足満足
帰りは何処の花見も佳境入っていて
観察すると、野中の花見とは思えない重装備が目立つ
バーベキュー設備は当たり前、大鍋で何やら煮ていたり
巨大な電気釜まで持ち込んでいるグループ
老人会と見られる人たちは座卓を数列並べて
行儀よく座り、まるで室内の宴会場さながら。
カラオケがないだけ救われる気がする和田堀界隈だ。
早々と引き上げたが、カラスも大騒ぎで残飯を待っていた。
今ごろはゴミの山になっていなければいいが・・