草莽隊日記

混濁の世を憂いて一言

読売の民主党政権擁護のヨイショ記事をまたまた嗤う!

2012年01月31日 | マスコミ評

 読売新聞というのは、民主党政権にどれだけ借りがあるのだろうか。見ていて涙ぐましいほどだ。福島第一原発事故に関係する政府機関が議事録を作っていないことが問題になったらば、それ以前のことを調べ上げて、「政府が1995年の阪神大震災以降の大規模災害の際に設置した 緊急対策本部や非常災害対策本部の会議で、いずれも議事概要や議事録が 作成されていないことが31日、分かった」との提灯記事を書いて、必死にかばっている。つまりは、民主党政権の犯罪を免除しようとして、世論誘導をしているわけだから、もっとも悪質である。公文書に関する法律は平成21年に成立しているのであって、その知識も持ち合わせずに、民主党政権関係者からの情報を、そのまま真に受けたのだろう。御用新聞もいいところだ。民主党のやることは何一つもまともでない。マニフェストに始まって、原発事故、TPP、消費税増税の全てで、国民に真実を知らせる気がないのである。まさしくいかさま師であり、詐欺師の類である。そして、そこのお先棒を担いでいるのが大マスコミなのである。読売新聞は恥ずかしくないのだろうか。そんなことをして、一体何が得なのだろう。そうでなくても、国民にとっては、新聞もテレビもどうでもいい存在になっている。自分たちが墓穴を掘っているのだから、どうしようもないが。

 
政治 ブログランキングへ  

               ←日本の大新聞はまたまた国を誤まらせると思う方はクイックを

にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武家の女性の矜持貫いた会津烈女新島八重

2012年01月31日 | 歴史

 来年のNHKの大河ドラマに新島八重が取り上げられる。それに先立って、週刊紙などでも八重関係の連載が始まったり、八重を扱った本も出始めているが、どことなく食い足りない気がする。いつ生まれて、何をしたかを並べ立てただけで、その人間の姿が目の前に現れてこないからだ。実際にどんな人間であったかを知りたければ、会津藩が一身に背負わざるを得なかった悲劇を、正面に据えるべきだろう。それは年号がどうだかという客観的なことではなく、一つの厳粛なる事実である。会津藩は急ごしらえであったがゆえに、かえって武士道の何たるかを追求した。武士道について葦津珍彦は「かれらは、その行動において、勇敢であったばかりでなく、その心の内においても、卑劣卑賤の状の生ずるのをきびしく抑圧した。それはかれらがつねに彼岸の先人の前に立っていると信じたからであり、あの世の故人には、心の内までもが見透かされると信じたからであった」(『武士道「戦闘車の精神」』)と書いている。八重はまた、そうした精神風土の中で育ったのである。いくらプロテスタントの会衆派に属するようになっても、そこから抜け出すのは難しかったはずだ。八重のことが話題になるのは大歓迎であり、少しでも会津のPRに役立つことになれば、と願って已まない。ただ、その場合でも、武家の女性の矜持を守るために、懐剣を手放さなかった時期があったことを、正しく伝えてもらわなくては。

 
政治 ブログランキングへ

               ←会津っぽに応援のクリックをお願いします

 にほんブログ村 政治ブログ 政治評論へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする