昨年末に遠方からの友人と写経をしに京都・雲龍院に行った。京都で写経をするとなれば雲龍院に出かけることが多い。個人的にもよく参拝させていただく寺院で、本堂(龍華殿)か霊明殿のどちらかが写経道場になり、閉ざされたお堂の中で写経をしながらほんの少しの時間ではあるが心の安息になるのでいまも続いている。
写経の時間を終え、書院で一服の茶をいただく。そして茶をいただきながら庭園にある松を愛でるのが習慣になっている。そんなに迫力のある松ではないが、その姿が私のイメージする龍の姿と重なる。雲龍院にはたくさんの見どころはある中で、なにより楽しみなのがこの松なのである。
龍は水の神様として絵として、彫りものとして、また文字として寺院にいけばよく見かける。建物やその周りを火から守る架空の霊獣として捉えられている。中国の古典にもよく登場するのが龍に喩えた松である。見た目なのだろうか、そういえばそう見えてくる。
この雲龍院の松にしても、天に昇る龍の姿として見ると美しくも迫力のある守り尊になる。
リポート&写真/ 渡邉雄二
#御寺泉涌寺 #塔頭 #雲龍院 #東山 #写経道場 #朱墨 #水の神様 #龍 #昇龍 #天井画 #襖絵 #屏風絵 #手水舎の蛇口 #書画 #架空の霊獣 #松 #守り尊
#尾道 #尾道観光 #尾道千光寺 #尾道文化紀行 #尾道観光大志 #仏画曼荼羅アート #佛日寺 #福泉寺 #渡邉雄二 #心と体のなごみブログ #ライブインテリジェンスアカデミー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます