夕方になってからキャリパーを外してみたが
イマイチ原因が判らない。
路面の悪いところでディスクがパッドに当たる音
が原因のようだけど、なぜディスクがブレて
パッドに干渉するのか?
整備マニュアルにはディスクのハマるハブ部分が
図解されていないので想像しかできないが
ベアリングなら走行中にジャーとか
シャーという音がするはず。
ブレーキを掛けたとき波打つような音が
するのでパッドの当たりが均一じゃないのかも。
AW11のキャリパーは見たところ多分フロート
というタイプでピストンは片側のみ。
これって不安定になりやすいのだろうか。
ディスクのブレには柔軟に対応しそうだが。
ボルトは意外に細い8mmで止まっていて
頭は普通13mmだと思ったが12mmでも少し
ガタつく特殊なタイプだった。
インチかもしれないがアイシン製なのでミリかな。
フロントは両方ボルトを外さないとパッドが
露出しないのにリアは1本外せばキャリパーが
翻るらしい。見てないけど。
イマイチ原因が判らない。
路面の悪いところでディスクがパッドに当たる音
が原因のようだけど、なぜディスクがブレて
パッドに干渉するのか?
整備マニュアルにはディスクのハマるハブ部分が
図解されていないので想像しかできないが
ベアリングなら走行中にジャーとか
シャーという音がするはず。
ブレーキを掛けたとき波打つような音が
するのでパッドの当たりが均一じゃないのかも。
AW11のキャリパーは見たところ多分フロート
というタイプでピストンは片側のみ。
これって不安定になりやすいのだろうか。
ディスクのブレには柔軟に対応しそうだが。
ボルトは意外に細い8mmで止まっていて
頭は普通13mmだと思ったが12mmでも少し
ガタつく特殊なタイプだった。
インチかもしれないがアイシン製なのでミリかな。
フロントは両方ボルトを外さないとパッドが
露出しないのにリアは1本外せばキャリパーが
翻るらしい。見てないけど。