川ちゃん農園だより 樹齢700年といわれる黄大銀杏と坂東十番札所岩殿観音本堂

農家の遊休土地をお借りしてはじめたものです。カメラも趣味ですので四季の移り変わりを記録して行きたいと思います。
  

川ちゃん農園だより<花だより>さきたま古墳公園、キバナコスモス

2014-09-12 20:14:19 | 花だより
 きのうまでの雨が上がり、爽やかな秋日和である、
 きょうは畑もぬかるんでいて、農園作業は出来ない・・、
実家のある行田市の「さきたま古墳公園」のキバナコスモスと8月12日に訪ねた古代蓮里、東側に植えられた「田んぼアート」のその後をみてきた。
 埼玉(さきたま)古墳群は、県名発祥の地とされる埼玉県にあります。
 前方後円墳8基と円墳1基の大型古墳群です、この古墳群は5世紀から7世紀にかけて成立したものと考えられています。
 現在国の史跡として整備がなされております、
 稲荷山古墳からは昭和43年に「金錯銘鉄剣」が発見されたことで話題を呼びました、<国宝に指定されております、>
 丸墓山古墳の手前、桜並木道は天正18年(1590)石田三成が忍城<のぼうの城・映画化>を水攻めした時に築いた堤防の一部、「石田堤」と呼ばれています。
 大雑把にご案内しましたが、二子山古墳の前にキバナコスモスが植栽されています、<いまが見ごろと手入れしていた係員はいう。>
 このお花畑けを撮る、二子山古墳を背景にとる、天空に向けてとる、黄と赤と紫、色彩鮮やかである。
 帰りの公園では、丸墓山を見上げるように、遠足の小学生<さいたま市から来たという、小4>がお弁当をひろげて昼食でした、池面に映った姿が可愛いい・・、
 撮り終えて「田んぼアート」へと移動する、つづきはまた明日にします。
 <いわどの山荘主人>

<さきたま古墳公園・キバナコスモス>
<二子山古墳を背景にお花畑け 11:13>

 
<天空に向ける、 11:17>


<白、赤、黄 11:32>


<二子山古墳 11:35>


<丸墓山を仰いで、昼食中の小4生 11:41>



<小4昼食中、池面に映る 11:44>


<緑陰 11:04>