![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4d/253afce4918666c2a6628282f957f75d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8e/2617cb054c057b648d89a45ce5dff2b6.jpg)
ずらりと並んだこの小皿。
何をするのかといえばお茶漬けです。
京都でお漬物をいろいろ買い込んできまして、まあせっかくだからお茶漬けでもしようかと。
用意したのは、漬物だけでもすぐき、しば漬け、水茄子、紅生姜、梅干。
他にも鰺の干物のほぐし身、鮪赤身の漬け、塩昆布、青紫蘇、鰹節、ねぎ、おろししょうがと盛りだくさんにしました。
少なめに盛り付けたご飯に、好きな具を乗せて、最後にだし茶をかけて完成。
バリエーションはいろいろ考えられますが、自分がやってみたのを数例・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/02/31251df04ffc670e54d9aba3530ea4db.jpg)
これはしば漬け、紅生姜、塩昆布、鰹節、そして最後に海苔をかけたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/e1/722ea3a8f8d820028f78617f596b8ce1.jpg)
これは鮪赤身に紅生姜、青紫蘇に海苔という組み合わせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/db/ec8c2c1dd6c05d2987c40b616db94f50.jpg)
こっちは鰺の干物にしば漬け、ねぎ、青紫蘇、塩昆布、海苔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7b/54df9fb0fdc200caef946e5feda17cd7.jpg)
そして最後は漬物オールスターズ!
ご飯は炊くだけだし、漬物は必要に応じて刻むだけなのでレシピらしいレシピも無いのですが、我が家のだし茶の作り方なぞ一つ。
★★材料★★
水・・・・・・・・・・・・1L
昆布・・・・・・・・・・・1枚
鰹節・・・・・・・・・・・一掴みの半分
お茶の葉(煎茶)・・・・・10gくらい
薄口醤油・・・・・・・・・少々
煮切り酒・・・・・・・・・少々
★★作り方★★
1.昆布をに浸して3~5時間水出しする
2.昆布を入れたまま、鍋を火にかけ沸騰寸前で昆布を取り出す
3.鰹節を加えて一煮立ちさせたら、火を止めしばらく置いて濾す
4.濾しただし、煎茶を入れて煮だし、お茶の葉を濾す
5.薄口醤油と煮切り酒で極薄く味付けして完成
★★ポイント★★
別に難しいことは無いと思いますが、基本「お茶」なのでだしも味付けも極々薄くしてください。
主役はあくまで漬物などの上物で、だし茶はその引き立て約です。
ただのお茶でもいいんですけど、だし茶を使うと全体に味が膨らんで引き立ちます。
簡単で見た目も豪華。
みんなでワイワイ言いながら、作るのは手巻き寿司とかと同じで楽しいですな。
お粗末さまでした。
ではでは
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f5841%2f58413180.jpg%3f_ex%3d80x80&m=http%3a%2f%2fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2f%400_mall%2fbook%2fcabinet%2f5841%2f58413180.jpg%3f_ex%3d64x64)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c0/670846c4a62979cba72a0c1ebf33aeef.png)