LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

運動エネルギーと位置エネルギー・・・

2022年09月23日 09時25分52秒 | 雑談・その他
 台風14号も過ぎ去って、暑さ寒さも彼岸までの言い方の通りに朝晩涼しくなりましたが、今週末はまた南方海上からの熱帯低気圧がやって来て、台風15号に成長するとの天気予報です。

 ここのところ、交通事故を実際見たりネットのニュースで動画を見たりしていて、妙に気がかりな事があります・・・
簡単に書いてしまうと高校生の時に物理の力学の章で勉強した「エフ・イコール・二分の一・エムブイ2乗」のあれです。

地球上の運動している物体は他の物体に当たると、その物体を動かしたり破壊変形させてしまいます。
簡単に表現すると、「物体が持っている、仕事をする能力が運動エネルギー」です。

 今どきの自動車は内燃機関で動く軽自動車でも1,000kg近くもあります。
流行のRVとなると、2,000kg近くあります。
この運動エネルギーは、「質量に比例し速さの2乗に比例する」ことになります。
 交差点での右折車と直進車の事故を見るにつけ、衝突した車が車体底面をだしながら転がっている様を、反対車線のドライブレコーダーで見ると、毎回この運動エネルギーの持つ車の事を考えてしまいます。

もう四半世紀もの前になりますが、息子2人を保育園の送迎をしていましたが、ある時に女子高生が携帯電話をしながら逆走してきたので、自転車のブレーキをかけましたが、相手は前方を見ないで自転車ごと突っ込んできました。
こちらは私と息子2人と自転車に荷物を計算すると100kg近くの質量が有ります。
女子高生は自転車ごと、弾き飛ばされましたが、幸いケガは無くて済みました、女子高生は自転車と体重を合わせても50kgもないでしょうか・・・

 医者をしていた友人がよく話していましたが、「人間なんて、水の入ったゴム風船か豆腐のようなもの・・・」との事でした。
「梯子や脚立から落ちれば位置エネルギーと運動エネルギーで、脳味噌なんて簡単に飛び散る・・・」とも。

 人間は科学技術で進歩したかも知れませんが、縄文人の様に歩く速さのほうが身の丈にあっているのかも知れません。
 朝から爺の戯言でした・・・

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする