LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

「大古墳展」見学・・・

2023年07月22日 11時01分44秒 | 歴史探訪
 ここのところ毎日猛暑・酷暑の日が続いていますが、2日ほどは曇天の日が続いて、室内気温も30℃を超えることがありません。
物置の無線室は41℃を超える日が続いていました。
大切な受信機や送信機が熱で故障する事は無いと思いますが、この暑さは心配です。

 先日お隣の市で毎年この時期に開催されている埋蔵文化財の出土展の通知葉書が来ていたので、暑い中でしたが出かけました。
26回目ということですが、確か20年ほど以前の頃から毎年出かけています。
お隣の市は私が住んでいる市よりも規模は小さいのですが、毎年このような発掘展を開催していて、私の様な爺さんでも非常に理解しやすい展示品と説明資料が用意されています。
しかも、写真撮影も自由ということで、見学者の皆さんはスマートフォンで記録しています。
 地形的には縄文海進の影響もあり、湿地帯と台地に富んでいて食料生産も可能で在ったためか、今回の古墳文化も盛んだったと思います。
住宅開発で在ったはずの古墳もかなりの数が墳丘が無くなり新興住宅地に変貌しているようですが、専門の職員の調査で発掘調査が行われているのがよく判ります。

 今回の発掘古墳展もそうですが、「形象埴輪」に出会えるのが毎回の楽しみでもあります。
あちこちの博物館や郷土館で開催されている縄文時代から弥生時代・古墳時代に至るまでの展示は毎回楽しみで居住している地域での、数千年の人の歴史を垣間見ることが出来て楽しみです。

 最近は発掘される形象埴輪でも、人間の表情に興味があります。
人物埴輪を作製した人がどんな気持ちで作製したのか、つい想像をかき立てられます。
 言語も記録も無い中で、埴輪に託した情念が何だったのか考えると人間の歴史とか日本人と爺さんはつい考えてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする