今年も師走に入り、だんだんと押し詰まってきました。
熱は出ないのですが、へんな風邪に罹患してもう3週間目になりました。
妙に痰が詰まり、咳が出ます。
気を付けないと、すぐに喘息になってしまいます。
今日は、三連休の初日ですが、諸事雑多な用がありました。
夕方になりようやく時間が出来たので、先日からの懸案であった沢庵と松前漬けを行いました。
沢庵は、もう2週間ほどカヌーの下に大根をほしておいたので、そろそろかなと思いました。
大体重量パーセントで6%ぐらいなら、この時期の沢庵は大丈夫です。
今年は、ミカンの皮と拙宅の唐辛子の皮を一緒に漬け込みました。
二週間ほどで、浸透圧で水分が上がってくると大丈夫です。
もう、50年近く前に叩き込まれた、浸透圧は確かラウールの法則でしょうか・・・・
何とか、お正月には、美味しい沢庵がいただけそうです。
ついでに、スルメと昆布と人参で、松前漬けを2リットルほど漬けました。
物置の中で、NRD-545からのDXを聴きながらの作業でした。
応答もしたいのですが、9月から屋根の高さに降ろしてあるので、応答しても難しいのかなと思い、漬物の作業に専念しました。
リタイア後はこんな生活をしているとは考えてもいませんでした・・・・