ここの所リタイアしてから半年以上の時間が経過しましたが、ようやく積み上げてあった本を1冊ずつ読み出したり、少し凝った料理を作りはじめました。
現役の時から、「貯金」ではなくて「貯本」でした。
本をカテゴリーに分けると、いくつかのまとまりに分けられます。
大きく分類すると、「電磁気学」、「動物行動学」、「民俗学」、「気象学」・・・
学生時代にも現役のサラリーマン時代にも出来なかった学問を遅まきながら学んで見たくて意識的にその類いの書籍を購入していたのだと思います。
その中でも、料理関係の書籍がかなりありました。
特別な料理ではありませんが、「食べる」という行為は人間の体力維持のために必要不可欠な行為です。コーヒーも生豆を購入して煎って挽いて飲んでみたり、糠漬けも試行錯誤して作ってみたり。
以前は味噌もワインも・・・
昨年は、つるし柿を作って見たり柚餅子を作りました。
食べるものはお金を出せば、その対価としてのものが出てきます。
美味しいラーメンでもイタメシでも・・・
自分で作りはじめると、材料を選んで購入する、料理する、食べる、と作成するステップ毎の楽しみが何層も重なります。
まあ、そんなことは面倒くさいと言えばそれまでですが・・・
これからは、雑事に追いかけられないで少し自分のために有効な時間を作りましょうか。
現役の時から、「貯金」ではなくて「貯本」でした。
本をカテゴリーに分けると、いくつかのまとまりに分けられます。
大きく分類すると、「電磁気学」、「動物行動学」、「民俗学」、「気象学」・・・
学生時代にも現役のサラリーマン時代にも出来なかった学問を遅まきながら学んで見たくて意識的にその類いの書籍を購入していたのだと思います。
その中でも、料理関係の書籍がかなりありました。
特別な料理ではありませんが、「食べる」という行為は人間の体力維持のために必要不可欠な行為です。コーヒーも生豆を購入して煎って挽いて飲んでみたり、糠漬けも試行錯誤して作ってみたり。
以前は味噌もワインも・・・
昨年は、つるし柿を作って見たり柚餅子を作りました。
食べるものはお金を出せば、その対価としてのものが出てきます。
美味しいラーメンでもイタメシでも・・・
自分で作りはじめると、材料を選んで購入する、料理する、食べる、と作成するステップ毎の楽しみが何層も重なります。
まあ、そんなことは面倒くさいと言えばそれまでですが・・・
これからは、雑事に追いかけられないで少し自分のために有効な時間を作りましょうか。