ここの所ベッドの側にキャンプ用のフォールディングテーブルを広げて短波帯のトランシーバーをラジオの代わりに聞いています。
ローディングコイルが入ったアンテナですから効率は悪いのですが、CWを聞いているとQRMの中からも結構聞こえてきます。
40mと20m、15mの短波帯だけですが、時間帯によってはやはり電離層反射の影響かかなり入ってきます。
同軸ケーブルを室外からいれるのにサッシと雨戸を少し開けなくてはならないので、昨晩ドリルで外壁に穴を開けました。
サイディングの外壁が余りに硬くて、ドリルの歯が折れてしまいましたが、なんとか5D-FBが通りました。
7MHzの和文電信はなんだか冗長で避けていたのですが、歳を重ねたせいか妙に好きになりました。
機会があったら、応答してみようかと思います。
少し錆び付いている縦振り電鍵ももう少しなめらかになればいいのですが・・・
昨晩から隙間風を心配することがなくなりました。
だんだんと、限りなく寝たきり老人予備軍に近づいて行く気がしてなりません・・・
ローディングコイルが入ったアンテナですから効率は悪いのですが、CWを聞いているとQRMの中からも結構聞こえてきます。
40mと20m、15mの短波帯だけですが、時間帯によってはやはり電離層反射の影響かかなり入ってきます。
同軸ケーブルを室外からいれるのにサッシと雨戸を少し開けなくてはならないので、昨晩ドリルで外壁に穴を開けました。
サイディングの外壁が余りに硬くて、ドリルの歯が折れてしまいましたが、なんとか5D-FBが通りました。
7MHzの和文電信はなんだか冗長で避けていたのですが、歳を重ねたせいか妙に好きになりました。
機会があったら、応答してみようかと思います。
少し錆び付いている縦振り電鍵ももう少しなめらかになればいいのですが・・・
昨晩から隙間風を心配することがなくなりました。
だんだんと、限りなく寝たきり老人予備軍に近づいて行く気がしてなりません・・・