LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

飼い主の机は飼い猫のベッド・・・

2022年09月11日 12時12分24秒 | 猫達
 ここしばらくは、オークションで落札した無線関係の専門書を耽読しています。
日中は3匹の猫の相手も出来ないので、3匹とも机の周りで日中はゴロゴロしています。
ラブラドル犬よりは、はるかに小さいので邪魔ではないのですが、小さいなりに困ります。
机の上の空きスペースに寝っ転がって、さらには書籍を枕にして寝るのが日課になっています。
一日10時間くらいは、そんな状態になっています。
今は暑いので、物置の無線室には入って来ませんが、寒くなりHF帯の送信機を利用始めたら、おそらくはその上で暖を取ることになると思います。
40年ほど前に、TS-820Sというトランシーバを利用していた頃に何となくタンパク質の焦げ臭い匂いがしましたが、筐体を分解してみたら・・・
おそらくは、猫の物と思われる毛がいっぱいでした。
そのトランシーバの以前の持ち主は猫の飼い主だったのでしょうか・・・
猫達も可愛いのですが、無線家にとっては困りものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンデミック・エピデミック・エンデミック・・・

2022年09月09日 09時16分25秒 | 雑談・その他
 ここのところ、日中のかなりの時間をオークションで落札した専門書の耽読に時間を費やしていました。
リタイアしてから年金生活に突入しましたが、二足の草鞋を履きながら細々と生活するのも悪くないなと感じている日々を過ごしています。
現役時代には小遣いのほとんどをリタイア後に読む予定の書籍を購入して、いまだに十分の一も消化していないのがいけません。
 食べるものや呑むアルコールも贅をこらしたものでは無く、日々の生活の中で楽しむ事が大切な事だとつくづく思います・・・

 ここのところ新聞の記事に書かれている横文字の多さに辟易している爺さんですが、パンデミック・エピデミック・エンデミックの語彙に何だか違和感がありました。
 英和辞書を引くとpandemic   epidemic   endemicになりますが、3年目に突入しているCOVID-19のこれからの蔓延状況を旨く表現している単語だと思います。
地球上のあちこちで爆発的に増加した後に、最終的には限定的な疾病に収束していく疾患になるという感じなのでしょうか。
 今回のCOVID-19が100年200年後の人類にどのように評価されるのかが判りませんが、2020年2月のクルーズ船や屋形船での発生を後世の人々がどんな風に俯瞰するのかが想像することが出来ません。
 個人的には、父親・母親・岳父・丈母をCOVID-19の蔓延以前に無事見送れたのは幸いでしたが、今後はどんな風に第8波以降ウイルスが変化していくのか不明なのも困りものです。
 私自身も65歳以上+基礎疾患有りの爺さんですから、これから年に3回も4回も予防接種を定期的に受けなくてはならないのは苦痛でもあります。
朝から爺の戯言でした・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三十数年ぶりの参考書・・・

2022年09月06日 19時04分59秒 | アマチュア無線
 今日は天気予報よりも過ごしやすかったので、朝から書棚を終活をしてました。
埃にまみれた参考書がたくさん出てきました。
三十数年前に電験三種を受験していた頃の参考書でした。

学生時代は工業高校からずっと化学が専攻だったので、電気関係はあまり縁がありませんでした。
アマチュア無線は趣味として細々と続いていましたので、なんとかその辺りは勉強できましたが、専門の資格になるとなかなか難しかったので、かなり参考書を購入しました。
10冊以上もありました。
その中から3冊ほどを抜きだして、午前中から夕刻まで久しぶりに読み耽りました。
書き込みがかなりありました。
書き込んだ当時の記憶が妙によみがえりました・・・
仕事とかいろいろなことが重なりました。

三十数年も時間が経過して、参考書の書き込みから、そんな記憶がおぼろげながら脳味噌の中から出てくるとは思いませんでした。
肝心な計算式や公式を思い出しながら、しばらくは還暦爺は再勉強をしようかと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランシーバの故障・・・

2022年09月05日 15時31分53秒 | アマチュア無線
 4月に欲しかったトランシーバを知人から譲ってもらい、固定局ではなく移動局としての増設申請をして、乗っているスバルに50W出力のトランシーバを取り付けましたが、どうも調子が良くないので、修理依頼をお願いしました。

 今のご時世、メールでカスタマーサポートセンターにメールを出したところ、丁寧なメールを頂戴して、早速製品の元箱に梱包をして、宅急便の取扱い店に持参しました。
大型のトランシーバでは無いので、自転車で持って行ける重さでしたが、これを東北地方まで宅配便でお願いするのはどのくらいなのか・・・
 なんと1,290円!!!
我が家から最寄りの駅までが大人一人200円の事を考えると、3往復分です。
しかも重いのに埼玉の辺地から東北の辺地まで、明日には届くとのことでした。
学生時代には友人の引っ越しを何回も手伝いましたが、その当時は宅配便なんてなくて、えらい苦労をしましたが、この御時世の早くて安いこと!
COVID-19の蔓延下もあり、引き籠り爺はもう2年半でフレイル爺さん兼サルコペニア爺さんになり掛っていますが、その内に買い物も億劫になり、流行のネットマーケットの利用も間近になると思います。
だんだんと、自分ではしなくなり、宅配の惣菜配達サービスで食生活もなって行くのかなと考えると寂しい限りです・・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安政六年の磁気嵐・・・

2022年09月04日 05時45分03秒 | 
 ここのところ電波障害についての専門書を読み耽っているのですが、比較的新しい事象のためか、アマチュア無線を趣味として楽しんでいる身としては、高周波を出している意味もあるし、最近のご近所の太陽光発電装置からでてくるノイズや街路灯がLED化されて以来のノイズの受ける身と言うこともあります。

「安政六年の磁気嵐」なんて訳の判らない題名にしたのは、所謂「Carrington 
Event」の日本での現象です。
新聞を読んでいると、たまに「宇宙天気予報」なんて聞き慣れない単語がでてきます。
アマチュア無線の中でも特に短波帯を使用している方はお判りになると思いますが、あと数年でサイクル25のピークがやってきます。
簡単に言うと、太陽の表面の黒点が11年周期でか数が増えたり減ったりする現象です。
 1859年9月2日(安政六年)の9月ですからちょうど163年前になるのですが、古文書を見ると日本のあちこちでオーロラが見られたという記録があります。(研究者の論文を参考にすると)
確か私の記憶に間違いが無ければ、それより以前の藤原定家の記録にも京都でオーロラが見られた記録があります。
 未だその当時はいま現在の様に無線技術や通信方法も確立されていませんでしたから、国内でもオーロラのような現象として記録されているだけです。
21世紀の今となっては、太陽の黒点活動によっては、その太陽フレアで地球上の通信設備やGPSを含めて人工衛星も大きな損害を受ける事になると推察されます。
アマチュア無線で短波帯を利用していると、「いよいよ」やってくるなと期待半ばですが、はたして地球上では、どの程度の被害を被るか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2Bと3Bと6Bの鉛筆・・・

2022年09月03日 06時34分36秒 | 
 ここのところ数日は一日中eラーニングの返答作成以外は自分のために机に向っていました。
以前にもこのブログに書きましたが、私自身は子供の頃から教科書や本に書き込みやアンダーラインを記入しながらがいつもの学習方法でした。
だから、図書館で借りてくるのは図鑑やその類いでした。
好きな図鑑は結局小遣いやアルバイトをしたお金を貯めては購入をしていました。
 ここのところオークションで落札した版元絶版本の類いを4冊ほど手に入れました。
読みたかった専門書なので、例のごとく大切なフレーズは鉛筆でアンダーラインを引いたり、書き込みをしたりしました。
以前の持ち主は読んだ形跡も無くて、ほとんど新刊本状態でした。
オークションの絶版本の類いはボロボロかと思いましたが、皆さん後生大事に奇麗にしていたようです。
それが、私の所に来てから、書き込みだらけですから、本冥利につきるのか・・・

 気がついたのですが、机の上のペン立ての鉛筆は2Bと3Bと6Bでした。
私は元々筆圧があるので、どちらかというと柔らかい鉛筆を小刀で削っていました。
2Bの鉛筆は20歳代、3Bは30歳代、6Bはいま現在。
4B・5Bは無いのかと言うと、仕事や子育てに介護で机に向っていなかったのだと思います。
引き出しを探したら、なんと8Bのステットラーの鉛筆も出てきました。
使ったら、柔らか過ぎてあと10年は早い様な気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目がショボショボ・・・

2022年09月02日 16時18分31秒 | 雑談・その他
 気がつくとカレンダーが一枚変わって9月。
今年も三分の二が過ぎて、残りは三分の一になりました。
先週今週と歯医者や循環器外科の通院になり、暑さの疲れもあったのかヘトヘトでした・・・
 オークションで落札した本も4冊届いて、鉛筆を持ちながら熟読していました。
爺さんでも集中して専門書を読んでいると、「心頭滅却火もまた涼し」ではありませんが、暑さや周囲の音が聞こえなくなるから不思議です。
「少年老い易く学成り難し」ではありませんが、ここ三十年ほどは仕事や子育て介護で帰宅すると疲れて机に向う体力・気力が消え失せていました。
今さらとは言いませんが、新しい分野の学習をしようと思うと、読む側から忘れてしまうのが難点です・・・
惚けるまであと何年か判りませんが、もう少し学習を進めたいのが本音です。
どうもここのところ、目がショボショボしてしかたがありません・・・
若い時にはこんなことは無かったのですが、加齢かな。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする