LKR日記

日常の身辺に起きる四方山な出来事を書き連ねたブログを始めました。
興味のある方は、お立ち読みください。

December 2024 QST 関東の辺地に届く・・・

2024年12月20日 09時22分32秒 | アマチュア無線
 毎月の19日はアマチュア無線家としては半世紀以上も前から購読しているCQ誌の発売日でもあります・・・
更に、爺さんとしてはARRLのLife Memberになってから40年ほどになりますが、QSTも大凡同じ位に航空便で届く様になりました。

 QSTは1世紀以上も続くアメリカのアマチュア無線連盟の会報ですが、やはり、歴史が古いだけに内容が飛び抜けて面白いのです。
先年に電気通信大の博物館に伺った時にQSTの創刊号から在ったので拝見したのですが、やはり戦時中においても、その発行姿勢の変化が無いのがアメリカ合衆国と日本との大きな差を感じました。
戦時中の日本のアマチュア無線の制限とは雲泥の差がありますね・・・

 今月号の読み耽った記事は「Wordwide Fun with 100W and Dipole」と題されたサイクル25に関する記事でした。
なかなか、読み応えのある久し振りの内容でした。

 サイレントキーになるまで、QSTは楽しみにするつもりです。
でも、QSTの読者欄には、サイレントキーのOMの記載が在りますが、私の場合には誰が投稿してもらえるのかな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄米・納豆・豆腐・豆乳・・・

2024年12月19日 14時24分33秒 | 料理・レシピ
 ここのところ、いままで食していたパン食を少なくして、所謂グルテンフリーの生活にしました。
玄米食に納豆と豆腐、更には豆乳を中心にした食事が主になりました。

 なるべくビーガンでは有りませんが、肉食を避けて大豆タンパクの食事の方が体調が良いような気がします。
だんだんと高齢化してくると、動物性タンパクも必要だと思いますが、高脂質や代謝を考えてのことを考えると、今後どうなるかと思いますが、暫くはこの食事を継続しようと試して見たいと思います。

 まあ、数ヶ月単位で継続してみないと判断が出来ませんが、もう少し長生きをして健康状態を保って行きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物置のバッハ・・・

2024年12月18日 13時56分42秒 | 音楽
 先日来の終活でかなり物置が整理出来たので、息子が不要となったCDラジカセを貰って物置に備え付けました。
驚いたことにしかも、LANケーブルでルーターと接続してCDプレーヤーと繋げられることが可能でした。
 真空管アンプとLPレコードを使用していた爺さんとしては、まるで異次元の世界になりました。
物置も整理したので、半分無線室と言うか通信室になり、通信機器とCDラジカセで爺さんには贅沢な環境になりました。

 そんなこんなで、久し振りにバッハのパルティータとフランス組曲を聴いていました。
物置の環境も有るせいか、残響音も丁度良いくらいで、今までとは異なる音響効果になりました。
雰囲気としては、純米酒の一升瓶よりもバーボンになりました・・・
これで、年末年始は物置に籠もってバッハに浸ることができますね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硬いお餅はホドホドにしましょうネ・・・

2024年12月17日 09時37分27秒 | 雑談・その他
 病院続きですが・・・
30年も通院している歯科医院に3ヶ月に一度、通院しています。
ドクターも歯科衛生士さんも皆さんももう既にお馴染みです。
毎年の年末の時期に通院すると歯科衛生士さんからは、「硬いお餅はホドホドにしましょう!」と念を押されてしまいます・・・

 先年硬いお餅を食べて、奥歯がぐらついてしまい、それ以来になります。
今は亡き父親が、お供え餅も四角い餅もドライバーで割るくらい硬いのが好きでしたから、私も幼少時からそれが、普通の生活でした。

 そんなこんなが有るので、歯科衛生士の方には知るところとなってしまいました。
冥途で父親に会ったら、父親と硬い餅を食べながら、ゆっくりと話し込んでみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバーカードが悪いのか、カードリーダーが悪いのか、それとも・・・

2024年12月16日 11時18分45秒 | 雑談・その他
 先週は病院に2ヵ所通院していました。
まあ、古希が近くなると毎週病院通いの方も普通だと思います。
今月から、今まで使用していた健康保険証ではなくて、マイナンバーカードを使用してくださいとの切替えになりました。

 早速登録してある、顔認証を通院している病院の受付で使用しましたが、カードリーダーから拒否されてしまいました!!!
まあ、物事の初期時点ではこんなものかなと思いました。
恐らくはカードリーダーと病院のカルテのシ個人番号個人番号でリンクされていると思いますが、個人の識別時点でこれではね・・・
私以外での高齢者でも、受付で混乱していて、いつもよりもも混雑していました。
まだ、カードリーダー自体も精密では無いのかもしれません。
メーカーを見ると、P社とO社でしたが・・・
 
 それとも、爺さんの顔認証では拒否されたのか、次回の通院日が楽しみでもあります・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

53年振りに白バイに追いかけられる・・・

2024年12月15日 12時39分14秒 | 
 最近は用事が無い限りは車を運転することがなくなりました。
自転車で用が足りる時は、車より時間がかからないし、リスクもありません。
先年あった東池袋での卒寿の大変な経歴のある御老人が大変な交通事故を起して、獄中死でしたが、そうならないように心がけようと思います。

 先日用事で車で出かけましたが、年末ということもあり、帰宅の通路をいつもとは異なる道を選択しました。
 混雑していたので、2車線の道路の左側を通行しようとした所、いきなり白バイから「前方のスバルの運転手さん左側に寄って、停車してください!!」とのマイクを通じて大きな拡声器での指示がありました・・・
 渋滞を避けてハザード停車して停車して何かと思ったところ、「右側からの歩行者が見えなかったのかとの御意見でした。」
「渋滞して徐行しているから、いきなり車の影から歩行者が出て来たったて、確認は出来ません!」と反論すると、それから10分ほど原理原則論の言い合いになりました・・・

 まあ正直言うと自分の頭の中では、「前回に白バイに追いかけらたのは確か高校2年生の時だから57年前か・・・」、「これでゴールド免許がパーか・・・」、「罰金はいくらか!」と頭の中をグルグル勘定勘定でした・・・
 でも、若い警察官の方は、原理原則論を述べた後には爺さんには通じないと思ったのか、「今日は警告だけにしますから、今後気をつけて運転してください!!!」との事で、無罪放免となりました。

 師走の交通事情については、首都圏の運転者の方は十分理解していると思いますので気をつけましょう、特に爺さんの戯言でした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログ爺さんとデジタル息子・・・

2024年12月14日 09時35分53秒 | アマチュア無線
 先日PCと光ファイバーを入れ替えて、ついでにルーターも替えました。
マニュアルを見ながらの接続でしたが、なかなか回線が繋がりません!!!
 息子が仕事から帰宅するのを待って、爺さんの代りに接続をしてもらいましたら、簡単に回線が繋がりました!!!

 だんだんと体力も知力も右肩下がりになってきたようです。
60年ほど前には、小学生で電話級のアマチュア無線の国家試験を受けるつもりで、真空管のEp-Ip曲線なんて理解していたつもりでしたが、幾星霜も経過すると、光ファイバーのコードもLANケーブルの接続も難しくなりました。
そもそも、横文字のマニュアルの言葉が何処を指しているのか難しくなりました。
 これでも、40年前にはコボルやフォートランでプログラムを徹夜して仕事をしていましたが、今思うと夢の様です。
今となっては、リタイア後の専業主夫とHF帯の20mバンドや30mバンドで縦振電鍵を打っているのが関の山になりました。

 アナログ爺さんは、デジタル息子に任せて、昼酒を呑んでいるほうが良いのかも知れませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北里柴三郎さんと野口英世さん・・・

2024年12月13日 10時15分09秒 | 雑談・その他
 今年の7月から日本銀行券が変わりました。
野口英世さんから北里柴三郎さんになったのは、ご存じだと思います。
アマチュア無銭家としては、諭吉さんとか一葉さんには、現役時代から余り縁がありませんでしたから、ここでは書きませんが・・・

 最近、専業主夫としては食品の買い物をしていて気がつきましたが、だんだんとお釣りに柴三郎さんの混入率が多くなってきました。
もう半年経過したので発行件数が増加してきたのでしょうか・・・
新券発行時では、マスゴミの記事を見ると、「箪笥預金」や「仏壇預金」をしているお年寄りからは、「何時まで使用できるのか?」なんて質問がかなりありました。
 
 まあ、造幣局も急いで印刷をしているのでしょうが、なにせ枚数が膨大ですから、新券が日本国中に行き渡るのは数年を要すると思います。
さらには、カード決済の需要が右肩上がりなので新券の発行も鈍化すると思います。
 まあ、アマチュア無銭家としては、新しい無線機器を購入することはサイレントキーになるまでは恐らく無いと思いますので、カードも埼玉県の偉人の方も余り縁が無いと思います。
まあ、せいぜい5D-2Vの同軸ケーブルを取り替えるくらいでしょうか!

箪笥預金なんてしてみたいものですね・・・
今日は13日の金曜日なので、相変わらず朝から爺さんの戯言でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ確定申告の準備をしなくては・・・

2024年12月12日 07時58分59秒 | 雑談・その他
 今年あと残すところあと2週間程になりました。
今年は終活ばかりに専念をしていましたが、そろそろ確定申告の準備です。
なんだか、凄い金持ちのような感じですが、貧乏生活です、何しろ「アマチュア無線家」と表現するべき所を、「アマチュア無銭家」と書いてしまうのですから!

 確定申告の準備とは書いても、爺さんですから殆ど医療費控除の計算になります。
学生時代にアルバイトで学費をかせいでいたときに、確定申告で、勤労学生控除が在る事を知ってから、税額控除を知りました。
それ以来、無駄な税金を支払う事は無いなと考えて、控除対象可能なものは確定申告にしてきました。
 近年は専ら医療費控除の集計をPCで計算をしています。
領収書ではなくて、Excelで入力して、提出になったので、かなり便利になりました。
 税務署ではPCでの電子申告を推奨していますが、やはり鉛筆と消しゴムで紙に書くのが、税の仕組みが判るし、それよりも惚け防止になります!

 さあこれから、病院の領収書を整理して、頑張りましょう!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブラドル犬の重さ・・・

2024年12月11日 10時32分15秒 | ラブラドル犬
 終活と称して,毎日のように生前整理をしていますが、20年程ラブラドル犬を飼養していたので、ラブラドル犬達の骨が重すぎました・・・
3頭共に真っ黒のラブラドルでした。
体重は皆30kgを超えていたので、骨になってもかなり重くて、ペット専門の業者にお願いして、粉骨にしていただきました。

 ある程度の幼年期を過ぎてから飼い始めたので、訓練はそれなりに出来ていたのですが、やはり人間と同じで各々性格が異なりました。
名称はアトムとウランとオージでした。
飼い主が鉄腕アトムをテレビで観ていたので、アトムとウランは必然的にそうなりましたが、3頭目はコバルトにしようと思いましたが、犬の名称は母音が入っていないと犬達も聞き分けが難しいと考えて、「アイウエオ」のオから始まるのオージにした経緯があります。

 まだ当時は現役のお仕事をしていたのですが、朝は4時から、夜は10時からの春夏秋冬の3頭の散歩は今考えるとよく出来たなと思います。
アトムは14歳、オージは10歳、ウランは16歳で命を全うしました。

 些末な事ですが、延べ40年間のラブラドル犬を飼養したことになるので、記録を残していた医療費や餌代に加えて保険料を合計したら、薄給でしたが私自身の酒代よりも多くなっていたのには驚きでした・・・
 以前にこのブログに書きましたが、3頭が歩行が出来なくなり、介護も4年ほど床にシュラフを敷いて添い寝をしていました。
まあ、それもあり今の腰痛はそれが原因なのかなと思います。

 最後のウランは拾ってきた野良猫の子猫を毎晩抱いて寝ていました。
異種動物間でも、母性本能は有るのだなと関心しました。
その子猫のミカンは老犬のウランの乳首をくわえて、出るはずの無いミルクを飲んでいました・・・
 今やそのミカンは、ウランに育てられていたためか、4匹居る猫の中では自分は「犬」と意識しているのか、他の猫たちとは余り仲が良く有りません。

 今回の終活で何処かの動物の墓園に葬ろうと思いましたが、私がサイレントキーになったら息子達に託して、私の骨壺に一緒に葬ってもらおうと思います。
そんなこんなで、ラブラドル3頭と早世した黒猫のナナコの骨は、物置の無線室のTX/RXと並べて当分の間静置する事にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする