柴又八幡神社古墳(しばまたはちまんじんじゃこふん)。
場所:東京都葛飾区柴又3-30-24(「八幡神社」境内)。京成電鉄金町線「柴又」駅の北、約200m。都道307号線(王子金町江戸川線)「柴又帝釈天前」交差点を西へ、踏切を渡ると直ぐ。駐車場なし。
葛飾区柴又3丁目に鎮座する「八幡神社」(通称:「柴又八幡神社」)は旧・柴又村の鎮守社で、祭神は誉田別命ほか。創建時期は不明。
参拝客で賑わう「柴又帝釈天」(日蓮宗「経栄山 題経寺」)の西、僅か300m程しか離れていないが、当神社の参拝者は少ない。当神社が有名なのは寧ろ、東京低地に現存する数少ない古墳の場所としてではないだろうか。
当神社のある場所は、露出した石組みや伝世されていた埴輪などから、元々古墳ではないかと言われてきたが、昭和40年の社殿改築に伴う調査で房州石を用いた横穴式石室と副葬品の馬具、埴輪片等が検出され、古墳であることが確認された。最初は円墳と考えられてきたが、その後の調査では周溝が円形ではなくて墳丘が北西方向に延びていることから、少なくとも円墳ではなく、前方後円墳である可能性があるとのこと。出土した須恵器はTK43型式相当とされ、古墳の築造時期は6世紀後半頃のものと推定されているようである。この石室は、社殿の下に保存されているが、非公開となっている。
ところで、「正倉院文書」の中に「養老五年下総国葛飾郡大島郷戸籍」がある(養老5年は西暦721年)が、大島郷には甲和里(こうわり)・仲村里(なかむらり)・嶋俣里(しままたり)という三つの里(邑・村)があったことがわかる。このうち、甲和里が小岩、仲村里は(遺称地はないが)水元、嶋俣里は柴又ではないかと言われている(異説あり。)。面白いのは、この戸籍の中に「刀良(とら)」という男性と「佐久良賣(さくらめ)」という女性が記載されていることで、映画「男はつらいよ」シリーズの主人公である「寅さん」とその妹の「さくら」と同じ名前であるとして話題になった。因みに、平成13年の調査では、「柴又八幡神社古墳」から帽子を被った首長像と思われる人物埴輪が出土し、その風貌が「寅さん」に似ているとして「寅さん埴輪」と通称されているとのこと(「葛飾区郷土と天文の博物館」にて展示。「寅さん記念館」にレプリカがある。)。
葛飾区観光サイト「かつしかまるごとガイド」のHPから(柴又八幡神社)
「寅さんのいる町」のHPから(「寅さん」の埴輪?)
写真1:「柴又八幡神社」境内入口
写真2:正面鳥居
写真3:社殿
写真4:社殿の背後にあるステンレスの扉。この奥に石室が保存されているらしい。
写真5:境内の「島俣塚」。古墳から出土した人骨を集めて埋め、その上に塚を築いたもの。
場所:東京都葛飾区柴又3-30-24(「八幡神社」境内)。京成電鉄金町線「柴又」駅の北、約200m。都道307号線(王子金町江戸川線)「柴又帝釈天前」交差点を西へ、踏切を渡ると直ぐ。駐車場なし。
葛飾区柴又3丁目に鎮座する「八幡神社」(通称:「柴又八幡神社」)は旧・柴又村の鎮守社で、祭神は誉田別命ほか。創建時期は不明。
参拝客で賑わう「柴又帝釈天」(日蓮宗「経栄山 題経寺」)の西、僅か300m程しか離れていないが、当神社の参拝者は少ない。当神社が有名なのは寧ろ、東京低地に現存する数少ない古墳の場所としてではないだろうか。
当神社のある場所は、露出した石組みや伝世されていた埴輪などから、元々古墳ではないかと言われてきたが、昭和40年の社殿改築に伴う調査で房州石を用いた横穴式石室と副葬品の馬具、埴輪片等が検出され、古墳であることが確認された。最初は円墳と考えられてきたが、その後の調査では周溝が円形ではなくて墳丘が北西方向に延びていることから、少なくとも円墳ではなく、前方後円墳である可能性があるとのこと。出土した須恵器はTK43型式相当とされ、古墳の築造時期は6世紀後半頃のものと推定されているようである。この石室は、社殿の下に保存されているが、非公開となっている。
ところで、「正倉院文書」の中に「養老五年下総国葛飾郡大島郷戸籍」がある(養老5年は西暦721年)が、大島郷には甲和里(こうわり)・仲村里(なかむらり)・嶋俣里(しままたり)という三つの里(邑・村)があったことがわかる。このうち、甲和里が小岩、仲村里は(遺称地はないが)水元、嶋俣里は柴又ではないかと言われている(異説あり。)。面白いのは、この戸籍の中に「刀良(とら)」という男性と「佐久良賣(さくらめ)」という女性が記載されていることで、映画「男はつらいよ」シリーズの主人公である「寅さん」とその妹の「さくら」と同じ名前であるとして話題になった。因みに、平成13年の調査では、「柴又八幡神社古墳」から帽子を被った首長像と思われる人物埴輪が出土し、その風貌が「寅さん」に似ているとして「寅さん埴輪」と通称されているとのこと(「葛飾区郷土と天文の博物館」にて展示。「寅さん記念館」にレプリカがある。)。
葛飾区観光サイト「かつしかまるごとガイド」のHPから(柴又八幡神社)
「寅さんのいる町」のHPから(「寅さん」の埴輪?)
写真1:「柴又八幡神社」境内入口
写真2:正面鳥居
写真3:社殿
写真4:社殿の背後にあるステンレスの扉。この奥に石室が保存されているらしい。
写真5:境内の「島俣塚」。古墳から出土した人骨を集めて埋め、その上に塚を築いたもの。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます