goo blog サービス終了のお知らせ 

無煙映画を探せ  

映画のタバコシーンをチェック。FCTC(タバコ規制枠組条約)の遵守を求め、映画界のよりよい発展を願うものです。

私たちの時代

2011-11-26 | 2015以前の映画評


79、「私たちの時代」 今村亮監督 ○ ☆☆☆

 2007年3月「能登半島地震」が門前町を直撃しました。大人たちの落胆と絶望の中、石川県立門前高校のソフトボール部のメンバーはひたむきに練習を続けるのでした。指導をするのはソフト部の大先輩の監督とコーチです。「物はまた働いて買うことはできる、命はお金では買えない。」と励まします。  
彼女たちには化粧はもちろんのこと日焼け止めすら禁止です。都会では絶滅してしまった真面目な高校生たちがすがすがしいです。そして全身全霊で指導する教師(監督とコーチ)の姿があります。ライバル校との息づまる試合の様子を織り交ぜ感動的な青春ドキュメンタリー作品となりました。この劇的ともいえる試合の展開は作り物では描けないほどの想像を超えた迫力あるものになっています。
 高校の卒業式の答辞で「生きる指針が見えない。何を信じたらいいのでしょうか。」とまで言わせてしまうような絶望的な社会にしてしまったわれわれ大人はどう責任をとったらいいのでしょう。3年後の今もまったく変わっていないのです。
 3.11以降を生きるすべての人々にあきらめずに未来へ向かう勇気を与えてくれる極上の1本です
 タバコは冒頭、高校生が乗る路線バスの運転手がバスから離れたところに立ってタバコを手に持っていたようにみえますが、煙は見えなかったので無煙とします。
 ドキュメンタリーですが特別賞をあげたい秀作です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまたま

2011-11-24 | 2015以前の映画評


77、「たまたま」 小松真弓監督 ○ ☆

 ドキュメンタリータッチのファンタジー映画です。女優の蒼井優がいろいろな服装と髪型で現れ、それぞれ違う女性とちょっとおかしなやりとりをする冒頭。服の色はすべて白ということが何かをイメージしているのだろうなというヒントになります。その後白い服の彼女はアイルランドの風景の中老人や子供と出会い「うちじゃないわ」と追い払われたり、水に落ちて濡れてしまったりいったい彼女は何なのでしょう。
 1時間足らずの中編作品ですがSFとはちがう哲学的なファンタジーです。いったい何を表しているのか見るものがあれこれ謎解きをするのも楽しいです。謎解きのおもしろさは殺人犯だけではありませんね。アイルランドの自然や穏やかな人々の表情が大変効果的で、印象に残る1本です。
 タバコはなし。ただ、テーブルの上にガラスの器がありもしかしたら灰皿かもしれませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハラがコレなんで

2011-11-24 | 2015以前の映画評


78、「ハラがコレなんで」 石井裕也監督 ××

  臨月の光子(仲里依紗)は出産費用もなく家族もいないのでアパートを引き払い子供のころ住んでいた古い長屋にもどります。住人も少なくなり、世話好きの大家さんも今はベッドで寝たきりでしたが、光子は「迷惑をかけるのはお互い様」と居候になります。近所の食堂もさびれていますが「なんとかしよう」とします。その上、中年男女の恋の世話までするのでした。 
義理と人情に生きるのが粋というメッセージには同感するが、大空襲の不発弾なども盛り込んでしまい、力みすぎてしまいました。笑いも滑ってしまいました。「おさえをきかす」というのが次回作の課題です。
タバコは食堂のふたり(石橋凌、中村蒼)が喫煙者というのは時代遅れでしょう。(××)だからすたれたのかもしれませんが。長屋で夫婦げんかの原因となった女も喫煙しました。(×)ただ、妊婦の前では喫煙しなかったのは褒めてあげましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッション 8ミニッツ

2011-11-21 | 2015以前の映画評


40、「ミッション:8ミニッツ」 ダンカン=ジョーンズ監督 米 ○ ☆

 脳内に入り込んで対象者を操作する「マトリックス」「インセプション」と似ています。この作品では死んだ人の脳が8分間だけは情報を残しているという設定で、列車爆破事故で死んだ人の脳内に侵入して犯人を捜し出そうします。「8分間」の侵入は繰り返され、そのたびに新たな指令が出されるのでした。はたして、計画通り犯人を突き止めることができるのでしょうか。
 設定そのものが凡人の想像を超えていますが、なんとか理解してたどり着いたラストでまたまた「ええっどうなっているわけ?」と突き放されてしまいます。やられたなという作品です。
 タバコは出てきません。列車のトイレの禁煙マークは何回か映ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明かりを灯す人

2011-11-21 | 2015以前の映画評


39、「明りを灯す人」 アクタン=アリム=クパト監督 キルギス仏独伊蘭 × !

 キルギスの天山山脈のふもとの小さな村に住む電気工の「明りやさん」は貧しい人には電気を工面してあげたり、登った木から降りられなくなった子を助けたり、村には欠かせない人です。しかし、そんな村に私腹を肥やそうと国会議員候補が乗り込んできました。その上頼りの村長は急死してしまいのどかな村に開発の手が伸びようとするのでした。
 真っ当に生きようとする「明りやさん」の夢は風が強い谷に風車を立てて村に電気を送ることなのですが、その見識は今の日本にも通じるところがあり他人ごとではありません。ラストで「明りやさん」の作った風車で電球が明るくなり、希望も見えますがもう少しハッピーエンドにしてもよかったのではと思います。
 タバコは、村の役人や村長が喫煙します。挨拶に「まあ1本」の社会のようです。しかし、タバコを吸わない「明りや」から「心臓を粗末にするな。」とたしなめられた村長は急死してしまいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アントキノイノチ

2011-11-19 | 2015以前の映画評


76、「アントキノイノチ」 瀬々敬久監督 ○ 逆PPピース 

 高校生の時友人を間接的に殺してしまい心を病んでいた杏平(岡田将生)は3年後に遺品整理業の仕事に就きそこで久保田ゆき(榮倉奈々)と出会います。ゆきもつらい過去を背負っていました。仕事をしていくうちに心を通わせるようになる二人でしたが突然ゆきは姿を消してしまいます。
 遺品を通してその人の生き様が伝わってきます。その作業現場の再現もとてもリアルでした。
 もがき苦しむ岡田将生がいいです。「悪人」のときのいやなやつもよかったけれど、この作品も彼の微妙な表情の変化が見せ場です。CGでは真似ができない俳優の実力が試されています。
 タバコは、58歳で肝臓病で急死した調理師の部屋にピースが2箱置いてありました。PPではありますが「タバコ=58歳で急死」というマイナスの宣伝をしているので「逆PP」としました。
 岡田将生は無煙映画主演男優賞候補です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイジ2 人生奪回ゲーム

2011-11-19 | 2015以前の映画評


75、「カイジ2 人生奪回ゲーム」 佐藤東弥監督 △

 借金返済と仲間の救出のため命がけのゲームに挑むというのが本作品の売りなのですが、命がけというのがパチンコっていうのはちょっと芸がないのでは。また、ゲームに負けるとライオンに食われるというのもなんだか子供だましですね。続きがありそうな終わり方でしたが、もうふた工夫ぐらいしないと客はついてきませんよ。
 タバコはホームレスの炊き出しの場面で建築現場によくある赤い灰皿がちらりと手に持つタバコが映りました。(△)
 いつも喫煙する伊勢谷友介が喫煙しなかったことは評価できます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラリーマンNEO 劇場版(笑)

2011-11-18 | 2015以前の映画評
74、「サラリーマンNEO 劇場版 (笑)」 吉田照幸監督 ×

 業界5位のNEOビールに入社した新城(小池徹平)が仲間の協力のもと新商品を開発するお話です。阪神ファンの課長や制服バーという妙なバーが出てきてギャグも多く笑えます。自称低予算の作品ながらも健闘しています。個人的には沢村一樹のアントニオ=バンドラス風CMキャラが受けました。
 タバコは居酒屋で他のテーブルの客がひとり喫煙。(△)社内の売店前に吸い殻がいっぱいのスタンド灰皿と「喫煙でき〼」の張り紙がありました。(△)結果、△×2=×となりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1911

2011-11-17 | 2015以前の映画評


38、「1911」 チャン=リー監督 中国 ×

 1911年の辛亥革命から100年を記念して出演作100本目のジャッキー=チェンが歴史に残らなかった真の英雄黄興を演じます。「ラストエンペラー」の時代を孫文と黄興を中心に物語は進みます。多くの前途有望な若者が犠牲となり血を流さないと時代が変わらないというのは悲しいことです。中国近代史の勉強になります。
 タバコは中国を狙っているヨーロッパ人がパイプを使っていました。吸っている場面は少ないのですが手に持っていたり葉タバコを詰めたりと回数が多かったので×です。孫文と黄興は吸いませんでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アクシデント

2011-11-17 | 2015以前の映画評


37、「アクシデント」 ソイ=チェン監督 香港 ×× PPマルボロ !

 綿密な計画を立て用意周到にリハーサルをし、絶対にばれないよう事故に見せかけた暗殺を仕事にしているチーム描きます。大変良く練られた脚本で最後まで引き付けられます。報酬は高くてもこういう仕事をしていてはやはり幸せには暮らせませんね。
 タバコを巡るエピソードは多く、まずメンバーの一人がタバコの吸い殻をうっかり道路に捨てたところをリーダーが見ていてさりげなく拾います。「DNAの情報を警察に渡すのか」と叱責します。この映画を見た裏社会の人たちはきっと禁煙をすることでしょう。しかし、リーダーも喫煙者で事故に見せかけるためのミニチュア作りにマルボロの箱を使っています。女性メンバーも喫煙者です。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする