無煙映画を探せ  

映画のタバコシーンをチェック。FCTC(タバコ規制枠組条約)の遵守を求め、映画界のよりよい発展を願うものです。

2014年度無煙映画大賞授賞式

2015-05-31 | 2014年度無煙映画大賞
5月30日、オリンピック記念青少年総合センターで無煙映画大賞授賞式を行いました。
当日は、作品賞、監督賞、特別賞の関係者ご出席いただきました。特別賞の「圧殺の海ー沖縄・辺野古」は、監督の影山あさ子さんがわざわざ辺野古から駆けつけてくださいました。


左から、特別賞「圧殺の海ー沖縄・辺野古」 監督賞「周防正行・舞妓はレディ」 作品賞「魔女の宅急便」のトロフィーと表彰状


左から、見上審査委員長、影山監督、堀川プロデューサー、森重プロデューサー、作田理事長

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年度無煙映画大賞表彰式

2015-05-24 | 2014年度無煙映画大賞
2014年度無煙映画大賞の授賞式が下記のイベントの中で執り行われます。
どなたでも参加できます。ふるってご参加ください。

World No-Tobacco Day(世界禁煙デー)記念イベント2015 in Tokyo
FCTC発効から10年 受動喫煙のないTokyoをめざそう!

平成27年(2015年)5月30日(土曜日)
第1部 シンポジウム 開場:13時00分 開会:13時30分 終了:16時00分

会 場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟 4階 セミナーホール
東京都渋谷区代々木神園町3-1
小田急線参宮橋駅徒歩約7分、地下鉄千代田線代々木公園駅徒歩約10分

・講演1 講 師: 宮崎恭一(全国禁煙推進協議会事務局長)
 演 題: 「FCTC発効から10年・世界の動きと現状」

・講演2 講 師: 渡辺文学(一般社団法人タバコ問情報センター代表理事)
 演 題: 「FCTC発効から10年・日本の動きと現状」

・日本禁煙学会 無煙映画大賞 授賞式

・パネルディスカッション「受動喫煙のないTokyo」の実現をめざして
パネリスト:
   尾辻秀久(参議院議員 受動喫煙防止法を実現する議員連盟会長)
   野上純子(東京都議会議員)
   尾崎治夫(東京都医師会副会長)
   山下優子(株式会社グローバルダイニング 執行役員)   他

コーディネータ:
    村松弘康(中央内科クリニック院長 東京慈恵会医科大学非常勤講師)

受賞作品は以下のとおりです。

無煙映画大賞作品賞   「魔女の宅急便」 監督=清水崇 配給:東映 
無煙映画大賞主演女優賞 榮倉奈々  
  主演作品「わたしのハワイの歩きかた」(前田弘二監督)
      「ミラクル デビクロくんの恋と魔法」(犬童一心監督)
無煙映画大賞主演男優賞 錦戸亮  
  主演作品「抱きしめたい 真実の物語」(塩田明彦監督)
無煙映画大賞監督賞   周防正行  監督作品「舞妓はレディ」
無煙映画大賞ファミリー賞 「円卓 こっこ、ひと夏のイマジン」(行定勲監督)
無煙映画大賞特別賞   「圧殺の海」 (藤本幸久、影山あさ子監督)
   
<汚れた灰皿賞(モクモク賞)> 
「ルパン三世」(北村龍平監督)、「まほろ駅前狂騒曲」(大森立嗣監督)、「海を感じる時」R15(安藤尋監督)、「そこのみにて光輝く」R15(呉美保監督)、「ゼウスの法廷」(高橋玄監督)
以上5作品を代表して、「ルパン三世」に無煙映画大賞汚れた灰皿賞を授与します。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗殺教室

2015-04-09 | 2014年度無煙映画大賞


「暗殺教室」 羽住英一郎監督 ×

 人気コミックの実写映画化です。
 月を三日月型にしてしまった謎のタコ型超生物がなぜか名門中学校の「おちこぼれ3年E組」の担任になります。おちこぼれの生徒たちに課されたのは「タコ型の担任を暗殺すること。それも1年以内に達成しないと地球を破壊する。」ということでした。タコ型超生物はマッハ20の速さで攻撃をかわし、ヌルヌルとした触手を持ち暗殺を試みる生徒たちを翻弄しますが、実は「どんな生徒も見捨てない。」というすばらしい教育者でもあり、おちこぼれだった生徒たちも学力をつけていくのでした。一方、副担任は防衛庁の暗殺のプロ烏間(椎名桔平)で生徒たちに暗殺技術を指導していました。しかし、そこには邪魔をする防衛庁の鷹岡(高嶋政伸)やタコ型触手を持つ謎の転校生(加藤清史郎)が現れワケがわからなくなり、「つづく」となるのでした。
 タコ型生物の動きや表情がおもしろく、特撮と実写の融合が見どころと言えます。ストーリーは「つづく」なので評価はできませんが、前半を見る限り、「鷹岡」のエピソードはないほうがスッキリしたのではないかと思いますが、後半どうつながるのか、どうまとめるのか気になるところです。
 タバコは、悪役の高嶋政伸が喫煙し、吸殻を靴で踏み潰す場面がありました。(×)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年度無煙映画大賞選考理由

2015-04-08 | 2014年度無煙映画大賞
  各賞の受賞理由を簡単に記します。

・「魔女の宅急便」 (無煙映画大賞作品賞)
 少女が目標に向かって様々な問題や困難を克服して成長してゆく姿をメルヘンタッチの映像で軽やかに描きました。
 
・榮倉奈々 (無煙映画大賞主演女優賞) 出演作品「わたしのハワイの歩きかた」
                       「ミラクル デビクロくんの恋と魔法」
 それぞれの作品で性格や仕事は異なるものの等身大の女性をのびのびと演じ、同年代の女性たちに共感を感じさせ明日への活力となりました。
     
・錦戸亮 (無煙映画大賞主演男優賞) 出演作品「抱きしめたい 真実の物語」
 車椅子の女性と出会い、悩みながらも二人で生きていくことを決めた青年を誠実に演じました。

・周防正行 (無煙映画大賞監督賞) 監督作品「舞妓はレディ」
 津軽から舞妓さんになるために京都の花街にきた少女が言語学者の協力で京言葉をマスターし、芸事にも必死に励む姿を通して、舞妓さんの世界を楽しく描きました。旦那衆も喫煙せず無煙の作品としたことに敬意を表します。また、かつては周防監督は映画の中でタバコを出していましたが2013年の「終の信託」に続き、この作品も無煙となっています。
 
・「円卓 こっこ、ひと夏のイマジン」 無煙映画大賞ファミリー賞 (行定勲監督)
 小学3年生のこっこが「人と違うことがかっこええ」と社会から疎外されがちな人々と屈託なく付き合う姿は多くの子ども達に見せたい内容でした。多くの子役が出演する作品を無煙にしたことは素晴らしいことです。

・「圧殺の海 沖縄・辺野古」 無煙映画大賞特別賞 (藤本幸久、影山あさ子監督)
 沖縄辺野古で行われている暴力的な権力行使の現状を命を張って撮影し続けている映画人魂に対し敬意を表します。この作品が一人でも多くの日本人が鑑賞し「日本の沖縄」を自分のこととして考えることを願っています。

<2014年 汚れた灰皿賞(モクモク賞)> (注3)
「ルパン三世」
「まほろ駅前狂騒曲」
「海を感じる時」R15
「そこのみにて光輝く」R15
「ゼウスの法廷」
  以上5作品を代表して、「ルパン三世」に無煙映画大賞汚れた灰皿賞を授与します。
<理由>主役の小栗旬と玉山鉄二がたびたび喫煙。また、喫煙規制の厳しいタイでも喫煙するなど問題のシーンが多かった。

過去の受賞歴(作品賞) 
2013年度「はじまりのみち」(原恵一監督)
2012年度「しあわせのパン」(三島有紀子監督)
2011年度「ツレがウツになりまして。」(佐々部清監督)
2010年度「アンダンテ ~稲の旋律~」(金田敬監督)
2009年度「おと なり」(熊澤尚人監督) 
2008年度「ハンサム★スーツ」(英勉監督)
2007年度「キサラギ」(佐藤祐市監督)
(2005年、2006年は該当作品なし)
2004年度「父と暮せば」(黒木和雄監督 宮沢りえ、原田芳雄出演)
        

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年度無煙映画大賞

2015-03-28 | 2014年度無煙映画大賞

2014年度無煙映画大賞は以下のとおり決定しました。

無煙映画大賞作品賞   「魔女の宅急便」 監督=清水崇 配給:東映 
無煙映画大賞主演女優賞 榮倉奈々  
  主演作品「わたしのハワイの歩きかた」(前田弘二監督)
      「ミラクル デビクロくんの恋と魔法」(犬童一心監督)                          
無煙映画大賞主演男優賞 錦戸亮  
  主演作品「抱きしめたい 真実の物語」(塩田明彦監督)
無煙映画大賞監督賞   周防正行  監督作品「舞妓はレディ」
無煙映画大賞ファミリー賞 「円卓 こっこ、ひと夏のイマジン」(行定勲監督)
無煙映画大賞特別賞   「圧殺の海」 (藤本幸久、影山あさ子監督)
   
<汚れた灰皿賞(モクモク賞)> 
「ルパン三世」(北村龍平監督)、「まほろ駅前狂騒曲」(大森立嗣監督)、「海を感じる時」R15(安藤尋監督)、「そこのみにて光輝く」R15(呉美保監督)、「ゼウスの法廷」(高橋玄監督)
以上5作品を代表して、「ルパン三世」に無煙映画大賞汚れた灰皿賞を授与します。 

なお、表彰式は5月30日(土)、国立オリンピック記念青少年総合センターで開催される「WNTDイベント2015」の中で行う予定です。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする