同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

【緊急PR】

2011-05-05 19:26:52 | 大会案内

第69期名人戦第3局(羽生善治名人対森内俊之九段)解説会

主 催  公益社団法人 日本将棋連盟・朝日新聞・毎日新聞

後援     日本将棋連盟岐阜県支部連合会

日 時    平成23年5月7日(土)午後13時~終局まで(最長9時)
                     指導対局午後1時30分~午後5時まで

場 所    岐阜商工会議所5階 会議室

指導棋士   棋士 金井恒太五段 時間の都合上15名~20名ほど

解説会    棋士 金井恒太五段  聞き手 石河会長他 午後6時~午後9時まで

       会費 500円 (中学生以下無料
       指導対局の指導料は別途1000円(棋書1冊付き)

 休日ですし、一度行かれてみてはどうでしょうか?

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が吹けば

2011-05-05 09:21:16 | 雑記


アキバ:秋葉原(東京の電気街/サブカルチャー街)の略称

ここで、電気を使わないゲームが今売れているという。
震災の影響で、節電ムードが広がた為らしい、世の中の流れとは不思議なものですね。



少し疲れも回復し腰痛も良くなったので、昨日より節電ゲームの最たる日本伝統文化を再開してみる。(笑)



「羽生善治の終盤術2」を始めてみた。
Hageyubiに同じ局面をセットして、画面を大きくしてから考え始める。
同時にHageyubiの検討モードで、先生にも一汗流して貰うことにした。

自分の手を決めてから、Hageyubi6段+++の手を見て本の回答を見る3段構えの陣で臨んでいる。

終盤なので、6段+++まで検討させても、さほど時間が掛らないのが良きところでもある。

正解を出せたならOKだが、不正解の場合どうして不正解を導き出したのかに、Hageyubi先生を使い検証してみる。



上の図は、簡単なので5級くらいのレベルでも正解出来そうです。

さて、羽生名人の次の一手は?


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする