同胞(はらから)

将棋に関するあれこれ
糖質制限ダイエット備忘録
B級グルメ探訪記

菩薩掌

2011-05-17 03:15:46 | 雑記


ようやく歯医者へ行けた。
日曜日でも、午前中なら緊急対応してくれるシステムがある事を教えてもらうも愕然、知ってればNHK杯見ないで言ったのにと、アフターカーニバル。

帰宅後、アルコールが虫歯の痛みには悪い事を、人体実験してしまった。
(或る依存症の悲しき物語)


リュウ君との一戦。
振り駒で、先後を決めて2局1セット、1局30分~40分位で終わるようにしたのは、22日の倉敷予選を想定しての事。

先手となり、▲7六歩△3四歩に▲7五歩としたら、何か驚いた様子。(笑)
今流行りの升田式石田の出だしだが、今覚えたのではなくて35年くらい前の引き出しから持って来た。

初めて見る構えで、どこまで組めるか試してみたが、経験の差があり、ここでは少し先手がリードした感じがする。

最初に浮かんだ手が、▲6六角だったが王様に向かって銀と歩が邪魔してるので、却下する。
最初に▲8六同歩が浮かばない様ではいけませんね。

おまけに、△8七歩と成らせて当たりを指させて、金を移動して角取りなんて手が浮かんだものだから始末に悪かった。

浮身ができるのは、九十九君しか居ない。(反省の図)






Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーム・バロー

2011-05-16 01:45:12 | 雑記
マイナビ予選が15日(日)あった。

今次水+傷み止め連合軍で、少しは痛みが改善するも眠れないので、夜が明けるのを、こうやって待っている。(涙)

しかし、医者の薬@傷み止めは、さすがに効き目があるものだ。


バロー大会に何回も参加してくれているY・N子さん、女流1級を初戦で撃破し快進撃を続けるも残念あと一歩だった。

昨年の天童では、チーム・バローよろしく、大垣の助っ人N君+ウッキー先生を中心に対女流名人の妹さん対策を試みたものだが、今年は、そんな必要無いですね。

うちのリュウ君も、アマ竜王戦(岐阜県予選)で決勝Tまで勝ち上がれる力になったが、つくづく若い子は、成長が早いものだ。


さてさて、「羽生義春の終盤術2」を睡眠薬にして。眠るにチャレンジ・マッチ!(苦笑)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治水

2011-05-15 23:09:45 | 雑記
来週は、いよいよ倉敷予選と中学選抜の予選。

今日は、K西先生が応援に駆け付けて下さいました。
早速リュウ君がチャレンジ胸を借りた、暫くするとK西先生から何やら不思議な声が聞こえる。
どうやら1本入ったらしい。

こちらは、アンヌ隊員と相フリでスパーリングを試みる。
中終盤で力の差がでるもアンヌさん善戦(普段私は、しないから当然と言えば当然)する。
このレベルなら大丈夫なような気がする。



虫歯は、悲劇的になって今治水投下も綿球で押さえた段階で、激痛に襲われる。
どうやらC3に進んだ感じがする。

痛みを堪えて、意気揚々のリュウ君と対戦する。
最近少し大きくなった気がするし、良い顔になって来た。

こちらも来週の倉敷に備え、予想外戦法@升田式石田流をあえてエントリーしてみた。
中盤の勝負処で読み負け、帰宅後Hageyubiで検証すると、なんと最初に目に浮かんだ手が最善手、読みを入れて悪手を選ぶとは・・・・涙。

2番目は、リュウ君得意の角換りに誘導すると何と作戦負けになる。
何か変だなと思いながら指してると、ドンドン形勢不利になって行く、リュウ君最速の寄せを狙って強手連発、こういう時にUtiwaの差を感じる。

結果 K西先生に1-1 諏訪に1-1。

結果は別として、対局中の顔がとても良い。
これだけで充分な、気もしなくでもない。


痛みが限界になりました。
寝れないかもしれませんが、寝てみます。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯医者

2011-05-15 01:21:24 | 雑記
左下の歯が痛くなり、日赤の前に駆け込んだのが3月下旬、ようやく来週で完了かと思いきや、今度は右上が痛み出した。

続いて治療してもらう予定だったが、痛みの方が早く来てしまった。
とりあえず、前回もらった痛み止めで応急対応、今週は地元に3日居るので間隙を見て駆け込む事にしよう。

やはり定期メンテナンスと、早めの治療が一番です。

いつも患者さんが少なくなる、10時30分を狙って予約して行くのだが、今回は待合室にずらり、いつも読んでいる雑誌が他の人の手に(残念)。

そこで「女性自身」なるものを読んでたら気になる記事が掲載されてた。

気になって帰ってから、その記事を載せた先生の名前を検索すると、わかり易い原発関係のブログがあったので、紹介します。

武田邦彦


Sevenは、無事セットアップ完了。

Kifu for WinとHageyubiは、無事に完了するも「棋泉」が出来ない。
HPを見ると対応してない模様、さてどうしましょう。





Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Seven

2011-05-14 06:25:50 | 雑記


セブンが届いたので、今日はセットアップ。

ウイルスバスター2011 クラウド を入れて完全装備にしよう。

クラウドで思いついたのだが、現在の支部の業務を現在のCocoaの文章鯖とお手紙連絡からクラウドへ移行したいと考えている。

今年度はお試し期間で、運用は来年度からを目標にしよう。


今頃気がついたのだが、アンヌ隊員はSevenでしたよね。





Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶しましょう

2011-05-12 20:52:05 | 雑記


少し休憩、お茶にしましょう。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Seven Seven Seven

2011-05-11 19:58:13 | 雑記




早田進は、食べられないが諸星弾は、食べられる どん兵衛

先代が移動不能となったので、5代目がやってくる事になった。

これで毎週持ち帰る事もなくなり、それはそれで便利になる。


トゥバン・サノオは、渋くて強いね。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた1.5倍段

2011-05-10 23:29:11 | 雑記


リン君(先手)との一戦、前回より駒組みが良くなっている。



イビアナばかりだったヒロ君。
今回は、後手一手損で組んだら、早繰り銀で来た。

5月で2年目の、この二人どこまで行くのだろう。





マイナビ女子オープンは、上田さんが新女王に輝く。

馬付多伝みたいになって、ここから甲斐さんの飛車を捕獲後、香車のミサイルで端を狙い、斜めは角で竜取り詰めろのラインがあって堅陣を攻略してしまった。

イビアナは強いですね。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファン達の名人戦(謎)

2011-05-09 20:33:12 | 雑記


この局面、どちらが良いのでしょう。
手番は、後手です。




本日、GWが終わり出社するとG君と、早速名人戦の話題になる。
彼もネットで見ていたようで、羽生名人どうしたのかと・・・嘆きの溜息が。
それを見ていた周りの人達の微笑み顔があり、将棋を通じての始業前の、ひと時和む雰囲気が、個人的には良かった。(謎笑)


次回は、鰻屋本舗で鰻屋のウナギランチになった。
G君は、羽生名人に応援レターを書きたいと言う。(笑)


永世名人対決、防衛されても復位されても駅前の「日本海症や」で一杯飲みする雰囲気にエスカレーションして来た。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授人以魚 不如授人以漁

2011-05-08 05:25:38 | 雑記
老子曰く、これは振り飛車勝てないでしょう。

そのとおりになった名人戦第三局、ゴキ中するなら森内九段だと思っていたら羽生名人が・・・・。

ウッキー老子の千里眼に感心するの図。



こちらは、初寿司ランチを食しながら、第四局の話題になるのだろうか、今回はオール森内九段を応援してるので、次局は鰻重をセットするか考えてる。(笑)






食べる話ばかりでは不謹慎なので、プロの芸を・・・・。




この局面の少し前に、と金に取らせるように△6一桂を打った手にも驚いたが、先手の森内九段△5九成銀の手をどうするか見てたら、なんと!



▲5九同金△同馬とさせて▲4八歩で飛車道を遮断する。
後手の馬が消えたので▲6二銀が実現すれば必勝形になるが、まさに皮を斬らせて骨を断つの技。



羽生名人も流石に、3三に居た金を犠牲にして、森内陣に肉薄。
素人の私では、どちらが勝ってるのか判らないが、Hageyubi先生は僅かに先手有利と力説。



最後は、▲6二銀が実現して二手後に羽生名人投了。

休みだったので、午後からHageyubi先生を案内役にして、この激戦を楽しませて頂きました。

次局の熱戦と鰻重を期待します。(笑)




Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PCがアウト!

2011-05-07 14:10:47 | 雑記
騙しだまし使っていたノートPCがアウトになる。(涙)

原因は判っていたので旧PCから、部品をあれこれして応急復旧に成功!
これでメールが確認できる様になって一安心。

ウッキー先生から急遽、H23年度伝統文化こども教室の申込が可能と連絡あり、早速あれこれ検討しながら申込書を完成させた。
無いものと思っていたので、少しでも補助して頂ければ幸いであるが、6日(金)連絡9日(月)提出では、ちと酷というものあり。

この制度を利用していた他の支部は、どうするのだろう。


名人戦第三局、解説とHageyubi検討で進行を見守りながらにしては短時間で仕上がるの巻でした。(笑)








前回の図、ここから▲6二金△同玉▲4三竜△5三銀と進み、ユーキッチ君が指摘した△7三香となりました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桶屋が儲かる

2011-05-06 22:21:51 | 雑記
Yowai50が、始めて「羽生善治の終盤術1」を買ったのは何年前だろう、トータル1~3(2は途中ですが)を読んでいて「1」が一番難しい気がする。
「1」と「3」は暇さえあれば、なんと風呂に浸かりながら何回もリピートして解いてるので、もう書籍としては湿気でボロボロになってしまった。

ここで、驚いた事が一つありで、この題材を「2」の代表としてエントリーしてみましたが、学習効果もあるのか、この歳になっても少しは進歩があるものである。

前回のコメントから、ユーキッチ君は▲7三香で、ウッキー先生は▲8二金とのレスポンスがありました。
もう一度、前回の図を再掲します。



この局面、かなり先手が有利な気がします。
後手の王様を右と左から、追い詰めて行けば自然と寄る形になる。

私(Yowai50)が、最初に見えた手は、▲3二竜の金下さいの手で、とりあえず竜を後手玉の近くに寄せて、金当たりだから損の無い手で後手を包囲出来そうだと感じた。

そして、その手を踏まえて更に良い手はないかと、良からぬ考えを深めて行くと▲3六桂という手が見えて来ました。

Hageyubi6段+++は、最善手▲3六桂馬・次善手▲3二竜でした。

そこで、羽生名人の指し手は、▲3二竜。

ユーキッチ君の指摘した手も後から出て来るので、さすがに良い感覚だと思います。

ユーキッチ君に敬意を表して、その手が現れる少し前の図を出します。



▲3二竜に△5三玉と耐えた局面、ユーキッチ君の▲7三香を実現する前に羽生名人の指した手は何でしょう?

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【緊急PR】

2011-05-05 19:26:52 | 大会案内

第69期名人戦第3局(羽生善治名人対森内俊之九段)解説会

主 催  公益社団法人 日本将棋連盟・朝日新聞・毎日新聞

後援     日本将棋連盟岐阜県支部連合会

日 時    平成23年5月7日(土)午後13時~終局まで(最長9時)
                     指導対局午後1時30分~午後5時まで

場 所    岐阜商工会議所5階 会議室

指導棋士   棋士 金井恒太五段 時間の都合上15名~20名ほど

解説会    棋士 金井恒太五段  聞き手 石河会長他 午後6時~午後9時まで

       会費 500円 (中学生以下無料
       指導対局の指導料は別途1000円(棋書1冊付き)

 休日ですし、一度行かれてみてはどうでしょうか?

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風が吹けば

2011-05-05 09:21:16 | 雑記


アキバ:秋葉原(東京の電気街/サブカルチャー街)の略称

ここで、電気を使わないゲームが今売れているという。
震災の影響で、節電ムードが広がた為らしい、世の中の流れとは不思議なものですね。



少し疲れも回復し腰痛も良くなったので、昨日より節電ゲームの最たる日本伝統文化を再開してみる。(笑)



「羽生善治の終盤術2」を始めてみた。
Hageyubiに同じ局面をセットして、画面を大きくしてから考え始める。
同時にHageyubiの検討モードで、先生にも一汗流して貰うことにした。

自分の手を決めてから、Hageyubi6段+++の手を見て本の回答を見る3段構えの陣で臨んでいる。

終盤なので、6段+++まで検討させても、さほど時間が掛らないのが良きところでもある。

正解を出せたならOKだが、不正解の場合どうして不正解を導き出したのかに、Hageyubi先生を使い検証してみる。



上の図は、簡単なので5級くらいのレベルでも正解出来そうです。

さて、羽生名人の次の一手は?


Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路上ライブ

2011-05-04 09:17:45 | 雑記
震災の影響で、物が入らない。 12月までは入荷困難との大本営発表だから、もっと遅れるのもかもしれない。 更に15年間馴染んで来たシステムが、9月いっぱいで販売終了で重ねての追い打ち。 そんこんなで、陸に上がった河童は4月からボチボチと、新システムの研究を始めるの図。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする