資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

「部下の叱り方」の研修

2010年03月17日 | 診断士活動(マスターコース)
 今月のプロ講師養成講座は、午前中はヒューマンスキル、午後が2名の研修商品の発表であった。

 午前のヒューマンスキルで印象に残ったのは「部下の叱り方」。①叱るということは叱られる人間より、叱る側の人間性が評価されている。②叱るということは相手の成長を期待することである。そして6つの原則、1)一呼吸置く 2)基本的な部分について叱る、3)行動を叱る、4)逃げ道を作る、5)人前で叱らない、6)立場を強調しない、
 最後の6)はよく経験する。立場上叱らねければならないと言い訳するのは自己弁護、演技をしているだけで何の意味もない、気をつけよう。

 午後の発表、1名は「CO2削減とコストダウン」というテーマ、都条例で4月からCO2を削減しないとペナルティが課せられる。このための対策の研修。もう1名は新任管理者の「問題の発見と解決の技術」。ワークショップを入れながら、進んでいく。思うに講師のファシリテ―ション力がかなり必要となる。

 私は2月に発表を終わったため、気楽なもんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販エキスパート学習を完了

2010年03月16日 | その他ビジネス系資格とその活用
 5月に行われる通販エキスパートの学習を完了した。テキストは189ページ、通販の歴史、通販のしくみ・基本フロー、事業モデル、通販の媒体と広告、ネット&モバイル通販、コンプライアンス、法律知識が主な内容である。学習時間は合計4時間、ほぼ全て通勤電車の中である。

 巻末に練習問題がついていて、これが60問で82%、この分だと合格ライン突破である。昨年秋のネットショップのコンサル時には、このテキストがあったら随分楽だったろう。当時は、業界のことをまとめた書籍がなく、必死でネット検索して集めたものだ。このテキストで通販の常識がひと通り理解できる。

 そして本日、試験を申し込みむ。ネットで申し込み、コンビニで代金を支払う。4,500円である。これで5月末の試験1週間前までお休み。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マインドマップ検定5級に合格

2010年03月15日 | 人材開発資格とその活用
 先日受験した、マインドマップ検定の結果が届いた。A4サイズの封筒だからたぶん合格??、やっぱり合格だった。この試験、前回が最初の試験で7級の試験、今回が2回目で5級が最上位の級である。
 得点は、記憶問題48点、整理問題49点の合計9点、100点満点だからほぼパーフェクトである。
 このマインドマップ、頭の中を整理するのに使いやすい。興味のあるかたはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社労士講座労働基準法

2010年03月15日 | FP関連資格とその活用
 LECの社労士講座、本日は労働基準法の第2回、労働時間、休日、休暇などである。この法律は今年4月から改正が予定されている。改正部分も試験範囲である。16時半から22時まで、長い、疲れた。この講座は、予習、復習が必要である。どちらも問題で200問程度ある。結構時間がかかる。

 LECの合格体験記を10人分読むと、合格までには平均1,000時間、もっとも短い人で500時間である。この講座は、毎週1回5時間、予習復習に5時間、合計10時間、これが16回コースで総計160時間である。とても合格までには至らない。まあ、今年は基礎力養成の年、としてゆっくりやろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画KYT

2010年03月14日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 私は、職場で安全運転管理者という資格をもらって活動している。今日はその安全運転管理者の話。

 昨年私の職場は、交通安全に関する賞を戴き、若干の賞金をもらった。そこで今年はこの賞金を利用して、職場で、交通安全の教育「動画KYT」を計画した。

 金曜日に、私の職場で、その動画KYTを実施した。KYTとは、K(危険)、Y(予知)、T(トレーニング)と言って、交通KYTなら、運転中のイラストが描かれてあって、どこに危険が潜んでいるのでしょう、とディスカッションする交通事故防止の教育手法を言う。

 また、動画KYTとは、イラストではなく、パソコンの中で車が走り、他の車や、歩行者、二輪が登場、どこに危険が潜むかを感じたらボタンを押す。講師のリードのもと、振り返りもでき、さらに危険を放っておいたら、交通事故を画面上で起こすこともできる。結構、リアル感があり、面白いため、私が専門の講師をお呼びして実現した。

 受講者は端末の台数分、20名。端末は無線でパソコンと接続され、誰がいつ、ボタンを押したかが一覧でわかり、なぜ押したか、など質問形式で進めることができる。所要約1時間半。午前と午後の2回を実施した。

 皆始めてであり、結構新鮮だったようだ。交通安全教育にマンネリとなっている職場も多いと思うが、一度これをやってみたらどうだろう。面白いですよ。ここにも詳しいブログがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200種目の合格は消防設備士乙種4類

2010年03月13日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 3月11日インターネットでの合格発表。消防設備士乙種4類に合格。!!この資格は一定の火災報知器とガス漏れ検知器の点検整備のできる資格である。

 この資格、気象予報士試験が1月末で終わり、3月始めの試験まで1ヶ月、この空き時間を利用して、学習したものだ。また、1ヶ月の短期勝負だから、問題集を3サイクル(3回)行って、その得点の上昇具合やモチベーションの具合についてもデータを取った。最後は、当初スケジュールにない、弱点補強も必要とわかり、スケジュール修正も行った。
 
 短い期間だったが、結構いろいろな事を実験できた資格であった。これで200種、256個目。200種目(200しゅめ)は気象予報士としたかったのだが、残念である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アメリカの心」という本

2010年03月12日 | 資格学習法・自己啓発
 資格のプレゼンをするときによく使う詩である。「アメリカのこころ」という本に載っている。この詩が産能大の雑誌か何かに載っていたものを私は、覚えていて引用している。このほど、詩の載っている本が中古で手に入ったため紹介する。資格取得のモチベーションアップになるいい詩です。

 大切なのは“何時”でなく“何”
 
 テッド・ウィリアムスは42歳で、
 生涯最後の公式打席に立ち
 ホームランをかっとばした。
 ミッキー・マントルは20歳の
 大リーグで最初のその年に
 23本のホームランを
 打った。

 ゴルダ・メイヤーが
 イスラエルの首相になったのは 
 71歳の時だった。
 ウィリアム・ピット二世が
 英国の
 首相になったのは
 12歳のときだった。

 ジョージ・バーナード・ショーが
 94歳の時
 彼の芝居のひとつは
 はじめて上演された。
 モーッアルトのシンフォニーが
 初めて出版された時
 かれはたったの7つ。

 ところでこんなのはどうだ?
 ベンジャミン・フランクリンは
 16歳で
 新聞の社説を書き、
 81歳でアメリカ合衆国の憲法の
 草案を起こした。

 才能さえあれば
 若すぎるとか
 年をとり過ぎてるとかってことはない

 認めようじゃないか、
 年齢は能力に
 ほとんど関係がないって事実を
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかみは「心の華」でありたい

2010年03月11日 | 旅行系資格&世界遺産検定資格とその活用
 先日、スキーで宿泊した温泉旅館の女将が書いた本である。帰りに1冊買って帰りの電車の中で読んでみた。読後の感想は、正直、あまり感動はなかった。

 これはなぜか、どうやら私の期待値と実際のギャップが大きかったからだと思っている。

 日本の温泉旅館は、世界的に見て珍しい究極のサービス業である。いかにお客さんを喜ばすサービスができるか、感動を与えるか、費用とアイディアの勝負の世界だ。外国人にも人気があるのはそのせいだろうか。

 また、温泉旅館は、マーケティングも不足している。顧客台帳は活用されているのだろうか。プロモーションの季節の便りやメール、値引きサービス等はしているのだろうか、今までかなり温泉旅館に泊まったが、このようなサービスは受けたことがない。ロイヤルカスタマーは選別されているのだろうか。ネット通販の学習をしていると、温泉旅館の営業はイライラしてしまう。

 そして、温泉旅館の女将が書いた本となると、女将になって苦労ばかりし、なかなか経営は好転しない。そのうち、あるアイディアが当たり、旅館が大繁盛し、さらにお客さんから感動のサービスを受けたという話が出て来る、と予想してしまう。

 実際の本は、女将の少女時代、結婚と出産、女将としてのデビュー等、それなりに苦労されているようだが、感動ほどのものはない。

 もっと、写真やスケッチ、数字・グラフ、マスコミの話、お客様からの感動を受けた話などを入れ、読み手がどう思うか、を考えれば、と余計なお世話を考えてしまう。書くときは気をつけよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販エキスパート

2010年03月10日 | その他ビジネス系資格とその活用
 通販エキスパートという検定が5月に開催される。早速テキストをネット通販で購入してみた。欲しいと思って入力してわずか2日で手元に入った。さすが、アマゾンである。

 さて内容だが、小売業で唯一伸びている市場が通信販売である。言わずと知れたインターネットの発達によるものだ。通信販売の歴史や、しくみ、事業モデル、媒体、コンプラ、法律が出題される。成長市場のタイムリーな検定である。

 通信販売、実は私は、素人ではない。昨年、中小企業診断士として、通信販売会社の診断助言をしたことがある。結構厳しい業界で、ビジネスモデルも差別化が難しい。

 これを取って、一層通信販売に強くなろう。今年は3級から実施するそうだ。読者の皆さん、興味があればやってみたら・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若いうちの遺言

2010年03月09日 | その他ビジネス系資格とその活用
 これは文芸春秋の3月号からの話。相続トラブルを避ける3カ条という記事。ファイナンシャルプランナーにとって気になる記事である。

 預貯金をたっぷり持った高齢者が増加、資産を残して死亡する。子供たちは所得が増えず、相続に関心が強くなる。そして、相続に関する裁判所の相談件数は、この6年で2倍近くに増えているそうだ。

 この記事で提案されているのは、若い元気なうちに遺言を書いておくことだそうだ。実際日本の死亡者数は年間110万人、公正証書遺言はわずか7万件だそうだ。

 自筆遺言もあるが、形式が厳密で無効になるケースが多いそうだ。その点、公正証書遺言は公証人役場に2度ほど行って、費用は5万円程度。これで、残された家族がトラブルなく安心できる。

 私もいつか、元気なうちにやってみよう。何せ、ファイナンシャルプランナーなんだから・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニの売り上げ

2010年03月08日 | ビジネス・経済
 図解すっきりわかる利益の出し方という本を読んだ。いろいろなライバル会社の利益の構造が図解されている。

 このうち、印象に残ったのは、コンビニ、われわれがよく行くコンビニは1日いくらの売上があるだろう。ローソンとファミリーマートが比較されている。

 2社ともほぼ数字は同じ、1日、1店舗当たり、売り上げは約50万円、平均客数は1,000人、平均客単価は500円、そして、平均在庫は500万円、営業利益は15%だから、約7~8万円、といったところ。在庫は10日ほどで1回転される。

 こんな数字だ。気になるところだったが、結構覚えやすい数字が並ぶ。平均客数1,000人なのだが、うちの近くのコンビニはそんなに入っていないようだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝間和代対香山リカ

2010年03月07日 | その他
 本日のアエラに「ぶっちゃけ両方勝ち組?」というタイトルで勝間和代と香山リカの公開ガチンコ対談90分という記事が載っていた。

 内容は相変わらず、努力すれば幸せになる勝間さんと、努力しない香山さんの話。4ページほどの紀伊国屋シアターの公開討論の編集である。

 読んで、そう、両方とも勝ち組?のような気がした。どっちかといえば、勝間さんの「努力が楽しい、努力すれば幸せになる」方が好きだ。

 文中、「努力や向上することが人間の本来の姿だ」というのが、出て来る。これは大昔読んだ、シーシュポスの神話である。これは哲学の話そのものだ。

 というわけで、明日発売のアエラ、定期購読しているため1日早く記事が読めた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスキャリア検定労務3級

2010年03月07日 | 人材開発資格とその活用
 雪の降りそうな冷たい雨の中、北浦和でビジネスキャリア検定労務3級を受験。50問で1時間半。テキストは、2日間しか学習しなかった。しかし、昨日社労士の労働基準法をやったのだが、そこから随分沢山出題された。ラッキーだった。

 試験終了時におおよその得点を予想する方法を、以前このブログで書いた。これを試験中、今回もやってみた。試験中問題をその場でabcをつけておく。

 問題は4択で、何だかさっぱりわからない問題は、cとして、cの問題数×0.25とする。問題で2つの選択肢に絞れるが、どちらかわからない場合、bとして、bの問題数×0.5 とする。ほぼ間違いないと思われる問題はaとして、問題数×0.9 とする。

 そして集計したら、今回は34.25点/50問、68.5点/100点 となった。さてこの結果の信頼性は実績が出てからだ。改めて検証する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会保険労務士の学習開始!!

2010年03月06日 | FP関連資格とその活用
 以前から申し込んであったLECの社会保険労務士スピード合格講座、第1回が始まった。本日は池袋本校(写真)で16:30~22:00、なんと5時間の講義である。気象予報士が合格と思っていたから、社労士と二重に学習をしなければならなくなった。

 この予備校、一般の会社や学校と異なり、受講生の目的が明確だから、雰囲気が違う。何だかやる気がみなぎっている感じだ。目標がある人達はやはり違う。自分自身の刺激になる。

 この予備校、予習用の一問一答、とテキスト、そして復習用の問題集を使う。第1回は、労働基準法、総則、労働契約、賃金である。基準法を本格的に学ぶのは実は初めてである。夜22時までかかって終了、帰宅すると23時半だった。この調子で続くかな・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気象予報士合格発表 学科合格 実技不合格!!

2010年03月05日 | 防災関連資格とその活用
 本日の発表、インターネットで見ると、私の番号がない。自宅に帰って見ると、学科は合格、実技は不合格。事前予想では90%以上合格だったのに・・・

 実技の採点はかなり辛いようだ。合格ラインの発表は72点。事前予想は77点±3点で、落ちる感じはしなかった・・

 気持ちの整理がつかないが、8月の実技に向けて準備をしよう。学科は合格したのだから1年間は学科免除である。この間に実技をとらないといけない。

 違う試験の準備を始めていたのに、残念である・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする