資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

明日は、気象予報士合格発表

2010年03月04日 | 防災関連資格とその活用
 いよいよ第33回気象予報士の合格発表が明日に迫ってきた。今回の試験、実技の私の答案を受験予備校に採点してもらったところ、平均77点±3点となった。過去の実技試験の合格ラインの最高は第25回の72点である。結構いけそうだ。

 しかし、前回第32回は、予備校の採点が65点±3点で、実際の合格ラインは64点、これで不合格になったのだ。気を緩めないで発表を待とう。

 合格したら何をするか、たまりにたまった参考書・問題集の処分、合格祝い、ダルマの目入れ、合格体験記の作成、と結構やることがある。さて、明日、明日・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネスキャリア検定労務3級

2010年03月04日 | 人材開発資格とその活用
 日曜に、ビジネスキャリア検定労務3級を受験する。消防設備士と一緒に3日間、テキストは2級のものを読んで、ちょっぴり学習。

 労働時間、安全衛生、福利厚生、労使関係、特定労働者の人事管理等が載っている。
自分的には、特定労働者の高齢者、女性、派遣、障害者、外国人といったところが、一番気になる。テキストは400ページもの厚さだ。

 ビジネスキャリアは、例の政府の事業仕分けで、やり玉にあがり、業務が縮小した。従って、1級は当分開催されない。2級が最高レベルになる。私は、春と秋に開催されるこの試験、年中行事になりつつある。

 この試験と、あと3月下旬にある坂本竜馬検定で、冬から春の試験シリーズが終わる。
気象予報士、HPビルダー2種類、事業継続管理者、インフルエンザ、現代キーワード、会社四季報、マインドマップ、消防設備士と、連続の試験でやや疲れた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防設備士の受験

2010年03月03日 | 土木施工管理技士資格とその活用
 本日は午前中休暇を取って消防設備士乙種4類を受験。乙種4類とは火災警報設備とガス漏れ設備の整備のできる資格である。幡ケ谷の消防中央試験センターに行く。

 会場は広く、200人位が入れる会場だ。部屋の雰囲気が気象予報士試験などと違う、工事関係者なのか、年配者が多く、女性が少ない。

 試験は学科と実技からなる。学科は電気、法令、構造、整備等30問。3サイクル勉強したせいか、まあ、80%位の出来で、まずまず。

 実技が問題。今回は、写真を見て工具を当てる問題、1級と2級の受信機の違い、感知器の写真を見て何型がを当てる問題、受信機に赤ランプがついていてこの原因は何かという問題、最後は作動分布型の感知器試験の名称を当てる問題であった。
 実技も60%以上で合格だが、果たして60点あるかどうか・・微妙である。

 火災報知器の試験など見たこともない、写真と図から推定するしかないが、さらに試験問題はテキストにないため、想像を重ねる。実技のある試験はこの辺が限界だろう。あとは問題集を沢山買って当たる確率を増やすしかない。

 この試験、発表が早く、8日後にはもう発表である。1ヶ月間の短期勝負の受験勉強であった。合と出るか、否と出るか、結果が待ち遠しい・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶術その3 基礎貼り付け法

2010年03月02日 | 資格学習法・自己啓発
 記憶術の中でユニークな方法である。この方法は、覚えにくいものを「基礎」という絶対忘れないものに貼り付けて覚える方法だ。

 例をあげると、基礎は、「机、椅子、鉛筆、消しゴム」これは絶対忘れない、そこに覚えたものを貼りつけていく。

 気象予報士学科で、大気の波の名称を覚える必要がある。そこで、マッテンジュリアン振動(エルニーニョの波)を机に貼る。ケルビン波(赤道付近の波)は椅子、混合ロスビー波(同じく赤道付近の波)は、鉛筆、最後に、ケルビンホルムヘルツ波(晴天乱気流)は消しゴム、というふうに、思い出すときは、机、いす、鉛筆、消しゴムから入る。

 こんな方法である。面倒くさいようだが、意外に忘れない方法である。簡単ですから一度やってみてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マインドマップ検定5級を受験

2010年03月01日 | 人材開発資格とその活用
 本日は、12月の7級に引き続き受験。この5級は、前回7級の受験者に限り、受験料は無料である。会場は、新宿、子供を含み、20~30名。試験時間は50分。

 どんな試験かと思ったら、第1問は、いろいろなキーワードが25個並べられていて、10分間でこのキーワードを使ってマインドマップを書く。次の5分で使われたキーワードをマインドマップを見ずに何個覚えているか別紙に書き出す。つまり、マインドマップによる整理、記憶をテストするものだった。

 第2問は、6人の花嫁さんのいろいろな特徴が文章で書いてあり、これを20分でマインドマップに書く。そして次の5分間でこのマインドマップを見ながら、設問に答えていくというもの。設問は、身長156cm以上の花嫁さんは何人かなど。これは、マインドマップにより文章を正確に記述できているかテストするものだった。

 何とか書き上げて終了。12色の色鉛筆が結構磨り減った。結果は2週間後に郵送される。
 
 しかし、受験料無料など、この協会、収支は大丈夫なんだろうか、ちょっと心配。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする