kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

技術練習

2011-01-28 | 陸上競技
金曜日、朝から音声ファイルを変換するために奮闘していました。授業で必要なのでなんとかしようて考えていたのですが、なかなか上手くいきません。今まで私がこの手の知識を身に付けてきたのはこうやって切羽詰まって勉強を余儀なくされたからだといっても過言ではありません。ほとんどの時間をこのために使いましたが、なかなか難しい。今流行りの音声ファイルを動画編集ソフトで使うためには拡張子が異なるので読み込みができません。このままでは悔しいので何とかしてやろうと格闘を続けました。ある程度上手くいったのですが、ファイル変換をすると何だか分からない言語の話し声が入り込んでしまいます。怖い…。卒業記念のDVDに使うのでこれでは困ります。何とかしなければいけません。フリーソフトの限界なのでしょうか。負けたくはありません。

練習は技術的な練習をしました。この冬は定期的にスタートの改善をするための練習を取り入れようと考えています。スタブロからの出の練習もしています。色々な動きを複合的に組み合わせて最後に結び付けるために実際に走るというものです。しっかりと見て1つ1つの動きについて修正を加えていくとそれなりに変化が見られます。ガムシャラにやる、とりあえずやるだけではなく目的を明確にしていくことで成果が大きく違ってきます。1歩目できちんと形が作れるかどうかで大きな差になっていきます。短短選手にはスタートで遅れないことは大事な部分ですし、短長ではスムーズな加速が必要になります。無駄なエネルギーを使わないようにしていかなければいけませんから。

ここにかなりの時間を要してしまいました。それなりに走ってはいますが、本当にやりたいのは短い距離での走りです。ここに時間が割けないというのは痛いですね。バトンを使いながらハイスピードで短い距離を走らせようと思っていましたが前半が長すぎました。普段はここでかなりの量を走りますから翌日に考えられないくらいのダメージが残ります。翌日までの回復時間も限られますからね。長く練習を引っ張るのは簡単ですが、翌日に1日練習をするためにはある程度の所で抑えておかないといけません。質を下げたくはないので。あえて走るというのも必要だったかもしれませんが、1月に入ってかなりやっているので抑えておくほうがいいかなと。感覚的なものですが。

それなりにですが手応えを感じてはいます。これが本物になりさえすれば見違えるような結果を手にすることができると思っています。これからの取り組みがどこまで変わってくるか。体重管理、故障の予防に現れると思います。伝わるかどうかは分かりませんがしつこくしつこく言い続けるしかありません。本気になれば全てが変わると思います。何とかしたいと考えています。生半可な事をしても上手くいきませんし、上手くいきませんでした。でもやるしかありません。

目指すものを見据えていきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間

2011-01-28 | 陸上競技
木曜日、とにかく時間が過ぎるのが早い。何をしているのか分からない間に放課後になるといった感じがします。実際に何をやっていたか分からない気がします。

放課後に会議があり、気がつくと6時前。長引き過ぎです…。結局練習はほとんど見ることが出来ない感じでした。見に行きましたが人数も少なくちょっと活気がない。声も普段と比べると小さかった気がします。一進一退を繰り返しています。なかなか大幅に進むことがありません。難しいですね。

この段階で前に進めないのは痛いですね。こちらが目指す所まではなかなか届きません。本人達はこの状態をどう感じているでしょうか。本当に必要な部分が出来ていないチーム事情があります。それでも力は上がってきているとは思います。これが100%の練習になると全く違う結果になると思いますが、なかなか届きません。

この2年間の練習と比べてしまうのでどうしても見劣りしてしまいます。何がなんでも強くなろうとする2年生に引っ張られて自然と1年生が強くなっていく。こちらが細かいことを言わなくても全てが「当たり前」というレベルでやっていました。大きな差を感じます。今やっている練習は時間を経て精選されていますから内容的には充実しています。あとは選手が意欲的に取り組んでくれればと思うのですがなかなか上手くいきません。

楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。あの頃を懐かしいと感じていても戻っては来ないのです。だから、目の前の選手を変えるべく四苦八苦しながらやっていきます。周りから見れば「力がついているから」と思われるかもしれませんが、選手が本気になれば今とは段違いの強さになると思います。

こちらが求めるレベルを下げるのは嫌です。下げればあっという間に崩れ去ります。分かっているからこそ目標にむけて進んでいく必要があるのです。私が妥協してしまえば選手はすぐに堕落していきます。だからこちら側はしつこくレベルを上げるための取り組みをしていかないといけません。

なかなか遠いですね。やるしかないのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする