やっとblogを書くくらいに元気になってきました。いやーなかなか復活までに時間がかかりました。肉体的なダメージではなく精神的なダメージが大きかったので。
今回の事できちんと競技をやっていくためには選手の「心」「考え方」が変わらなければいけないということと「保護者の協力・理解」が必要だと改めて感じました。どれだけ指導者が情熱を持ってやっていっても「勝手にやっている」と思われていたら選手の「心」は育ちません。「きついことはやらなくていい」と思われてしまえば、陸上競技のような種目での成績は望めないと思います。ストイックになることが求められているにも関わらず「きついならやらなくていい」と言われたら指導は不可能だと思います。考え方の問題です。それなりの結果は出せると思います。が、上のレベルでは絶対に戦えません。そう思っていない選手を「その気にさせる」事は大切です。が、競技に目が向いていない者、強くなりたいと思わない者を指導するのは部活動ではない。「陸上がやりたい」「強くなりたい」という「想い」があるかどうかです。それがなければ「集団に所属するだけ」であり、競技に打ち込むことはできません。まー価値観です。
価値観が違う人にどれだけ話しても伝わらないと思います。競技云々ではなくこれは生きていく中でかなり大きな事です。自分では常識だと思っている事でも相手はそれを当たり前だと思わない。だから会話は一方通行になる。「努力して結果を出すことは尊い」と私は思いますが、「それなりにやって試合に出れば良い」と思う者にとってはその意味や価値が分かりません。
言われたことだけをやる、というのでも困ります。言われたことをやらないというのは問題外ですが。補強をやるようにとしつこく言い続けています。女子に関してはウエイトコントロールも。が、指導者の目の届かないところでどう動けるかというのは大きなことです。結局陸上競技で戦うためには見えないところでどれだけ努力するかが大切です。これはどれだけ言っても本人の意識改革ができなければダメだと思います。言われたから仕方なくやるというレベルでは強くなるのは不可能です。
いろいろと蓄積したものがあります。全てを発散することはできませんが時間が経過していく中で次第に薄れていきます。
少しは練習のことも書いていこうと思います。また別に書きます。
今回の事できちんと競技をやっていくためには選手の「心」「考え方」が変わらなければいけないということと「保護者の協力・理解」が必要だと改めて感じました。どれだけ指導者が情熱を持ってやっていっても「勝手にやっている」と思われていたら選手の「心」は育ちません。「きついことはやらなくていい」と思われてしまえば、陸上競技のような種目での成績は望めないと思います。ストイックになることが求められているにも関わらず「きついならやらなくていい」と言われたら指導は不可能だと思います。考え方の問題です。それなりの結果は出せると思います。が、上のレベルでは絶対に戦えません。そう思っていない選手を「その気にさせる」事は大切です。が、競技に目が向いていない者、強くなりたいと思わない者を指導するのは部活動ではない。「陸上がやりたい」「強くなりたい」という「想い」があるかどうかです。それがなければ「集団に所属するだけ」であり、競技に打ち込むことはできません。まー価値観です。
価値観が違う人にどれだけ話しても伝わらないと思います。競技云々ではなくこれは生きていく中でかなり大きな事です。自分では常識だと思っている事でも相手はそれを当たり前だと思わない。だから会話は一方通行になる。「努力して結果を出すことは尊い」と私は思いますが、「それなりにやって試合に出れば良い」と思う者にとってはその意味や価値が分かりません。
言われたことだけをやる、というのでも困ります。言われたことをやらないというのは問題外ですが。補強をやるようにとしつこく言い続けています。女子に関してはウエイトコントロールも。が、指導者の目の届かないところでどう動けるかというのは大きなことです。結局陸上競技で戦うためには見えないところでどれだけ努力するかが大切です。これはどれだけ言っても本人の意識改革ができなければダメだと思います。言われたから仕方なくやるというレベルでは強くなるのは不可能です。
いろいろと蓄積したものがあります。全てを発散することはできませんが時間が経過していく中で次第に薄れていきます。
少しは練習のことも書いていこうと思います。また別に書きます。