kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

やり切れない

2012-06-20 | 陸上競技
女子エース、中国大会では準決勝まで進みましたが決勝に残れずインターハイへの道は途絶えました。昨年インターハイに出場している選手を翌年インターハイに導けなかったというのは指導者の力不足だと思います。本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

上手く結果を出すことができなかったことに関して言い訳をするつもりはありません。選手は本当によく頑張ってくれたと思っています。本当に苦しみ抜いた1年間だったと思います。

1年前インターハイを決めてから足首を痛めました。インターハイの予選の後歩くこともままならない状態へ。この中で国体最終を走りなんとか地元国体の選手として選ばれたものの思うように走れない日々。弱い部分をなかなか外に出せません。苦しみながら練習をして何とか間に合わせようというところまできて自分の競技以外で大きなトラブルが複数起きました。唯一の同級生が「自分のやりたいことだけはやる」と断言したためこれ以上は無理だということでいなくなりました。上級生が一人でやっていくというのは本当に大変だったと思います。このあたりから精神的に余裕がなくなっていた気がします。選手も私も・・・。

冬期練習は順調に超えたのですが結局「余裕のなさ」が動きの余裕のなさにつながってしまい思うように走れない。1年間まともに結果を出していない中で周りの選手は結果を出す。焦りと自信の消失。これがすべてだったと思います。女子の選手のメンタル的な部分をコントロールできなかった私の力不足です。

練習では抜群の動きをしてもそれが大会ではできない。県総体で吹っ切れたと思っていたのですがやはり大きな大会では「プレッシャー」があったのでしょう。1週間前にかなりいい記録で走っていたのですが「練習」と「大会」が上手く結びつかないという感じです。この中国大会も同じような感じでした。一生懸命にやってきた選手だけに本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

書きたいことは山のようにあります。しかし、ここで書き連ねても意味はないのではないかと思っています。

今は気持ちの整理が不十分です。また必ず想うことは書きたいと思います。少し時間をください。落ち込んでいるわけではありません。時間がほしいと思うだけです。

今できることを一生懸命にやっていく。考える暇もなくがむしゃらに動きたいと思います。すみません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

110mHでのインターハイ出場

2012-06-20 | 陸上競技
今年度は110mHでインターハイ出場を決めました。

昨年可能性があったのですが県総体前に転倒骨折、試合どころではありませんでした。秋のシーズンは骨折も治りある程度走れるようになってきていました。県では優勝。在能力はかなりのものです。これからという時でした。冬期練習に入ってまた転倒してしまい再び同じ箇所を骨折。しんどい日々が続きました。骨折した日の翌日、うちの息子も骨折しました・・・。この頃お祓いに行ったのを今でも覚えています・・・。

春シーズンに入ってハードル2種目でのインターハイ出場を目指していました。本人の潜在能力からすれば2種目出場は可能だと。110mHはかなりのハイレベルになることが予測されていました。それでも6番以内は狙えるだろうという感じがありました。400mHはハードルインターバルに余裕があり、きちんと走れば52秒台でインターハイ決勝も見えるという感じがありました。

しかし、本人が「2種目は無理」という感じがありました。110mHへの思い入れが強いので本人の意向を優先。無理矢理走らせても良いことにはならないだろうなと思い、「好きな種目」に絞って大会に出ることにしました。これが良かったのかもしれません。

100mでも11秒1まで行きました。十分戦えるレベルです。

中国大会の110mHの決勝では14秒74という全国レベルの記録で4位。私が大学の頃は14秒76が山口県記録でしたからすごい記録だと思いますね。とにかく本人の潜在能力に驚かされます。

走力を上げることを1年生からの課題としていました。長期的にみてこの部分が上手くいったのだと思います。本人の潜在能力の一部分は引き出せたのかなと思います。まだまだなのでしょうが。

本校の短距離男子としては初めてのインターハイ出場となります。日誌には「レベルが高いから無理だとか厳しいとか言われ続けてきたが、見返すことができた」と書いてありました。反骨精神もあったのでしょう。1年生の時には国体最終をかなり良い記録で走りましたが国体には選ばれませんでした。こういう部分も支えになっていたのかもしれません。

とにかくすごい記録です。本人の潜在能力の高さをもう少し引き出すことができたらすごいことになるでしょうね。あと1ヶ月しっかりと練習をしていけたらと思います。本当にすごいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする