月曜日、雨でした。この日は前日レースがあったものは休みとなっていました。私の感覚的にはそれほど走っていないのでまだまだできることはあると思っていたのですが、やはり流れがあります。競技に急激に移行するというのは難しい。もちろん、これまでこの子達がやってきたことには大きな価値があります。顧問の先生に指導されているので基本的な部分はある程度できています。12年前と比べるとここの部分が全く違いますね(笑)。
一年生は何もしていないので練習をさせることにしました。一人でやるのは大変なので数人手伝って欲しいと全体に投げかけていました。来てくれたのは4人(笑)。十分ですかね。来てくれた選手にはiPadでの映像を見せてやるべき動きを考えさせました。1人は新しく来た1年生に補強を教える。スプリント系の選手は前日の動きの復習。1人は股関節(腸腰筋)の部分が筋肉痛になっているとのこと。中間からの動きを意識させていますからある程度ダメージがあるはずです。狙い通りの負荷をかけることができているのかなと感じました。ひたすらやらせる。
一年生はまたも基本。まだまだ時間がかかると思おますが、ひたすらやるしかない。この日は上級生の反省を生かしてドリルをある程度やってから短い距離を走るようにしました。廊下を走ることになるので最大スピードは出せません。それでも走らないよりは随分マシです。これをひたすら繰り返しました。筋力的な部分の改善が出来ないのでここをどうやっていくのかも検討が必要です。
これまでは「当たり前」だと思っていたことが今は「当たり前」ではない。ここが自分にとって大きなことだと思います。原点に帰ってもう一度基礎的な動きから見直す。これにどれだけ時間を使えるか?分かりやすく効率的に指導できるかです。気がつくと練習のパターンが固定化してしまい走り自体も固まってしまう部分があります。実際のところ、細かいことを指導できなくても走らせておいたら勝手にはやくなるというパターンは多いと思います。関係ないのです(笑)。速い者は速い。それでも私はなんとかできるところをなんとかしたい。それが結果につながると選手も喜ぶでしょう。
練習のパターンが増えてきました。動きを見ながらどうするかを考えることができるようになったのは大きな成長かなと自分自身で思っています。練習メニュー通りにいかないことの方が多い。というか、基本的にメニューなんてないと思っています(笑)。最初の段階で課題は決めていますが、それを改善するために何をするかはまた別の話。やっていてこちらの方が良いなと思うことはたくさんあります。一律のメニューを与えるのは難しいかなと。そこを見極めることが次につながる気がします。
筋力不足を補うためにどれだけ練習ができるか?まだまだやらないといけないことは多いですね。効率を考えながら進めていきたいと思っています。
雑談的なblogが全く書けないですね(笑)。真面目な内容だけではなくあれこれ書きたいことはあるんですが。慣れるまでもう少しかかりそうです。それまで気長にお付き合いください。
一年生は何もしていないので練習をさせることにしました。一人でやるのは大変なので数人手伝って欲しいと全体に投げかけていました。来てくれたのは4人(笑)。十分ですかね。来てくれた選手にはiPadでの映像を見せてやるべき動きを考えさせました。1人は新しく来た1年生に補強を教える。スプリント系の選手は前日の動きの復習。1人は股関節(腸腰筋)の部分が筋肉痛になっているとのこと。中間からの動きを意識させていますからある程度ダメージがあるはずです。狙い通りの負荷をかけることができているのかなと感じました。ひたすらやらせる。
一年生はまたも基本。まだまだ時間がかかると思おますが、ひたすらやるしかない。この日は上級生の反省を生かしてドリルをある程度やってから短い距離を走るようにしました。廊下を走ることになるので最大スピードは出せません。それでも走らないよりは随分マシです。これをひたすら繰り返しました。筋力的な部分の改善が出来ないのでここをどうやっていくのかも検討が必要です。
これまでは「当たり前」だと思っていたことが今は「当たり前」ではない。ここが自分にとって大きなことだと思います。原点に帰ってもう一度基礎的な動きから見直す。これにどれだけ時間を使えるか?分かりやすく効率的に指導できるかです。気がつくと練習のパターンが固定化してしまい走り自体も固まってしまう部分があります。実際のところ、細かいことを指導できなくても走らせておいたら勝手にはやくなるというパターンは多いと思います。関係ないのです(笑)。速い者は速い。それでも私はなんとかできるところをなんとかしたい。それが結果につながると選手も喜ぶでしょう。
練習のパターンが増えてきました。動きを見ながらどうするかを考えることができるようになったのは大きな成長かなと自分自身で思っています。練習メニュー通りにいかないことの方が多い。というか、基本的にメニューなんてないと思っています(笑)。最初の段階で課題は決めていますが、それを改善するために何をするかはまた別の話。やっていてこちらの方が良いなと思うことはたくさんあります。一律のメニューを与えるのは難しいかなと。そこを見極めることが次につながる気がします。
筋力不足を補うためにどれだけ練習ができるか?まだまだやらないといけないことは多いですね。効率を考えながら進めていきたいと思っています。
雑談的なblogが全く書けないですね(笑)。真面目な内容だけではなくあれこれ書きたいことはあるんですが。慣れるまでもう少しかかりそうです。それまで気長にお付き合いください。