月曜日、天候は雨。前日の予報では微妙な雰囲気でした。昼ごろから降るという予報になっていたので何とか練習が屋外でできるかなと考えていましたが、時間が経過するにつれて予報は大幅に早まり、朝時点から雨となりました。これにより大幅に予定変更。選手の連絡先が分からないのであれこれやりながら対応。うーん、よくないですね。もっと計画的にやっていかないと混乱が生じます。そうならないように早め早めの対応を必要とします。
結局、校舎内での練習に変更しました。前日、練習道具作成のために下準備をしていたのでそれの組立。ある程度準備していたつもりですが実際に組み立てるときになっていろいろと問題が生じる。塩ビパイプでハードルを作成したのですが思っていた以上に高い(笑)。これでは練習になりません。ハードルを使った練習をする。言葉だけで書くと簡単ですが実際は工夫が必要です。特に高さという部分では大きく動きに影響します。高すぎても低すぎてもダメ。見よう見まねで練習をしているパターンであれば高さは関係ないかもしれませんが、細かいことを考えるとやはりこれが一番のポイントになります。結局、工業の先生に力を借りてもう一度長さを調整することに。いや、ありがたいことです。これにより練習のパターンが大幅に増えます。
この日もいろいろあってTokushoの選手が数人来てくれました。一緒に動きの部分をやることに。この部分に関してはあれこれ批判を受ける可能性はあります。そこは素直に受け入れるつもりでいます。協力をしてもらっているというところが大きい。動きに関して手本となるものを見るだけで大きな影響があります。口頭で説明して簡単に動きを見せるだけではイメージができません。そこの部分を実際に見る中でやることができるというのは大きな部分です。何も使わずに動きを作れるのであれば問題はないですが、やはり「習熟度」が変わってきます。こういう機会は実はお互いのためになる。そう考えています。
練習の流れは基本的な部分を重視。最初にサーキットを行ってから次の練習へ。動的ストレッチを教えました。これも通常どこでもやる内容なのですが「動かすところを意識して動かす」という部分が重要になってきます。簡単にできるところですから意識して練習をさせる必要があります。こちらの「意図する部分」がどれだけ伝わるか。性急な方向転換は選手にとっては戸惑いしか生みません。これまでの私のやり方が今の選手に受け入れられるかどうか。ここは大きな疑問です。もっと様子を見ながらやっていかないといけないというのは十分に分かっています。人間関係もまだきちんとできていない中で「厳しいこと」を求めてもできるはずがない。それをわかっていながらもやらないといけない。難しい部分です。
パイプハードルを作ったのでそれを利用しての練習。ハードルリズムスキップで腸腰筋の強化、さらには「重心の移動」を意識した練習。これも「よくやる練習」だと思います。それでもそこに「意味がある」ということを理解しないといけません。やるだけの練習になるのは絶対に避けなければいけない。ここは難しい部分です。何度も何度も指示を出しながら練習を進めていくことに。距離が短いものから少しずつ長くしていきました。これにより「重心の移動」を少しずつ感じていくようにしました。これができてから前への移動。これは難しい部分がありますからとりあえずリズムができれば十分かなと判断。課題というかやることは多い気がしますね。
そこから壁を使った腰の移動へ。これもパイプハードルを使って。土曜日には何も使わずにやったのですが意識できません。やはり必要な道具を使うことで効果的に教えることができます。脚の高さの入れ替えをするとこちらの狙い通りの高さになり腰の移動を意識させることができました。これはいい。何度も繰り返してそこから単純に縦の引き出しを。これまでの練習パターンを完全に把握していません。それに私のような練習スタイルが一般的ではないとここ最近感じています。「基本的動きを重視」して走りを作っていくという指導者が思った以上に少ないというのを痛感しています。いいことか悪いことなのかはわかりませんが。私自身はもっともっと必要なことに時間を割いていく必要があると思っています。走っていて動きを変えることができるのであれば問題はないのですが、ちょっと時間がかかりますね。
最後に連続抜きをやって前半部分終了。少し休憩をはさんで別の動きを。重心移動を意識させる中で膝の開きが気になりました。1時間程度足運びをやる。本当に基礎的なことしかやっていません。その基礎的なことををどれだけ意識してできるか。慣れもあると思います。現状ではそこまで細かい部分はできていません。漠然と指示を受けてからやる。当然の話です。これをもっともっと「自分のために練習をする」という感覚に変えていくことができれば大きな変化を生み出すことができます。
素直な選手も多くいます。この子たちを中心に「チーム作り」をしていきたいと考えています。私自身が気負いすぎずに落ち着いて練習をしていきたいと思いますね。
結局、校舎内での練習に変更しました。前日、練習道具作成のために下準備をしていたのでそれの組立。ある程度準備していたつもりですが実際に組み立てるときになっていろいろと問題が生じる。塩ビパイプでハードルを作成したのですが思っていた以上に高い(笑)。これでは練習になりません。ハードルを使った練習をする。言葉だけで書くと簡単ですが実際は工夫が必要です。特に高さという部分では大きく動きに影響します。高すぎても低すぎてもダメ。見よう見まねで練習をしているパターンであれば高さは関係ないかもしれませんが、細かいことを考えるとやはりこれが一番のポイントになります。結局、工業の先生に力を借りてもう一度長さを調整することに。いや、ありがたいことです。これにより練習のパターンが大幅に増えます。
この日もいろいろあってTokushoの選手が数人来てくれました。一緒に動きの部分をやることに。この部分に関してはあれこれ批判を受ける可能性はあります。そこは素直に受け入れるつもりでいます。協力をしてもらっているというところが大きい。動きに関して手本となるものを見るだけで大きな影響があります。口頭で説明して簡単に動きを見せるだけではイメージができません。そこの部分を実際に見る中でやることができるというのは大きな部分です。何も使わずに動きを作れるのであれば問題はないですが、やはり「習熟度」が変わってきます。こういう機会は実はお互いのためになる。そう考えています。
練習の流れは基本的な部分を重視。最初にサーキットを行ってから次の練習へ。動的ストレッチを教えました。これも通常どこでもやる内容なのですが「動かすところを意識して動かす」という部分が重要になってきます。簡単にできるところですから意識して練習をさせる必要があります。こちらの「意図する部分」がどれだけ伝わるか。性急な方向転換は選手にとっては戸惑いしか生みません。これまでの私のやり方が今の選手に受け入れられるかどうか。ここは大きな疑問です。もっと様子を見ながらやっていかないといけないというのは十分に分かっています。人間関係もまだきちんとできていない中で「厳しいこと」を求めてもできるはずがない。それをわかっていながらもやらないといけない。難しい部分です。
パイプハードルを作ったのでそれを利用しての練習。ハードルリズムスキップで腸腰筋の強化、さらには「重心の移動」を意識した練習。これも「よくやる練習」だと思います。それでもそこに「意味がある」ということを理解しないといけません。やるだけの練習になるのは絶対に避けなければいけない。ここは難しい部分です。何度も何度も指示を出しながら練習を進めていくことに。距離が短いものから少しずつ長くしていきました。これにより「重心の移動」を少しずつ感じていくようにしました。これができてから前への移動。これは難しい部分がありますからとりあえずリズムができれば十分かなと判断。課題というかやることは多い気がしますね。
そこから壁を使った腰の移動へ。これもパイプハードルを使って。土曜日には何も使わずにやったのですが意識できません。やはり必要な道具を使うことで効果的に教えることができます。脚の高さの入れ替えをするとこちらの狙い通りの高さになり腰の移動を意識させることができました。これはいい。何度も繰り返してそこから単純に縦の引き出しを。これまでの練習パターンを完全に把握していません。それに私のような練習スタイルが一般的ではないとここ最近感じています。「基本的動きを重視」して走りを作っていくという指導者が思った以上に少ないというのを痛感しています。いいことか悪いことなのかはわかりませんが。私自身はもっともっと必要なことに時間を割いていく必要があると思っています。走っていて動きを変えることができるのであれば問題はないのですが、ちょっと時間がかかりますね。
最後に連続抜きをやって前半部分終了。少し休憩をはさんで別の動きを。重心移動を意識させる中で膝の開きが気になりました。1時間程度足運びをやる。本当に基礎的なことしかやっていません。その基礎的なことををどれだけ意識してできるか。慣れもあると思います。現状ではそこまで細かい部分はできていません。漠然と指示を受けてからやる。当然の話です。これをもっともっと「自分のために練習をする」という感覚に変えていくことができれば大きな変化を生み出すことができます。
素直な選手も多くいます。この子たちを中心に「チーム作り」をしていきたいと考えています。私自身が気負いすぎずに落ち着いて練習をしていきたいと思いますね。