goo blog サービス終了のお知らせ 

kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

積み上げ練習

2018-02-09 | 陸上競技
木曜日、この日の朝は寒かった。それでも少し前に比べると暖かいなという感じでした。感覚がマヒしているという話もありますが(笑)。

朝、「最近やっていないことをやろう」と提案。選手に任せました。移動しながらDMを投げるという練習を選択。結構ハードだと思うのですが(笑)。どうしても自分自身で計画を立てていたら偏りが出ます。そうならないように配慮しながらやっているつもりですが。こういう部分も工夫が必要だと思います。単純に「練習をやる」ということを求めていません。やりたいことがあってそのために何が必要か。そこを明確にしながらやりたいですね。

放課後はまた会議。そのため練習に参加するのが遅れました。最近は「自分たち出来ること」を自分たちでやればいいと思っています。動きなどに関してはやはり見ておかなければいけないと思いますが「トレーニング系」であれば自分たちでもできます。というかこのトレーニングが正確に自分の力でできるようでなければ目標に到達することは絶対にありません。なんとなくトレーニングをするほど無駄なことはない。この部分を選手が分かっているかどうか。

私がいなければトレーニングができない。こういう状況だったとしたら目標には届かないと思います。不在時に不平不満を言いながら仕方なくやる。それは誰のためにもならない。当然の話だと思います。「なんでこんなことやらないといけないのか」という感覚のままでは競技はできないともいます。こういうご時世ですあkら「勝つためにやる」というスタイルはすでに好まれないのかもしれません。それでも「大きな目標」があるのなら「自分のためにやる」以外にはないかなと。

この日は練習の流れの中に「中間マーク」を入れました。感覚です(笑)。練習で見ていて「加速段階」は多少なりと変化があります。中間の部分で上手く持ってこれたらいいなと。見ていると加速段階でもたつく者は中間も上手く走れません。重心移動をうまく作れるかどうかは中間にもつながっていきます。大切な部分をどう作るか。中間の走りだけを求めても走れるものではありません。前段階。ここに関してはなかなか共通感覚を持てない。というか加速段階の話をすることが少ない(笑)。まー、「マニアック」といえばそうなのかもしれませんが「当然の話」だと認識しています。

そこから120mを1本走って60m。スパイクを脱いで往復走。休ませません。シャフト補強をやってからDM走。この部分で意識させるとかなり加速段階の動きが良くなりました。理由は良く分かりません(笑)。まーいろいろな組み合わせの中で「感覚を作る」というのを大切にしています。「この練習だけをやればいい」という話ではない。先週、軽いけがをして練習を抜けた者、思うように走れずにもがいていました。感覚がずれている。それがこの連s乳をしている中で動きが戻りました。加速段階の重心移動がスムーズになった。結果、中間が走れる。

「正解」がどこにあるのかは判断が難しいと思います。が、見ている中で「意識するポイント」について話ができるかどうか。マーク走の時に一歩目が上手く運べない選手がいました。「一歩目」という話をしても改善できません。構えを見てみると後ろ足の角度が・・・。そこを改善しない限り一歩目は上手く運べません。重心移動が生み出せないのであればそれを生み出すための練習をすればいい。だったら「どの練習が良いか」という話になります。単純に「強豪校がやっているから」という理由で練習を組み立てても先につながらない。当然の話です。

足の痛みがある選手もいました。無理はさせずに「出来る範囲でやる」という話をし続けました。出力を落としてでも動きの感覚を作る方を優先。1本全力で走って次から走れないというよりは出力を落として3本やる。次も同じように3本やるという方が結果的に練習を積めます。1本だけ走って次が3日後などというのは「自己満足」にしかなりません。だからこそこちらは抑えていく。できる範囲で最大限のことをやらせたいなと思います。もちろん、補強も含めてバランスよくやっていくことで対応するのですが。

最後に10バトンをやって終わり。ここでは「しっかり加速する」という部分を優先しました。バトンが渡らなくてもいいと言いながらやりました。どうしても相手がいると自分の動きに集中できなくなるので。ここも考えながらやりたいですね。

十分かなと。合格点の練習でした。少しずつこちらも見る目を養っていきたいですね。まだまだ足りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばたばた

2018-02-09 | 陸上競技
時間の余裕がなく更新にたどり着けず。バタバタしています。その期間の間、自分の中に「モヤモヤ」が蓄積していく感覚があります。こういう性格ですからやはり上手く世の中を渡っていくこと出来ないなーと。長いものに巻かれるという部分がやはり苦手。これにより敵を作ることもたくさんあるんだろうなと思いながら。バランスよく生きていけたらいいんでしょうが。真っ直ぐに生きていくというのが難しいかという感覚。考えながらやりたいなとは思いますが。

火曜日、この日は学校が気持早く終わりました。翌日の準備のためです。3時前には練習開始ができたのではないかと思います。私はすぐには練習に行けず。まー自分たちでやるという感覚を持たなければいけません。私がいないからやらないという感じはない。こういう部分は正直「当たり前」だと思っています。指導者の顔色をうかがいながら練習をする。それは誰のためなのか。自分自身がきちんとやらなければ結果につながることはない。自分のためにやるという感覚は必須だとは思います。

翌日は一切学内は入れないということだったので練習を休みにすることにしました。これまでの私とはずいぶん違うなと感じています(笑)。練習をしなければいけないという強迫観念もあったのでしょう。水曜日を休みにするというのは土曜日の練習中に決めました。それぞれ痛みを訴えたりするので思い切って「自分たちで時間を有効に使え」と。正直、怖いことではある。練習がきちんとできていない者は水曜日に身体を動かせばいい。ケアが必要な選手は自分で時間を作って治療やケアに充てればいい。最終的には自分のことだと思います。「練習をさせなければいけない」というのは「私の感覚」でしかない。本人たちが目標に向かうのであれば「自分で考えてやる」というのも必要なのかなと。やらないのは自分自身に返ってくる。分かり切っている部分だとは思いますが高校生では行動に移すのは難しいのかも。

ということで火曜日は補強中心にしておきました。痛みもあるということなのでそれほど走らない。うちの練習は走らなくなったなと思っています。走らないけど走る練習は多い。難しい表現ですが。前も書いたかもしれませんが土曜日に練習に参加してくれた他校の選手に「どれくらいなら走れる?」と聞いたら「200mを10本くらいなら走れます」との返答(笑)。いや、うちの選手が走れないですから(笑)。それぞれの練習スタイルは違うと思います。うちではそんなに走れない・・・。タフさの問題なのかは分かりませんが200mを走るならきっと1本で終わってしまうと思います。その距離の意味という部分もありますが。

懸垂と開脚スクワットを実施。これをアップ代わりにさせました。懸垂は本当に久しぶりかもしれません。こういう練習もきちんとやっておきたいなと思います。鉄棒の場所が練習場所から少し離れています。80mくらい歩かないといけないので自然とやらなくなっていました。定期的にやりたいとは思います。そこから体幹補強サーキット。さらに足運びなどをやってスイッチング系。走りに入るまでにかなり身体を動かしています。中には走練習に近い部分もあるので運動量としてはそれなりかと。

スイッチングランをやってからチューブ走&マーク走。で、タイヤ引きを。うちのグランドの状況から考えるとタイヤ引きは60m程度しか取れません。前任校では120mくらいでやっていましたが今は場所ばない。そうであれば別の工夫をしながら組み合わせの中でやっていくしかないかなと考えています。休まずに往復走。これも週に2~3回はやりたい。苦手部分の克服とタフさのために。

股関節サーキットをやってからスキップ走、最後の往復走。短時間でギュッと詰め込みました。練習に参加できたのが半分。これはさみしいですね。うちのように小規模でやっているチームは参加者が少なくなると元気がなくなります。男子キャプテンが声を出して引っ張ってくれていましたが。練習に参加できない者が背筋をしていました。悪いとは言いません。が、この状況の中で何をするべきかもう少し考えられるといいなと思います。苦しい場面で応援するだけでも随分違います。自分のことだけをやっていては全体としてはプラスにならない。ここだと思います。まだまだ足りないなという感覚。求めすぎなのかもしれませんが。

最後に翌日休みにする意味を考えるようにと話しました。ある選手に関しては保護者から治療に行きたいのだがという申し出がありこちらで予約を入れました。協力的で本当にありがたい。もっと言えば選手本人が「こうしたい」ときちんと言えるようになればいい。自分のためでしかないからです。他のチームは練習をしている。その中で自分がどう考えるか。「休みにする意味」を理解できるかどうか。少しずつ「自分のため」という感覚を持たせないなとは思います。簡単ではないですが。

少しずつ少しずつでしょうか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする