記録しておきます。
月曜日、この日の練習でも前回と同様に考えさせたいと強く思っていた。前半部分は体幹強化サーキット、車系、全身系を行ってから走りにつなげていく。この辺りは本人たちに任せていた。少し仕事をしてからグランドへ。
ワンステップハードルをやって重心移動を生み出す。これが今の一番の課題。必ず胸の前まで持って来て落とすという部分だけは徹底したい。途中で落としてしまったらやりたい練習とは異なってしまう。膝の引き出して重心移動が生み出せない選手は距離を延ばすと届かなくなる。更にはリード足の開きが出てしまい膝の締めがなくなる。
この部分は当然のことながら「あり得る」部分。マーク走でもあるが「届かないから届かせるために膝から下を振り出す」という動きが生じる。重心移動さえしっかりとすれば問題なく届くがやっているうちに「間を届かせる」ことが目的となってしまう。本来やろとしていることとは異なる。リード足を前に出すことで1度目の重心移動が生まれる。接地するときに身体の真下について前に進む。ここで「乗り込む」というような感覚になるのかもしれない。さらには「抜き足を前まで持ってくる」ことで次の重心移動が生まれる。その足を落とすときにもう一度身体の真下でとらえるようにする。この連続的な動きで進む。
さらにそこからは「身体の前で動かす」という中間の動きを作る。ミニハードルを使ってのスイッチング。連続で脚を入れ替えていく。この時に直線的な足運びが出来ていなければ前まで来ない。円運動をする時間は限られていると思っている。後ろで回転する部分があれば前まで持ってくることは難しい。ワンステップハードルからスイッチングにつなげていく所が若干難しいのかもしれない。
スイッチングラン。見ていて「速くいって誤魔化す」というのがあった。これも難しいところ。やりたいことは「フォロースイングで身体を前に運ぶ」という部分。それが間を速く走ってしまうことで届かせている。一見すると「届いている」のだから問題はないという感じになる。しかし、やりたいのは「スイッチング」の部分。間を届かせることではない。スピードを上げて届かせるものは切り替えた足がすぐに落ちてしまう。高い位置まで引き出せない。そうなると尚更「前で回す」という感覚からは遠ざかる。練習を止めてもう一度「やりたいこと」について話した。そこからは本人たち次第。
チューブ走を少し。強めのチューブと軽めのチューブで数本。そこから40↑30→。距離が足りなかったので結局は25→くらいになってしまった。加速段階と中間の動きの感覚を作るための練習。途中もう一度投げかける。「加速段階と中間の足運びの違い」はどこにあるのか。マークを置いて自然とそのような動きになるよう心掛けている。しかし、それだけでは次のステップには進まないのではないか。40↑30→でやりたいことは何か。ここをもう一度念をししたかった。1年生に答えさせ正解を3年生から伝えさせる。言葉足らずの部分があったので私も補足。
終了後、トーイングを2本ずつ行う。普段よりも強めに引っ張ることに。すぐに120mT-120m-60mを。ここからはグループごとに練習。120mTは人数制限があるので先に終わったグループは休まずに体幹トレーニングをやってB走DM走を1本ずつ。さらにもう一度120mT-120m。終了後、60mの替わりに40m↑30m↑を。
最後の走りはかなり良かった。動きの変化が目に見えて分かる感じ。選手も感じていた。では、何が変わったのか。そこが分かるか。なぜ、動きが変わったのか。どういう感覚なのか。もっと変える方法はないか。そこを考えたい。考えてもらいたい。一時的な変化で元に戻るので会えば意味がなくなってしまう。必要な動きをこれから続けていくためにどこにポイントがあるのか。
工夫することの楽しさを分かるようになるか。それだけ伝えて終了。雰囲気的にはかなり良かった。これが継続できれば。
月曜日、この日の練習でも前回と同様に考えさせたいと強く思っていた。前半部分は体幹強化サーキット、車系、全身系を行ってから走りにつなげていく。この辺りは本人たちに任せていた。少し仕事をしてからグランドへ。
ワンステップハードルをやって重心移動を生み出す。これが今の一番の課題。必ず胸の前まで持って来て落とすという部分だけは徹底したい。途中で落としてしまったらやりたい練習とは異なってしまう。膝の引き出して重心移動が生み出せない選手は距離を延ばすと届かなくなる。更にはリード足の開きが出てしまい膝の締めがなくなる。
この部分は当然のことながら「あり得る」部分。マーク走でもあるが「届かないから届かせるために膝から下を振り出す」という動きが生じる。重心移動さえしっかりとすれば問題なく届くがやっているうちに「間を届かせる」ことが目的となってしまう。本来やろとしていることとは異なる。リード足を前に出すことで1度目の重心移動が生まれる。接地するときに身体の真下について前に進む。ここで「乗り込む」というような感覚になるのかもしれない。さらには「抜き足を前まで持ってくる」ことで次の重心移動が生まれる。その足を落とすときにもう一度身体の真下でとらえるようにする。この連続的な動きで進む。
さらにそこからは「身体の前で動かす」という中間の動きを作る。ミニハードルを使ってのスイッチング。連続で脚を入れ替えていく。この時に直線的な足運びが出来ていなければ前まで来ない。円運動をする時間は限られていると思っている。後ろで回転する部分があれば前まで持ってくることは難しい。ワンステップハードルからスイッチングにつなげていく所が若干難しいのかもしれない。
スイッチングラン。見ていて「速くいって誤魔化す」というのがあった。これも難しいところ。やりたいことは「フォロースイングで身体を前に運ぶ」という部分。それが間を速く走ってしまうことで届かせている。一見すると「届いている」のだから問題はないという感じになる。しかし、やりたいのは「スイッチング」の部分。間を届かせることではない。スピードを上げて届かせるものは切り替えた足がすぐに落ちてしまう。高い位置まで引き出せない。そうなると尚更「前で回す」という感覚からは遠ざかる。練習を止めてもう一度「やりたいこと」について話した。そこからは本人たち次第。
チューブ走を少し。強めのチューブと軽めのチューブで数本。そこから40↑30→。距離が足りなかったので結局は25→くらいになってしまった。加速段階と中間の動きの感覚を作るための練習。途中もう一度投げかける。「加速段階と中間の足運びの違い」はどこにあるのか。マークを置いて自然とそのような動きになるよう心掛けている。しかし、それだけでは次のステップには進まないのではないか。40↑30→でやりたいことは何か。ここをもう一度念をししたかった。1年生に答えさせ正解を3年生から伝えさせる。言葉足らずの部分があったので私も補足。
終了後、トーイングを2本ずつ行う。普段よりも強めに引っ張ることに。すぐに120mT-120m-60mを。ここからはグループごとに練習。120mTは人数制限があるので先に終わったグループは休まずに体幹トレーニングをやってB走DM走を1本ずつ。さらにもう一度120mT-120m。終了後、60mの替わりに40m↑30m↑を。
最後の走りはかなり良かった。動きの変化が目に見えて分かる感じ。選手も感じていた。では、何が変わったのか。そこが分かるか。なぜ、動きが変わったのか。どういう感覚なのか。もっと変える方法はないか。そこを考えたい。考えてもらいたい。一時的な変化で元に戻るので会えば意味がなくなってしまう。必要な動きをこれから続けていくためにどこにポイントがあるのか。
工夫することの楽しさを分かるようになるか。それだけ伝えて終了。雰囲気的にはかなり良かった。これが継続できれば。