月曜日。この日は7時間授業。練習は通常通り17時前からに。
時間の関係もあってドリル的なことを少し割愛。アップの補強を少し増やしたいなと思っていました。しっかりと声を出して雰囲気づくりをしていくというのもこの日のテーマ。自分たちの練習を自分たちで作る。そういう部分は重要だと思います。ある程度の成長を感じられます。こうやって「自分のためにやる」という感覚が身についてくれればきっと動きも変わってくるだろうなと。
上半身下半身をやってからDM∞。そこからハードル股関節を。前日のハードル練習会で行った「その場での連続抜き」を通常練習の中に入れようと考えました。スプリントに必要な動きもここに入ってきます。股関節強化という意味合いも強い。重心移動のない状況下でしっかりと股関節を動かす。これが基礎筋力向上につながるかなと。そこから前に進むハードル股関節。ずいぶんよくなってきたかなと感じています。基礎的なことを徹底しながら。
朝練で軽くドリルをやっています。そのため午後はなし。本当はやったほうがいいのですが「取捨選択」をする中で短時間で何かをやろうと思えば何かをやらないという部分が必要になってきます。メニュー的にT走はやりたかったのでその部分を優先。限られた時間の中でしたが補強をしっかりと入れてそこからスイッチング、スタート腰押し、チューブ5歩、二次加速スティック、前半マークで。慣れてきたのもあるのでテキパキと練習が進んでいきました。所要によりグランドを少し離れましたがきちんとやってくれていました。
メインはT走。60mT×3-60mスプリントを。これを2セット実施。土曜日はこの本数を減らさなければいけませんでしたがこの日はすべてやり終えることができました。気が付いてみると練習自体は予定よりも早く終わる。全員が声を出しながら素早く次の行動に移っていたのも影響していると思います。そのため延長せずに終わり。早く終わったのでもう少しできたらいいかなというのもありましたが欲張っても何も変わらないと思って実施せず。「やりたい」と思っていたことができたのであればそれはそれで十分なのではないかなと。
テストが終わってからも継続的に「基礎的なこと」をやっています。そこに時間を割いているので走る練習などが不足しているのかもしれません。しかし、焦らずやっていきたいなと考えています。面白いことにかなりの選手の動きが改善されています。スピードが出るようになっている。寒くなっているので最大スピードは出ないのかもしれませんがそれでもかなり良くなっている。
走る時に腰が残ってしまう選手はこの段階では十分な改善ができていないという感じはあります。走る時に腰が進まないので足だけの動きになってしまう部分があります。共通して言えることは「重心が後ろにある」ということです。このタイプの選手はなかなか進みません。ここの改善をどうするか。歩く時から「前重心」でやるように言っていますが定着しません。「意識」の「無意識化」ができるようになればいいなとは思っています。
少しずつ進んでいきたいと思います。年内は焦らず縦の動きの徹底。色々なところにヒントが転がっている気がします。やるべきことを見極めていきたいですね。原点回帰。続けていこうと思います。