

かなり追いついてきました。やる気になれば書けるのか。まー無理のないように続けていきたいと思っています。単純なエネルギー不足があるのかもしれませんが。
火曜日。この日は通常練習。4月3日が高体連の記録会となります。今週はそれを見据えての準備ができればと思っています。ひたすら追い込むわけではなく。負荷を見ながらやっていくのが理想かなと。
バランス系をやってからサーキット。基礎的なことをしっかりとやりたいなと思っています。基礎筋力は継続的に。これが数か月経過するだけで全く成果が違ってきます。何度も書いていますがここも「差」が出ます。計画的に取り組んでいかなけばで強化できない。同時に「意識」も大きく影響する。身体の使い方から考えていけるかどうか。
DM∞、セラバンド補強、ハードル股関節。見ているとハードル股関節をやるときに「同時に脚が付いている」選手がいます。これはやりたいことではない。明らかに動きの「遅れ」があります。ここをどうやって改善するのか。他の部分と繋がっていると思います。その前段階でどのようにするか。ここだけの問題ではないなと。
ドリル的な動きは最小限で。チューブもも上げのみ。直線的な足運びと入れ替えの部分をしっかりやる。DM投げ、腰押し、二次加速スティックをやってから次の動きへ。ある程度身体を動かしてからSDへ。この頻度は増やしていきたいなと考えています。最初の段階で時間を与えそこで各自が意識して練習を。ここで気になったので「スタートの姿勢」や「力の入れ方」について確認。「音が鳴ったらどうするか」という部分。音が鳴ってから「前足に力を入れる」という答えが返ってきます。いや、それでは遅いのでは??という話を。構えの時点で「前足側に力を入れておく」というのが必要だと思っています。音が鳴ってから力を入れるのでは遅い。
ここで「力を入れる」という言葉を勘違いしている選手が複数名いることが判明。単純に前足側に「力を入れている」だけの者が。いやいや。進みたい方向に対してブロックに力を加えておくのです。音が鳴ったら「後ろ足を前に出す」ことで重心移動が生まれる。音が鳴ってから「前足で押す」というのでは遅い。
この表現が非常に難しいのですが。ブロックに力を加えているから「後ろ足」を前に出すことで結果的に重心移動が生まれ始める。「前で押す」というのは「結果的なこと」だと思っています。「セット」の段階ですでに力を加えている。ゴムを引っ張って力をためているイメージなのかなと。それを「後ろ足」を引き出すことで解放する。だから前に進み始めるの。これもうまく表現できませんが。
この部分をどうにかして身につけていかなければいけません。感覚的なものもありますが。言葉だけで表現するのは難しいですが。一歩目を小さく早くというよりはしっかりと重心移動を生み出したいと思っています。0スタートからの移動なのでここは重要かなと。繰り返し。繰り返し。
TDM走を2セット。これは前日に引き続きです。刺激を入れながら感覚を作る。このために少しずつ刺激を変えることもいるのかなと。毎日、日替わり弁当のように変えていた時期もありますが、「定着」を考えるとある程度固定して練習することも必要。が、それだけでは「頭打ち」になるので「刺激」を与えて感覚を研ぎ澄ます時間を作る。これも正解かどうかは分かりません。今はそう考えています。
最後に走練習を少しだけ。120m-120m、120m-90mを。本数を少なめにして最大スピードを出す。負荷を高めるというよりは「今出せる最大スピードを出す」という感じにしています。まずまず走れるようになってきているなと感じています。この感覚を大切にして欲しいですね。追い込む部分は追い込む。落とす部分は落とす。ここの「差」を明確にしていきたいですね。
ハードル練習も実施しました。スタブロから1台目までの足合わせ。そこから3台目まで。ここで少し届かない。この辺りも調整をしながら。土の上なので当然ながら詰めて配置しています。それでも届かない。ここ最近は問題なく届いていたのですが。5歩での練習が多かったのでその辺りも影響するのかもしれません。タータンであれば問題なく届くと思います。しかし、感覚的に違う部分も出てきます。リズム重視の部分もあるので。1本ずつ調整しながらですね。
少しずつ。少しずつ。足りない部分を補いながら。