更新滞りました。あれこれあって。
火曜、試合前のポイント練習。できる限り短時間で練習をしようと考えていました。予報では夕方から雨が降るようになっていました。どうなるかなと思っていたら朝から雨。なんだ?!一応練習ができる環境は準備していました。朝の時点では選手一人一人と話をしておきました。今の状態の確認とその時その時に何をするべきかの確認。
午後は移動して練習。本来であれば早い時間帯から練習をしたいところですが何名かが頭髪服装検査の再検査があるという事で練習に大きく影響してしまいました。うちは実業高校ですからこういう部分はかなり厳しい。客観的に見て問題がなくても数ミリくらいでもチェックが入ります。他校では明らかに染色している生徒もいますがその辺りは環境が異なるので仕方ないかなと。うちはうちのルールの中でやっていますから。
場所を移動しての練習でしたが1年生に伝達が徹底していませんでした。この部分はうちの今の最大の課題だと思っています。きちんとコミュニケーションが取れていない。「分かっているだろう」「できるだろう」という思い込みで行動することが多い。少し気を配れば問題なく進む事であっても怠ります。一言声をかけたり確認をすれば話は終わるのですがそこが足りません。これにより大きなロスが生まれました。私は車で移動していたので学校に戻りそこからまた練習場所へ。一番最初の予定から考えれば90分以上のロスです。支部大会前にこのような状態で良いのか。
全ては繋がっていると考えています。ほんの少しのコミュニケーション不足は間違いなく競技にも出て来ます。昨年、女子がオーダー用紙提出ができていなくて県選手権で失格となりました。これも「誰かがやっているだろう」という確認ミス。誰一人そこに対する気配りが出来なかったから起きたことです。レース等があれば自分のことに集中することになる。これは当然の話だと思います。しかし、それだけでは物事は良い方向には進まない。走る選手も走らない選手も含めてチームとしての活動が求められる。それぞれが自分のことだけを考えて活動するというのでは先に進みません。
私が車で学校に戻ってさらに練習場所に戻る。選手は「ありがとうございました。練習始めても良いですか?」と。ここの部分にも物足りなさを感じます。確かに練習をしなければいけない。が、それだけで本当に良いのか?今回の確認や伝達不足についてもう少し考える必要があるのではないか?私は90分近く時間をロスしています。顧問だから仕方ないと言われればそこまで。ここに関しては考えるべきだと思います。
幼い。そういえばそこまで。言われたことだけをやっていれば良いというのでは困ります。互いの行き違いもあったのではないかと思います。しかし、全てはコミュニケーション不足と気配りの不足。ここに尽きます。「自分たちはきちんとやっている」と思っていても「結果」がどうなのか。「結果」が全てを物語ります。上手くいっていないことに関してはきちんと考える必要があるのです。「やっている」と自分の感覚で思っていても本当にそれができているのかは別問題だと思います。そこの部分をどのように捉えるか。
厳しく接しました。これは必要なことだと思っています。何でもかんでも許容される時代。教育とはそのようなものではないと思います。別に教育者だと主張する気はありません。しかし、やるからにはポリシーを持ってやりたいと考えています。全てが順調にいけば良いに決まっています。しかし、ここはそんなものではない。心の部分が成長する。
練習に至る前の段階でかなりの時間を要しました。まだまだ応援されるチームには遠いなと感じています。私の甘さゆえでしょう。深く反省したいと思います。
火曜、試合前のポイント練習。できる限り短時間で練習をしようと考えていました。予報では夕方から雨が降るようになっていました。どうなるかなと思っていたら朝から雨。なんだ?!一応練習ができる環境は準備していました。朝の時点では選手一人一人と話をしておきました。今の状態の確認とその時その時に何をするべきかの確認。
午後は移動して練習。本来であれば早い時間帯から練習をしたいところですが何名かが頭髪服装検査の再検査があるという事で練習に大きく影響してしまいました。うちは実業高校ですからこういう部分はかなり厳しい。客観的に見て問題がなくても数ミリくらいでもチェックが入ります。他校では明らかに染色している生徒もいますがその辺りは環境が異なるので仕方ないかなと。うちはうちのルールの中でやっていますから。
場所を移動しての練習でしたが1年生に伝達が徹底していませんでした。この部分はうちの今の最大の課題だと思っています。きちんとコミュニケーションが取れていない。「分かっているだろう」「できるだろう」という思い込みで行動することが多い。少し気を配れば問題なく進む事であっても怠ります。一言声をかけたり確認をすれば話は終わるのですがそこが足りません。これにより大きなロスが生まれました。私は車で移動していたので学校に戻りそこからまた練習場所へ。一番最初の予定から考えれば90分以上のロスです。支部大会前にこのような状態で良いのか。
全ては繋がっていると考えています。ほんの少しのコミュニケーション不足は間違いなく競技にも出て来ます。昨年、女子がオーダー用紙提出ができていなくて県選手権で失格となりました。これも「誰かがやっているだろう」という確認ミス。誰一人そこに対する気配りが出来なかったから起きたことです。レース等があれば自分のことに集中することになる。これは当然の話だと思います。しかし、それだけでは物事は良い方向には進まない。走る選手も走らない選手も含めてチームとしての活動が求められる。それぞれが自分のことだけを考えて活動するというのでは先に進みません。
私が車で学校に戻ってさらに練習場所に戻る。選手は「ありがとうございました。練習始めても良いですか?」と。ここの部分にも物足りなさを感じます。確かに練習をしなければいけない。が、それだけで本当に良いのか?今回の確認や伝達不足についてもう少し考える必要があるのではないか?私は90分近く時間をロスしています。顧問だから仕方ないと言われればそこまで。ここに関しては考えるべきだと思います。
幼い。そういえばそこまで。言われたことだけをやっていれば良いというのでは困ります。互いの行き違いもあったのではないかと思います。しかし、全てはコミュニケーション不足と気配りの不足。ここに尽きます。「自分たちはきちんとやっている」と思っていても「結果」がどうなのか。「結果」が全てを物語ります。上手くいっていないことに関してはきちんと考える必要があるのです。「やっている」と自分の感覚で思っていても本当にそれができているのかは別問題だと思います。そこの部分をどのように捉えるか。
厳しく接しました。これは必要なことだと思っています。何でもかんでも許容される時代。教育とはそのようなものではないと思います。別に教育者だと主張する気はありません。しかし、やるからにはポリシーを持ってやりたいと考えています。全てが順調にいけば良いに決まっています。しかし、ここはそんなものではない。心の部分が成長する。
練習に至る前の段階でかなりの時間を要しました。まだまだ応援されるチームには遠いなと感じています。私の甘さゆえでしょう。深く反省したいと思います。