こんな気持ちでいられたら・・・一病理医の日々と生き方考え方

人生あっという間、私の時間もあと少し。
よりよく生きるにはどうしたらいい?

太ってしまった(1)・・・なんで、どうして

2017年06月15日 | スポーツ・健康・ダイエット

今の職場に異動してきてから、2ヶ月。体重が徐々に増加してきている。

これまで、私の体重は80kgを境とした攻防が長らく続いてきた(2014年04月18日2015年10月27日)。だが、5月ごろからあっさり、80kgのラインを越えてしまった。ズボンがきつくなってきて体重計の表示を無視することもできなくなってきた。

はて?どうしたことだろう。通勤時間はこれまでとあまり変わらないし、食生活にも変化はない。変わったことといえば、通勤ルート。これが原因だろうか?

そこで、気がついたのが、駅を降りてからの歩く時間だ。

前の前の職場で、通勤時間の一部を歩きに充てるということをしていた(電車に乗っている時間を短くする 2009年10月05日)。前の職場に移っても、都心の排気ガスに閉口しながらもあちこちの景色を楽しみながら歩いていた(ルート1 2017年3月30日ルート2 2017年3月31日)。

ところが、今度の職場はこれまでよりも少々遠い。朝、電車に乗る時間は同じなのだけど、乗っている時間が大きく違ってきてしまった。そこで、通勤時間を分析してみた(データは駅探より)。

前の前の職場(ルート変更前):鎌倉駅→最寄駅(乗り換え含む):1時間21分、 最寄駅→職場:17分 、トータル: 1時間38分

前の前の職場(ルート変更後):鎌倉駅→最寄駅(乗り換え含む):1時間8分、 最寄駅→職場:35分、トータル: 1時間45分

前の職場:          鎌倉駅→最寄駅(乗り換え含む):50分、         最寄駅→職場:30分 、トータル:1時間20分 

今度の職場(ほとんど駅前): 鎌倉駅→最寄駅(乗り換え含む):1時間52分、  最寄駅→職場:3分、トータル:1時間55分

これまでで一番時間がかかるということは、さておき、歩く時間が圧倒的に少ない。ルート変更する前ですら朝晩17分ずつは歩いていた。

「駅近なので、通勤時間はちょっと延びますけど、まあなんとかなるでしょう」などとうそぶいていたけど、実は大切な時間を失っていたのだった。

 

衝撃を受けつつ明日に続く

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ 

 


キセノン大丈夫かな⁉︎

2017年05月15日 | スポーツ・健康・ダイエット

昨日、嘉風にあっさりと押し出されたのをテレビで観て、「これはちょっと」と思ったのだが、さすがは横綱稀勢の里、2日目に初日を出したようだ。
土俵入りでは全く心配なさそうだったのに、賜杯返還では左腕を庇ってみたりと、本人しかわからないこととはいえ、どうなっているのだろう。稀勢の里の大ファンの北の富士もずいぶん心配していた。



土俵の方は大関取りの高安が頑張って盛り上げてくれるだろうから、そっちにまかせて、稀勢の里には、しっかり治して欲しいのだけど、どれぐらい悪いのか、実は本人にもわかってないのだろうなー。

 圭も心配

 

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ


試練は必ず乗り越えられるから頑張れ

2017年04月10日 | スポーツ・健康・ダイエット

プロ野球日本ハムファイターズの大谷翔平選手が肉離れで4週間ほどの治療が必要となったそうだ。日本を代表するスーパースターへの道を着実に進んでいると期待していたが、好事魔多しとはこのことだ。そもそも、どういうことで足首を痛めてしまったのか知らないが、原因はほんの些細なことだったに違いない。

そしてそんな怪我が試合でのベースランニングで肉離れを起こしてしまう遠因となってしまったであろうことは、想像に難くない。

投手としてはもとより、打者としてもなかなか辛い状況になってしまうだろう。何れにしてもプロスポーツの世界で、状態を悪化させてしまったというのはある意味失敗だ。

だが、大谷選手にはこれが試練と思って、臥薪嘗胆、頑張ってほしい。水泳の萩野公介選手も、自転車の事故で肘を傷め、辛い思いをしたが治してオリンピックでは金メダルを獲った。大谷選手も是非そうなって欲しい。神様は乗り越えることのできない試練を与えることはない。 私の息子も大谷選手、萩原選手それにフィギュアスケートの羽生結弦選手などと同じ1994年生まれだけに、住んでいる世界は違うものの、怪我とか病気とか言うとなんとなく他人事ではなく感じてしまう。若いので焦りが生じるだろうけど、じっくりと先を見据えて治療に専念してもらいたい。

  艱難汝を玉にする

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ 


寒い1日だったけど・・・やったぜ!キセノン

2017年03月26日 | スポーツ・健康・ダイエット

たまには日帰り温泉でも行こうと思っていたが、箱根では雪が降って、チェーン規制になっているということで、中止。家を出る前にFMラジオを聞いておいてよかった。

鎌倉の最高気温は10度にはるかに届かず、寒い1日だった。

犬の散歩にも出かけることもなく、1日中、窓の外の大雨を眺めながら、家でゴロゴロしていた。(夕方、車でスーパーまで買い物に出た)

おとといの大怪我で優勝は遠ざかったと誰もが思った、横綱稀勢の里。運命とはこれほど残酷なものかと思っていたら、追い討ちをかけるように、琴奨菊が無様に負け、強行出場した稀勢の里も今場所不調の鶴竜にやっぱり負けてと、日本中のお相撲ファンが落ち込んでいたと思われる。

寒くて、どこにも出かけることのないまま、なんとなく大相撲中継を見始めた。解説の北の富士は不機嫌そうだし、アナウンサーも昨日の照ノ富士戦のことを暗に文句をいっていて、なんだかつまらない放送だった。(途中まで、宇良の勝ち越しぐらいだった)

 

特に北の富士は強行出場による怪我の今後の悪化を心配していた。

ところがところが、あれよあれよというまに、稀勢の里が本割り、優勝決定戦と勝ってしまった。照ノ富士は少々気の毒だったが、相性もあったのだろう。

2戦とも、見事な逆転勝ちだった。特に、稀勢の里の足さばきが素晴らしかった。

 

もはや、キセノンなどと呼んではいけないような立派な横綱となった。あとはゆっくり休んで傷を癒してほしい。

  感動した!

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ 


雨の横浜、祝DeNAベイスターズCS進出

2016年09月19日 | スポーツ・健康・ダイエット

横浜で用があって行ったら、ハマスタからカープのユニフォームを着たたくさんの人が出てきた。

ベイスターズのクライマックスシリーズ(Aクラス)進出が決まるカープとの雨中の戦いが、ちょうど終わったようだった。

スタジアムの外に、ヒーローインタビューの声が漏れてくる。どうやら、ベイスターズは勝利したようだ。よかった。

まだ、日本一への道は残っている。今日だってカープに勝ったわけだし。まずはそれほど調子の良くないジャイアンツを撃破して、頑張ってほしい。

 台風が去ったら秋ですね

 

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ 


リオデジャネイロオリンピック 折り返し

2016年08月14日 | スポーツ・健康・ダイエット

リオデジャネイロオリンピックが始まって1週間。折り返しにさしかかった。

日本お家芸の柔道、競泳、体操で多くのメダルを取って出足好調。お陰で、けっこうな寝不足となっている。

外国人との体格差はやっぱり埋めきれないのか、とか、それでもがんばれば何とかなるのか、とか、あれこれ考える。

後半戦は日本の強い種目は減ってしまうけれど、レスリング、体操種目別などいくつかメダルの期待できる種目がある。十種競技の右代にも期待したいが、テレビ中継はあるか?

目立った事件、事故も起こっていない様で、このまま最後まで無事終わってほしい。

若人はすばらしい

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ  

 


いよいよリオデジャネイロオリンピック

2016年08月05日 | スポーツ・健康・ダイエット

リオデジャネイロオリンピックがいよいよ始まる。今朝はテニスの錦織選手がリオデジャネイロ入りしたというニュースが報じられていた。昨晩寝ようと思っていた矢先、水泳の萩野公介選手と瀬戸大也選手の特集番組があって、ついつい見入ってしまった。


「リオ オリンピ...」の画像検索結果


完成の遅れが心配された選手村の宿舎は大丈夫だと、卓球の水谷選手がインタビューに答えていた。卓球といえば、もうすっかり大人になった福原愛選手が、中国の選手との再会を喜んでいた。中国は向こうの山のようで、是非決勝で当たって欲しい。

そういえば、チーム競技にはいろんなマスコットネームがある。私が知っているだけで、水球のポセイドンジャパン、女子バレーの火の鳥NIPPON、女子ホッケーのさくらジャパン、新体操のフェアリージャパンにシンクロナイズドスイミングのマーメイドジャパンなどある。まさかの予選敗退となってしまった女子サッカーのなでしこジャパンの分も男子サッカーには健闘して欲しいが、いきなりナイジェリアに負けてしまったようで、残念だ。巻き返しを期待したい。団体競技の女高男低傾向は顕著だけど、体操男子団体の内村航平選手悲願の金メダルは是非とって欲しいものだ。



私の知り合いの知り合いのお子さんがある競技でオリンピックに出場するということを、知り合いから教えてもらった。テレビ放映があるかわからないと言っていたけど、マイナーな競技でもたぶん放映されるから、よく探しましょうと話した。

なんとなく、身近な人が参加していると、やっぱり、”参加することに意義がある”と思う。

がんばれニッポン

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ 


散歩はスロージョギングで

2015年10月27日 | スポーツ・健康・ダイエット

スロージョギングという運動法があるそうだ。先日には天皇陛下ご夫妻もなさっているご様子がテレビで放映されていた。

スロージョギングの方法は簡単で、(1)背筋を伸ばして肘を軽く曲げる。(2)足の指の付け根が地面につくようにする。(3)歩幅は足の大きさの半分ぐらい。というもので、腕を振る、誰かと一緒の時は会話ができるぐらい、などが大事なようだ。

この運動思い出すと、コロ健がバスケットボール現役(学生)の頃に、フットワークのときのインターバルで、上がった息を整えるためのありがたい休憩だった。

 

ところが、一昨日の日曜日、ナイトの散歩のついでにやってみたらあっという間に息が上がってしまった。ほんの少しの距離をやってみただけだったのだが、ショックだった。

わが身がいかになまってしまったかを、身にしみて感じた。

まあ、水泳もやめてしまい、かれこれ1年近く運動らしいことをしていないので当たり前といえば当たり前だろう。

まずは無理せずインターバル(今はウォーキング)を入れながら、200メートルを3回ぐらいから始めてみることにした。軽くジョギングを始めたとたん、体中の余分な肉のだぶつきを感じる。特に背中とお腹。

今日で三日目。体重は79キロ、ショック!なんと増えている。さて、今後の効果やいかに。

 

ナイト君、よろしくね

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ 


ガンバレ!キセノン(稀勢の里)

2015年05月20日 | スポーツ・健康・ダイエット

今年の日本スポーツ界、それなりに盛り上がっている。

とくに今年の注目は春の珍事で終わらなかったキヨシ横浜DeNAベイスターズとテニスの錦織圭、そして北の富士が期待してやまない“日本人最強力士キセノンこと”稀勢の里だ。

まず稀勢の里、この夏場所も序盤で二連敗したが、その後は頑張っている。このまま直接対決まで勝ち続けて是非、白鵬キラーとして先場所の0.5秒負けの雪辱を果たして欲しい。ところで、稀勢の里はもともととても優しい顔をしていて、そこが好きだったのだが、誰かに言われたのかな?今では仁王さまみたいな怖い顔をしていてるのがちょっと残念だ。なにはともあれ今日11日目も無事勝利し、これで9勝2敗、ガンバレ、キセノン、このまま優勝までいってくれ。

次はベイスターズ。昨日一昨日と連敗を喫したが、復調した番長三浦が23年連続安打というおまけ付きで連敗を止めた。

うーん、カッコいい。

このままいって、まずはリーグ優勝だ。

来週から開幕するフレンチオープンでの錦織圭の活躍も楽しみ。僅差で破れたこの前のジョコビッチ戦は残念だった。少し気押されていたように見えたけれど、ジョコビッチもフレンチオープンの優勝経験はないわけで、その点では一緒。

もちろん、優勝目指して頑張って欲しい。

みんな油断のないように
にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ


今年も10月10日は晴れ

2014年10月10日 | スポーツ・健康・ダイエット

村上春樹は今年もノーベル文学賞を逃して、ハルキストの涙雨が降るかと思ったが、やっぱり10月10日は晴れる。

仕事に出る前、フラットコーテッドレトリバーのナイトの散歩に家の周りを歩きながらそう思った。

10月10日は晴れの特異日で、50年前のこの日東京オリンピックの開会式が行われ、その後この日は長い間体育の日であった。私の高校時代の友人もこの日に結婚式を挙げ、晴天のもと都内の式場の庭園を散歩したのを昨日のように思い出す。

体育の日は現代日本の歴史において象徴的な出来事の一つであり、この日をずらしたのは失敗だったのではないかと今でも思っている。この日が、ウィークデイで、その日に運動会を含めた各種スポーツ大会が予定されていても、やっぱりこの日に行うことは、次の日の仕事、学校に差し支えるという以上に重要なことではなかったのだろうか。

次の2020年東京オリンピックは真夏に予定されているけど、まだ、6年ある。今から世界中に頭を下げて謝って10月10日開始にはできないのだろうか。季節的にもスポーツには最高だし。

そして、日本の歴史を振り返るという意味で、ハッピーマンデーからはずして、再来年辺りから体育の日は10月10日にもどしたらどうだろう。

 

なんといっても平和の祭典
ナイト にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ ←クリックよろしくお願いします→   コロ 


若さの貯金

2014年03月24日 | スポーツ・健康・ダイエット

最近、気がつくと猫背になっていることが多い。
歳のせいで、背筋が弱くなっているせいだろうか。

背をまっすぐに伸ばしていることがつらくて、知らず知らずのうちに、背中が丸まっている。

板の間にでも寝て首の後ろをのばしたくなるほどだが、それはそれで痛くてあまりしたくない。


不肖コロ健、もともと体幹系が弱い。

中学高校のバスケット部で腹筋・背筋を嫌というほど鍛えられた。

今のところひどい猫背ではないと思うのだが、それはその頃鍛えられたおかげだと思う。

なら、今もやればいいのだけどやればやったで体を痛めてしまうし、スポーツをやりたくても時間がない。

この間、テレビで同志社&神戸製鋼で活躍したラグビーの平尾選手がコメンテーターとして出ていたが、大変すばらしい体格、姿勢だった。

彼の場合今でもしばしば体を動かしているのかもしれないが、若い時分の鍛え方が全然違うのだろうと感じた。

要するに、若さの貯金とでもいえようか。



若さの貯金にはいろいろな方法があるだろうが、何を貯金するかはよく考えないといけない。

体ばかり鍛えて、頭の方が空っぽというわけにもいかないし、そのまた逆では年を取ったときに困る。

だが、年を取ってから頭を鍛えるというのもそれはそれで大変である。

ものが覚えられなくなる、というよりは覚えていようという気力がなくなるのだろう。

だから、頭も若いうちにしか鍛えることはできない。

バランスが大事ということだが、私の場合は少々頭の方の鍛え方が足りなかったのだろうと思うと、それはそれで後悔している。

必ずしも体育会系がいいというわけではない 
ナイト にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ    コロ
クリックよろしくお願いします

孤独な悩み

2013年03月28日 | スポーツ・健康・ダイエット
2週間前から、バスケを再開した。
右足首痛も左膝痛も全く良くなっていないのだが、大学入試が無事終わった息子に誘われ、久しぶりに練習に出た。
昨晩は1年半ぶりの復帰から2度目の参加だった。

アップで、ランニングシュートは良かったが、パスをもらってからのジャンプシュートのあたりで、左膝にこらえがなくて、入らない。
ハーフコートの3対2でも、走れないし、シュートが定まらない。

あれあれ、というまに、メニューはオールコートの5対5。


1ゲーム8分で行うのだが、早くも2ゲームめあたりから、膝が悲鳴を上げている。
やめようにも5人チームになってしまったので、抜けられない。

いつ、歩けなくなっても不思議ではないという状態で、1時間半、5ゲーム。
2ゴールくらい決めただけで終わった。

ミドルシュートは、ことごとくリングに届かなかった。

元気のよい若者達は、そのあとも数ゲーム行っていた。
息子も、最後はバテバテだったが、往年の切れを取り戻しつつあるようだった。

帰りの車で、息子が、

「パパ、まだまだ走れているじゃない」

と、言ってくれた。

息子とはいえ、自分より上手なプレーヤーにそういってもらうと、単純にうれしい。
膝がどうにかなって足が折れそうだ、などとゲーム中、深刻に孤独に悩んでいたことは言えなかった。
ついでにうれしいのも噛み締めて、

「そうだった?ありがとう。」

とだけ、答えておいた。



だから、スポーツは面白い

2013年03月27日 | スポーツ・健康・ダイエット

男女を問わずサッカー日本代表が大事な試合で勝つと、翌日の鎌倉の夜明けは素晴らしい
というコロ健法則があるのだが、今回も残念ながら当たってしまった。今日の鎌倉は曇りの予報に反して、雨。

気温も真冬並みとなってしまった。


2014年FIFAワールドカップブラジル大会アジア最終予選は日本代表が1対2でヨルダンに負けてしまった。

アウェーということで、場外からのレーザーポインターでの妨害があったのは大変残念だったが、素人目には選手同士は正々堂々と戦っていたし、審判も上手に試合を進めていた。
ヨルダンの2点はいずれも素晴らしい取り方だったし、ハーフナー選手が入ったあとの香川選手の得点も素晴らしく、試合はとても面白かった。
あとは、日本代表が勝利してワールドカップへの出場権を手にしてくれさえすれば万々歳だったのだが、そうはいかなかった。


だから、スポーツというのは面白い。
力の差があるといわれていても、負けるときは負ける。

ヨルダンは背水の陣だったようで、とてもヨルダンが日本よりも“格下”のチームには見えなかった。
日本代表にとってはワールドカップ本戦での苦戦を想定できる良い機会であったろうし、陣容を引き締め、より強いチームとなって残りの予選を戦っていけばいいだろう。
これで、グループBの出場権争いも俄然面白くなってきたようだ。

サッカーについてどれほどのうんちくがあろうがなかろうが、結果は勝ちか負け。

サッカーに限らず、勝ったか負けたかは誰にでもわかる。
だから、スポーツというものは面白く、人を引きつける。
そんな当たり前のことを思い出させてくれた試合だった。


次のオーストラリア戦は6月4日(火)だそうだ。
私としては6月5日朝の鎌倉の天気が今から気になる。


にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へにほんブログ村
日記・雑談 ブログランキングへ


走りブームと私の週末

2013年03月26日 | スポーツ・健康・ダイエット

世は中高年のマラソンブーム、サイクリングブームだ。中高年者の3人に1人が走っているぐらいに思えるほどだ。

この間など、外走りがそれほど好きでなかったバスケット部の後輩が東京マラソンで完走したのを聞いて腰を抜かした。皇居の辺りをたまに車で通過すると、数珠つなぎになっているランナーが若干滑稽に見える。
鎌倉周辺のハイキングコースもランニングコースと化していて、小さいお子さんの散歩は危なくて、とてもおすすめできない。

自転車も多い。鎌倉を東西に抜けて、三浦半島、湘南を縦横無尽に走る自転車のなんと多いこと。ただでさえ、道が細くて地元民でも苦労して共存している自転車と自動車なのに、猛スピードで走るサイクリング車には少々うんざりする。


そうはいっても、健康増進のためにこのようにして週末に運動をする中高年が増えているというのはわが国の医療経済上喜ばしいこととしておこう。

ところが、不肖コロ健、週末は仕事がなければゴロゴロしていることが多い。この間、久しぶりに息子とバスケットボールをしたら、筋肉痛になってしまうようなていたらくだ。
土日は必ずと言っていいほどフラットコーテッドレトリバーのナイトの散歩に行くが、妻に言わせると、散歩中のコロ健、背中は曲がっているし、腹は出ているで、まるで運動になっていないらしい。腹を引っ込めて歩いている平日の通勤時の方がしっかり歩いているような気がする。
たらたら歩いているので、つき合わされているナイトもいい迷惑だろう。


ゴロゴロしているばかりか、ウィークデイの禁酒の反動もあって、前よりも飲んでしまう。昼から飲むことはほとんどないものの金、土、日と3日とも飲んでしまう。

というようなわけで、先週末は送別会、慰労会、家飲みとそれぞれ楽しく飲んでしまったが、体重計は正直だった。
年度末、年度始めは歓送迎会もいくつかある。バスケット部のOB会などというのもあるらしい。

理想体重の75キロは遥か彼方にあるままで、50歳を迎えてしまうのだろうか。
以前の喫煙のツケもそろそろ出てきそうだし、いろいろな意味で、将来への不安は募るばかりである。

 



にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へにほんブログ村
健康と医療 ブログランキングへ


息子とバスケで筋肉痛

2013年03月03日 | スポーツ・健康・ダイエット
「ねえ、パパ明日(鎌倉)体育館でバスケやらない?」と息子に誘われた。第一志望の発表はまだだが、第二志望の大学に合格していて浪人は無いので、受験勉強は終わっている。いつの間にか、呼び方がパパに戻っているのはさておき、ほぼ2年ぶりとなるバスケ、どうしようかと、少しだけ躊躇したが、オンコール(で遠出できない)ということもあり、誘いに応じた。

体育館は結構混んでいたが、体育館の壁についているリングが確保できた。
久ぶりにシュートを打ったら、ゴールに入り、ホッとした。
10本ほど打ったら、もう疲れてしまったので、あとは、息子のシュートのためのパス出し、1 on 1のディフェンスをやって汗を流した。
ボールを持って、嬉しそうな息子の顔を見て、ずいぶん我慢していたのだということが改めてよくわかった。
私も、ひざ、ひじの痛みはさほど感じなかった。

だが、今朝。
起きてみると、右ひじが痛い。左ひざも多少重く感じる。両ふくらはぎにも張りを感じる。やっぱりだめだったか、と思っていたら、息子が「すっごい、筋肉痛だ、まいった」などと言いながら起きてきた。
まあ、いきなりやったら当然無理だろう。徐々に戻していけばいいのだろうが、いろいろ忙しいようだから、結局は、入学後、入部後ということになるのだろう。
体育館には親子で楽しんでいる人が私たちのほかに二組いた。一組はミニバス、もう一組は中学生だろうか。ゲームでなくてもバスケは楽しい。
私も、クラブチームに戻ろうかと思う。



娘はバレー部。コロ健、手首が細くてボールを受けると痛いレシーブが苦手で、残念ながら娘の相手をしてやることができない。

にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へにほんブログ村
日記・雑談(40歳代) ブログランキングへ