9月のカンボジア出張以来体調を崩してしまい、ついには帯状疱疹を発症してからというもの元気が戻ってこない。これが過労というものなのか。元気が出ないついでに、せっかくのジム通いもしなくなり、もうやめてしまおうかと思い始めていた。そのことを妻に相談したら、まだ続けたほうがいいのではということで、昨晩久しぶりにジムに行った。デッドリフトで少し無理をして、今朝起きたら少し腰が痛むが、概ね無事楽しむことができた。
トレーニングが終わってから、体脂肪とか骨格筋量を測定してみたら、がっくりきた。わずかこの2ヶ月でデータが軒並み悪くなっていたのだ。自分でつけているエクセルのデータをグラフにしてみた。
横軸1目盛りはだいたい1ヶ月、そうすると、せっせと鍛えてきた骨格筋量がわずかこの3ヶ月でピークからジム通いを始める前の水準に落ちている。
そして、転ばないようにと鍛えていた体幹の筋肉もやっぱり落ちている。
19ヶ月というのが長いか短いかはわからないけど、ちょっとサボっただけでこんなだ。もちろん体脂肪量はというと。
笑える。一目瞭然だ。
中高年者はこうして少し動かないだけでこれだけ急速に体力が落ち、逆に脂肪がついていくということを再認識する。
さて、気力がなかなか湧いてこないからといってこのままやめてしまうか、やっぱりこのデータを見るとここで止めたら、このままだとどんどん体力が落ちていくのは火を見るよりも明らか。それにやっぱり悔しい。
忘年会の合間を縫って、もう一踏ん張りしてみよう。
楽しむ気持ちを忘れずに