こんな気持ちでいられたら・・・一病理医の日々と生き方考え方

人生あっという間、私の時間もあと少し。
よりよく生きるにはどうしたらいい?

ネット情報の何を信じたらいいだろう

2023年11月14日 | 電脳化社会
昨日は風が強かった。
木枯らしかな?と思っていたら、夜の天気予報でそうだったとのこと。
いよいよ冬が近づいてきた。
朝の気温は10度前後で、さすがに寒い、トレンチコートを引っ張り出した。
電車も着膨れラッシュが始まりそうだ。

私人逮捕系とかいう言葉があって、それを行っていた人物が名誉毀損で逮捕されたそうだ。
友人と待ち合わせしていただけの人を転売ヤー扱いし、それを動画で撮ってネットにアップしたというのだから、迷惑な話だ。
痴漢だの窃盗(万引き)でも、似たようなことが起きかねない。
動画を見る人は、因縁をふっかけ罪をでっち上げているなんてことは知らないのでそこに映っている人を、とんでもない人と判断してしまう。
でっちあげ動画を作った人物が悪いわけだが、それをみている側にも罪はないか。
ネット動画はただ単に楽しい、面白いと言っていた頃はよかったが、今は十分に作り込まれていて、一つのエンタメとなっている。
エンタメ性を求めている視聴者が、人気の投稿者たちを増長させている側面はないだろうか。
まあ、もう止めようはないが。

イスラエルによるハマスの本拠地とされる病院への攻撃が苛烈を極めているようだ。
そこでの画像として、一人の若者が”こんなことが許されるのか、この酷い現状をみろ”ということを叫んでいた。
彼が一般民間人であるのか、ハマスの一員であるのか、ハマスのシンパなのかはわからない。
確かなことは、イスラエルもパレスチナ側も共通して言っている病院への攻撃が行われているということだけ。

情報の捏造・改竄は今後もっと増えていく、果たしてその中から真実を見つけることはできるのだろうか。
仮にそれが真実だとしても見方によっては捉え方は真逆になりうる。
何でもかんでもインチキというわけではないが、そもそもその中にある真実とはなにか。
おそらく、ほとんどの人の持っている”コモンセンス”は共通で、それに従っていたら、それほど大ごとになることはないのだろうが、どこかの点でそこから外れる人がいて、それはてんでバラバラなため、振れ幅は大きくなってしまう。
それを平準化することをめざすか、それとも流れに任せてそのまま放っておいていいのか、それともオープンAIが何かの指標を提示してくるのを待つか。
誰が公正な第三者足りうるか

ブログランキング・にほんブログ村へ

応援よろしく

 PVアクセスランキング にほんブログ村
コメントお願いします!




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。