こんな気持ちでいられたら・・・一病理医の日々と生き方考え方

人生あっという間、私の時間もあと少し。
よりよく生きるにはどうしたらいい?

プーチンの夢、トランプの夢、私の夢・・・2022年6月の読書記録

2022年07月02日 | 読書、映画、音楽、美術
 私は夢を持っているか、もし持っていないのならば今からでも持つことはできるかということで、久しぶりにガネーシャの教えを乞うたが、さすがに自分で考えなくてはいけないみたいだ。仕方がないので、このことについてはまたあらためて考えよう。

 ディープステート(DS)と言う言葉を小耳に挟み、一体何のことかとジョーク集と読んだのが、『知ってはいけない・・・』。眉唾もののペーパーバックかと思って読み始めたら全くそんなことはなかった。ここに書かれているように考えたらすべては辻褄があう。プーチンの夢がロシアを今一度偉大な国にというのはよく知られたことで、アメリカファーストを打ち出したトランプと同じだ。自国第一主義は国際金融資本にとっては脅威であり、自主憲法を制定しようとしている日本もDSにとっては邪魔な存在となる。
 マスコミによりトランプを貶め、Twitterから追放し、黙殺することでアメリカファースト主義を潰すのは、安倍おろしの時と同じ手法だ。安倍路線を引き継いだ菅氏も降ろされ、使いやすい総理が据えられたが、年齢的不安が明らかな大統領を据えたのと同じことか。プーチンートランプー安倍が結んでナショナリズムが台頭したらグローバリストにとっては困る。結局、ウクライナ国民を犠牲にして、プーチンおろしをおこなったが、どっこいプーチンは踏ん張っている。ロシアというかプーチンとしては、安倍元首相との間で行ってきた北方領土交渉を手打ちとして平和条約を締結したかったのは本心だっただろう。なぜ、戦後処理において北方領土という領土問題を残したのか、なぜ、いつまでたっても、世界各地で武力紛争が絶えないのか。一見複雑な近現代史を、DSの存在を前提として明快に解説してくれている。
 ただ、DSがどこかの闇の帝王が率いるギャラクシーとか死ね死ね団の様なものなのか、同じ志を持った理想家たちの集まりなのかがよくわからない。国際金融機関を牛耳るユダヤ人集団ということだが、はたして、一つの民族がそれほどの結束力を持ち続ける事ができるのかがわからない。わかることは戦争を行う側の人間にとって犠牲になる人々の命など何一つ価値がないということ。あと、2000年経ったらわかるかもしれないが、それはそれまで人類が生き残っていたらの話だ。

読んだ本の数:3
読んだページ数:965
ナイス数:26

2022年3月、ウクライナ侵攻が始まった時、これで武器商人は在庫一掃ができて新兵器への更新もさぞかし進むだろうと感じた。トランプのあまりの道化扱い、安倍おろしがプーチンを加えたナショナリスト排除にむけたDSの意思によるものとすればすべて辻褄が合う。そしてなぜバイデンが大統領になることができたのかも。読んだことの全てを鵜呑みにすることは危険だがこの本が書かれたのがウクライナ侵攻前だったことを考えるとある程度受け入れなくてはなるまい。さて、中国はどうなるか。
読了日:06月30日 著者:馬渕 睦夫

58歳からでも夢を持つことができるかと、読んでみた。ガネーシャからはいくつもの課題が出されていて、そのうちのいくつかは既に実践していたり、いつのまにかやめてしまっていたり。気がついたのは、私にはこれまでたくさんの夢があって、そのほとんどを叶えようとせず、あきらめてきてしまったということ。バクに食われるがままにしてきたのだろうか。それはどんな味だったろう。そして、食われずに残っている夢はあるだろうか。
読了日:06月20日 著者:水野敬也

どれもクスッと笑えるジョークで、私もこんなのを言ってみたいと思うがなかなか難しそう。読んで損はしないが、記憶には残りそうもない本。
読了日:06月08日 著者:名越 健郎


他人の命などどうでもいいと考える人がいる

ブログランキング・にほんブログ村へ←ランキングに参加中。応援お願いします! →

 PVアクセスランキング にほんブログ村

読書履歴はコチラで→

鎌倉鶴岡八幡宮の大祓と夏の始まり

2022年07月01日 | 鎌倉暮らし
 数年前から高血圧のコントロールのため、都内で内科のクリニックを開業している妹に定期的に診てもらっている。子育て中ということもあってクリニックを閉めてしまう時間が早く、私は時間単位の休みをとって行く。昨日も早退したのだが、間違えていつもより1時間余計に休みをとってしまった。それはそれで早く診てもらって早く帰って早く薬をもらう事ができてよかったのだが、ちょっともったいなかったなとケチなことを考えた。

 なにはともあれめずらしく明るい間に鎌倉に戻ることができたので、歩いて帰ると妻に連絡したら、今日は大祓いだから一緒に茅の輪をくぐろうと返事が来た。そうだ、6月30日だったと気がついて、裏駅の薬局で薬を出してもらってから段葛を通って鶴岡八幡宮に。参道と流鏑馬道の交わるところで落ちあう事ができて、久しぶりに二人でお参りした。
 大祓式はもうすっかり終わっていて、式場は片付け中だった。それでも、茅の輪はまだ残してあって、左右左と健康を祈念しながらくぐった。うっかりして写真は撮りそびれた。舞殿前の賽銭箱の前に並んでいる人が多かったので、大石段を上って本殿でお参りした。振り返って上から見ると穏やかに暮れゆく鎌倉を見る事ができた。
 これまであまり気にしていなかったが、大銀杏の背が随分高くなっていたのにはびっくりした。あと10年もしたらそれなりに立派な大木になるだろう。空を見上げると、鳳凰の様な形をした雲が西の方へとたなびいていたが、まるで大祓の願いを聞いてくれた神様が帰って行ったような姿だった。
 境内のあちこちには七夕飾りがあって、舞殿か越しに茅の輪が見えた。大祓が終わったら、いよいよ今年も後半、本格的な夏が始まる。今年は梅雨明けが早く、おまけに猛暑で、体調管理が難しくなりそう。体がだるいのは暑さもあって、歳のせいだけではないだろうが、どのみちアラ還ともなったらそうそう無理はできないので、せめて穏やかな気持ちで過ごすことにしよう。
 何事も転んでもただでは起きないという妻のおかげもあって、結果としては、1時間余計に休みをとってよかったということになった。
鎌倉殿も後半戦へ

ブログランキング・にほんブログ村へ←ランキングに参加中。応援お願いします! →

 PVアクセスランキング にほんブログ村