きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

「しんぶん赤旗」の記事を中心に、政治・経済・労働問題などを個人的に発信。
日本共産党兵庫県委員会で働いています。

いまメディアで  「政権の枠組み」報道

2012-12-07 22:56:05 | 総選挙(2012年)
いまメディアで  「政権の枠組み」報道
真の対決軸を覆い隠す 民意を自民型政治の枠内に


4日の総選挙の公示を前後して、全国紙やNHKなどの巨大メディアがそろって、今回の選挙の焦点は「政権の枠組み」だと打ち出しています。
「政権枠組み焦点」(「朝日」4日付)、「政権枠組み焦点に」(「毎日」5日付)など、各紙ともほぼ同じ見出しを掲げ、民主党政権の継続か自公の政権復帰かが選挙の最大の焦点としています。そのうえで、「第三極の伸長カギ」(「朝日」4日付)、「第三極勢力の動向も焦点」(「毎日」4日付)と同じ構図を描きます。
その構図にそって、報道も民主、自民、「維新」、「未来」の4党が中心になっています。
「民・自 政権かけ対決」(「読売」4日付)というのが第一の構図です。しかし、民自公3党は、財界の要求に従って、消費税増税と社会保障改悪という「一体改革」を、選挙後も一緒にすすめることで合意しています。
自民党は、日本をアメリカと一緒に海外で戦争する国にする「集団的自衛権行使」「国防軍創設」を公約しています。一方、民主党も集団的自衛権を行使できるよう憲法解釈を見直す方向を打ち出しています。「国防軍」についても、野田佳彦首相は、すでに海外派兵しているのだから明文改憲の必要はないという立場で、自民党と実質的に同じです。
両党は原発再稼働容認でも変わりません。政権がどちらに行っても政治の中身は同じです。




第三極も同じ
「維新・未来の伸長焦点」(「読売」4日付)という第二の構図はどうか。
「維新」は、「核武装」を公言する石原慎太郎前東京都知事を代表とし、集団的自衛権の行使、「自主憲法制定」を掲げます。小泉「構造改革」で貧困と格差を広げた竹中平蔵氏をブレーンとして「神様みたい」に扱い、市場メカニズムによる最低賃金制の破壊やTPP(環太平洋連携協定)推進、原発容認を公約しています。
「未来」は、消費税増税「凍結」というものの、嘉田由紀子代表は記者会見で「消費税増税には反対しきれない」とのべています。集団的自衛権行使のための安全保障基本法制定が政策です。
国政の大本で、民主と自民と「第三極」に違いはなく、メディアが描く「民主政権継続か自公奪還か」「第三極との連携か」の枠組みでは、結局、国民は行き詰まった「自民党型政治」から抜け出す道を見いだせません。
「朝日」4日付社説は「ひとりひとりが…政党や候補者の言動を吟味することでしか、政治は前に進まない」と説きます。メディアの役割は、まさにそのために各党の政策を正確に示し、有権者の選択に資することです。
しかしこの間、大手メディアがやってきたことは、「自民か民主か」の政権選択や「二大政党制」をあおり、すぐに政権にかかわらない政党は意味がないかのような枠組みをつくることでした。今回の「政権の枠組み」論も同様です。
そうすることで、自民党型政治の枠を超えたところにある政治の真の対決軸を意図的に国民の目から隠し、「二大政党制」が破綻したもとでも、国民を自民党型政治の枠内に閉じこめる役割を果たしています。

願い実現には
日本共産党の志位和夫委員長は『週刊プレイボーイ』のインタビューに答え、「国会議員を選ぶというのは政権を選ぶだけが目的ではないんですよ。それも大事だけど、何より自分たちの願いを届けてくれる議員を選ぶということ」と選挙の意義をのべています。
大手メディアは「民意の集約」「政権交代しやすい制度」だとして小選挙区制の導入を自らすすめました。いま、「二大政党制」の破綻で多党が分立するなかで、民意を正確に反映しない小選挙区制の欠陥が激しく露呈しています。そのことへの反省が大手メディアには厳しく求められています。(西沢亨子)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2012年12月7日付掲載



本当に、公示日の夕刊各紙の報道はひどいものでしたね。民主か自民か、それとも維新か未来か。
そんな感じでしたね。
民主党の政策が自民党化する中、自民党の方はより復古調になり、「家族」だとか「国家」だとかいう言葉で国民の気を引こうとしています。
でも待ってくださいね。戦前に「お国のため」とか、「銃後の母」とか言われて戦争に突き進んでいきました。
「個人」の個性や生き方は押しつぶされ、ただ国家のために働かされました。

それを反省して、戦後の新憲法で「主権が国民に存する」事が明記されました。
個人個人の生き方が尊重され、その生活が保障されてこそ、家族を慕うとか、国家を思うことができます。
その個人の生き方や生活を押しつぶしてきたのが、自民党型の「高度成長型」や「新自由主義」などの政治です。

マスコミの報道に惑わされずに、貴重な一票(いや、小選挙区と比例区で合計2票)を決めましょう。

消費税増税と自民党型政治⑦ 「決断」するほど問題噴出

2012-12-07 22:46:08 | 総選挙(2012年)
消費税増税と自民党型政治⑦ 「決断」するほど問題噴出

「ここで決断をし、政治を前進させることができなかったならば野田内閣の存在意義はありません。不退転の決意で、政治生命を懸けて、命を懸けてこの問題を前進させる」
今年3月24日、「日本アカデメイア」という団体で野田佳彦首相がこう講演しました。



所信表明演説する野田佳彦首相=10月29日、衆院本会議

財界人を前に
この「日本アカデメイア」は、今年2月に発足した、いわば財界人らによる政治家養成団体です。共同塾頭には牛尾治朗ウシオ電機会長(経済同友会元代表幹事)が座り、幹事には、大橋光夫昭和電工椙談役(経団連政治委員会前委員長)、岡村正東芝相談役(日本商工会議所会頭)、長谷川閑史(やすちか)武田薬品工業社長(経済同友会代表幹事)らが就任しています。
野田首相は、財界人を前に、国民の反対を押し切り消費税増税を強行する決意を示したのです。
「日本アカデメイア」発足の宣言文は、「困難な時代に立ち向かう日本社会の精神的エネルギーと人材をいかにして活用・涵養(かんよう)するかは、いまや喫緊の課題である」とうたい、その目的を5点にわたってまとめています。
①日本の将来を担う人材を涵養する②政治家と官僚と国民各界をつなぎ直し、人材を結集する「ハブ」として活動する③日本の政府や政治の人的、知的、組織・制度的基盤を根本から考え直す④グローバル時代における政府や政治の対外的な発信力を高める⑤3年程度を目途に短期集中で活動する―というものです。そしてこの会合は、「日本のトップリーダーや日本を担うことが期待されている政治リーダーと交流し、日本の重要課題やリーダーのあり方について意見交換」することを活動内容の中心に置いています。
自民党の谷垣禎一前総裁も4月24日にこの「日本アカデメイア」で講演。谷垣前総裁は、「消費税が必要であると、自民党の中でもっとも必要であるということをいってきた一人が私でございます。その意味では、野田総理の考え方と、私の考えは、ほぼ同じでございます」と野田首相との一致点を強調しました。
この「日本アカデメイア」に参加する有志たちが9月6日に「国会改革提言」を発表しました。戦後政治の中で、政権党に対し、野党の抵抗力を強めてきた国会運営の「改革」を求めたものでした。
提言は、「衆参ねじれの中で、物事を決められない政治がいかに繰り返されてきたか」と国会のあり方に苦言を呈し、「予算と予算関連法案の関係を整理し、衆院の優越を認め、『予算』と『財源』はワンセットで扱うルールを確立する」ことを求めました。

3党の談合で
この提言を受け、民主、自民、公明の3党は、赤字国債を発行するための公債特例法を11月16日の参院本会議で可決、成立させました。これは、2013年度から15年度まで赤字国債の自動発行を認めるものです。
本来、公債特例法は、その都度、国会の承認を得るというのが原則。単年度に限定しているのは、財政規律を保つための最低限の措置です。今回の公債特例法は、国の浪費をチェックする国会の機能を奪い、国の借金を野放図に拡大する事態を引き起こしかねません。しかも、財政の根本にかかわる重要法案を衆参の各委員会でわずか2時間半強の審議で押し通したのは、民自公談合政治の暴走そのものでした。
仮に総選挙後、政権交代しても13年度から15年度までの3年間は、どんな大規模な予算を組んでも、自由に赤字国債を発行できることとなります。際限ない無駄遣いに道を開くことになり、財政破たんの危険性をますます高めるものとなります。
財界の求めに応じ、自民党型政治が「決断」すればするほど、問題は次々と噴出してきます。(つづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2012年12月6日付掲載



「決断する」って言っても、国民の暮らしと中小企業の営業、日本の農漁業のために「決断」してくれるんだったら、いくらでも決断してくれたらいいんですが・・・。
財界の都合のいいように税制と社会保障を見直す「決断」をするってんですから、たまったものじゃありません。