予定より遅れてしまいましたが、今夜のカメルーン戦のプレビュー記事です。仮定の話で申し訳ありませんが、もしカメルーンにJビレッジと国立スポーツ医科学センターがあったら日本代表はカメルーンに勝つことは難しいでしょう。
指導者こそ、フランスリーグでリヨンの5連覇の基礎を築いたフランス人のルグエン監督を呼んでいますが、アフリカのサッカー協会のマネジメントのまずさは2002年にカメルーン自身が起こした「中津江村遅刻事件」で立証済みです。
それでもカメルーンにはセリエAのインテルに所属するエトーらいい選手はいますが、彼らは決してカメルーンが国を挙げて強化態勢を組んで出てきた選手ではなく、野に放り出してたくましく育った雑草です。
そういう個の寄せ集め軍団というのが、今のカメルーン代表の現状です。個の力では勝てなくても、チームとしてなら日本にも十分付け入る隙はあるチームです。残念ながら、アフリカ予選の映像はサポーターレベルでは入手が不可能なので、カメルーンのサッカーを1試合通して見たことはありません。
しかし、マスコミ経由の情報ではカメルーンの最終ラインは裏を取られやすく、右SBも固定できないなどの弱点は伝わってきます。走るサッカーを目指す日本にとっては、破らなければならない弱点のように思えます。
ただ、アフリカの中でも強豪とはいえないジンバブエから1点も取れないチームがどうやってW杯で点を取るのかと言われてしまうと反論できないところが辛いです。今回は高地でのW杯という理由で、事前のトレーニングは相当追い込んだという話を聞きます。
スポーツの理論に「超回復」というものがあり、ハードなトレーニングを行った直後は体力が低下するものの、しばらくトレーニングの強度を落とすと元の体力より高いレベルまで回復するという理論があります。今の日本は、この超回復に期待するしかないです。コートジボアール戦で感じた「何かみんな動けないな」という感覚が出るようだとまずいです。
指導者こそ、フランスリーグでリヨンの5連覇の基礎を築いたフランス人のルグエン監督を呼んでいますが、アフリカのサッカー協会のマネジメントのまずさは2002年にカメルーン自身が起こした「中津江村遅刻事件」で立証済みです。
それでもカメルーンにはセリエAのインテルに所属するエトーらいい選手はいますが、彼らは決してカメルーンが国を挙げて強化態勢を組んで出てきた選手ではなく、野に放り出してたくましく育った雑草です。
そういう個の寄せ集め軍団というのが、今のカメルーン代表の現状です。個の力では勝てなくても、チームとしてなら日本にも十分付け入る隙はあるチームです。残念ながら、アフリカ予選の映像はサポーターレベルでは入手が不可能なので、カメルーンのサッカーを1試合通して見たことはありません。
しかし、マスコミ経由の情報ではカメルーンの最終ラインは裏を取られやすく、右SBも固定できないなどの弱点は伝わってきます。走るサッカーを目指す日本にとっては、破らなければならない弱点のように思えます。
ただ、アフリカの中でも強豪とはいえないジンバブエから1点も取れないチームがどうやってW杯で点を取るのかと言われてしまうと反論できないところが辛いです。今回は高地でのW杯という理由で、事前のトレーニングは相当追い込んだという話を聞きます。
スポーツの理論に「超回復」というものがあり、ハードなトレーニングを行った直後は体力が低下するものの、しばらくトレーニングの強度を落とすと元の体力より高いレベルまで回復するという理論があります。今の日本は、この超回復に期待するしかないです。コートジボアール戦で感じた「何かみんな動けないな」という感覚が出るようだとまずいです。