今日の川崎F戦、ブログ上であれだけ参戦予定と言っておきながら、体調不良でベッドから出られず、無念のテレビ観戦にとどまりました。今日の体調では、自由席の場所取りまでやるのは不可能だったので、判断自体は正しかったと思っていますが。
今日の浦和は、前半戦は全然駄目、後半戦に入って多少攻撃が活性化されたというイメージがあります。立ち上がりの1分に矢島に先制されたショックもあるにせよ、前半の攻撃は前の4人が全然連係が取れておらず、前に入ったら川崎Fが余裕でクリアしていました。
その理由として、サイドチェンジの不足が考えられます。むやみにエジミウソンに縦パスを入れる場面が目につき、ポストプレーヤーとしてはそれほど能力の高くないエジミウソンに苦しい場面でボールを持たせてしまいました。やはり、サイドで詰まったら一度引いて、柏木を経由して逆サイドを使うなどの工夫は必要でした。
後半戦、浦和は堀之内を下げて細貝を入れます。堀之内が悪かったわけではありませんが、細貝の持つスプリント力がチームを活性化したことは間違いなく、自分でボールをもらいに行って散らす動きができていました。また、サヌに代えてエスクデロを入れた交代も当たりでした。
エスクデロがサイドを突っ込んでくる動きを見せたので、川崎FのDFはサイドを意識せざるを得ず、次第にDFの距離が空いてきました。これに宇賀神や岡本のSBも刺激を受け、浦和がサイドを攻められるようになりました。これなら、同点ゴールは必然ともいえました。エスクデロがニアを抜いたゴールはポンテのアシストが良かったともいえますが、チームとしてバランスを取り戻した結果だと思います。
前節横浜FM戦の勝利はポンテ効果だと思っていましたが、やはりポンテ一人では効果は限定的で、サイドを突っ込んでくる味方がどれだけ確保できるかの勝負でもあります。川崎Fはカウンターの鋭いチームなので、SBを上げるのはリスクも伴いますが、それでも行くべきときは行かないと勝てません。
結果は引き分けでしたが、今日の引き分けは得たものの方が多かった気がしますので、個人的には満足しています。ただ、最終戦の相手は勝たないと残留できない神戸です。浦和は、いつもこういうチームに弱いんですよね(笑)。
今日の浦和は、前半戦は全然駄目、後半戦に入って多少攻撃が活性化されたというイメージがあります。立ち上がりの1分に矢島に先制されたショックもあるにせよ、前半の攻撃は前の4人が全然連係が取れておらず、前に入ったら川崎Fが余裕でクリアしていました。
その理由として、サイドチェンジの不足が考えられます。むやみにエジミウソンに縦パスを入れる場面が目につき、ポストプレーヤーとしてはそれほど能力の高くないエジミウソンに苦しい場面でボールを持たせてしまいました。やはり、サイドで詰まったら一度引いて、柏木を経由して逆サイドを使うなどの工夫は必要でした。
後半戦、浦和は堀之内を下げて細貝を入れます。堀之内が悪かったわけではありませんが、細貝の持つスプリント力がチームを活性化したことは間違いなく、自分でボールをもらいに行って散らす動きができていました。また、サヌに代えてエスクデロを入れた交代も当たりでした。
エスクデロがサイドを突っ込んでくる動きを見せたので、川崎FのDFはサイドを意識せざるを得ず、次第にDFの距離が空いてきました。これに宇賀神や岡本のSBも刺激を受け、浦和がサイドを攻められるようになりました。これなら、同点ゴールは必然ともいえました。エスクデロがニアを抜いたゴールはポンテのアシストが良かったともいえますが、チームとしてバランスを取り戻した結果だと思います。
前節横浜FM戦の勝利はポンテ効果だと思っていましたが、やはりポンテ一人では効果は限定的で、サイドを突っ込んでくる味方がどれだけ確保できるかの勝負でもあります。川崎Fはカウンターの鋭いチームなので、SBを上げるのはリスクも伴いますが、それでも行くべきときは行かないと勝てません。
結果は引き分けでしたが、今日の引き分けは得たものの方が多かった気がしますので、個人的には満足しています。ただ、最終戦の相手は勝たないと残留できない神戸です。浦和は、いつもこういうチームに弱いんですよね(笑)。