1999年のサッカー旅の最後はローマでした。2000年以上前からの古代都市なので、街の至るところに遺跡が当たり前のようにあります。ローマでは古い街を埋め立ててその上に新しい街を作っていたので、掘れば大抵のところから遺跡が出てくる街でした。
都市が発展するには上下水道を整備して、狭い面積に多くの人が住めるようにすることが必要です。江戸は玉川上水を引いた1700年代に世界的に珍しい人口100万人の都市になりましたが、ローマは紀元前からの街ですから文化の古さではダントツです。
ローマは紀元前の水道橋が街の中心部を横切っていて、いまだにがっしりしたアーチ型は健在です。私は行きませんでしたが、ローマには公衆浴場の跡もあります。一番有名なのはコロッセオ(闘技場)でしょう。ローマ時代に観客席を階段状に作れば後ろの人も見られるという発想が既にあったことと、ローマ市民に娯楽を見られる余裕があったことに驚きを感じます。
ただ、コロッセオは周辺の円筒形状はほぼ完全に残っていますが、中に入って見ると客席はだいぶ崩れています。中でやっていた競技は1対1の剣での格闘や、水を張って舟同士を戦わせたりしたようです。2000年も経った今、サッカーを見にイタリアまで行く私も同類だなと、当時の観客に思いを馳せます。
ローマの神殿の跡、フォロ・ロマーノはコロッセオから歩ける距離です。もっとも、ギリシャのパルテノン神殿ほどたくさんの柱は立っておらず、残っている柱は頼りない記憶をたどれば3本ほどです。
神殿のそばには、神殿から落ちてきたと思われる四角形の石が転がっていました。ラテン語の文字が刻まれていますが、日本なら博物館に入れて必死で解読するのでしょうが、ローマにはそんなものはたくさんあるとばかりに無造作に転がされ、旅行者の椅子代わりになっています。
当時はGWだったこともあってイタリアは暑く、有名なイタリアンジェラートを食べるにはちょうど良い陽気でした。映画「ローマの休日」で有名なスペイン階段や真実の口も見ました。日本でいえば京都みたいなもので、時間さえあれば観光のネタには困らない街です。
都市が発展するには上下水道を整備して、狭い面積に多くの人が住めるようにすることが必要です。江戸は玉川上水を引いた1700年代に世界的に珍しい人口100万人の都市になりましたが、ローマは紀元前からの街ですから文化の古さではダントツです。
ローマは紀元前の水道橋が街の中心部を横切っていて、いまだにがっしりしたアーチ型は健在です。私は行きませんでしたが、ローマには公衆浴場の跡もあります。一番有名なのはコロッセオ(闘技場)でしょう。ローマ時代に観客席を階段状に作れば後ろの人も見られるという発想が既にあったことと、ローマ市民に娯楽を見られる余裕があったことに驚きを感じます。
ただ、コロッセオは周辺の円筒形状はほぼ完全に残っていますが、中に入って見ると客席はだいぶ崩れています。中でやっていた競技は1対1の剣での格闘や、水を張って舟同士を戦わせたりしたようです。2000年も経った今、サッカーを見にイタリアまで行く私も同類だなと、当時の観客に思いを馳せます。
ローマの神殿の跡、フォロ・ロマーノはコロッセオから歩ける距離です。もっとも、ギリシャのパルテノン神殿ほどたくさんの柱は立っておらず、残っている柱は頼りない記憶をたどれば3本ほどです。
神殿のそばには、神殿から落ちてきたと思われる四角形の石が転がっていました。ラテン語の文字が刻まれていますが、日本なら博物館に入れて必死で解読するのでしょうが、ローマにはそんなものはたくさんあるとばかりに無造作に転がされ、旅行者の椅子代わりになっています。
当時はGWだったこともあってイタリアは暑く、有名なイタリアンジェラートを食べるにはちょうど良い陽気でした。映画「ローマの休日」で有名なスペイン階段や真実の口も見ました。日本でいえば京都みたいなもので、時間さえあれば観光のネタには困らない街です。