Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

ローマの思い出

2012-12-24 17:38:49 | 雑記
1999年のサッカー旅の最後はローマでした。2000年以上前からの古代都市なので、街の至るところに遺跡が当たり前のようにあります。ローマでは古い街を埋め立ててその上に新しい街を作っていたので、掘れば大抵のところから遺跡が出てくる街でした。

都市が発展するには上下水道を整備して、狭い面積に多くの人が住めるようにすることが必要です。江戸は玉川上水を引いた1700年代に世界的に珍しい人口100万人の都市になりましたが、ローマは紀元前からの街ですから文化の古さではダントツです。

ローマは紀元前の水道橋が街の中心部を横切っていて、いまだにがっしりしたアーチ型は健在です。私は行きませんでしたが、ローマには公衆浴場の跡もあります。一番有名なのはコロッセオ(闘技場)でしょう。ローマ時代に観客席を階段状に作れば後ろの人も見られるという発想が既にあったことと、ローマ市民に娯楽を見られる余裕があったことに驚きを感じます。

ただ、コロッセオは周辺の円筒形状はほぼ完全に残っていますが、中に入って見ると客席はだいぶ崩れています。中でやっていた競技は1対1の剣での格闘や、水を張って舟同士を戦わせたりしたようです。2000年も経った今、サッカーを見にイタリアまで行く私も同類だなと、当時の観客に思いを馳せます。

ローマの神殿の跡、フォロ・ロマーノはコロッセオから歩ける距離です。もっとも、ギリシャのパルテノン神殿ほどたくさんの柱は立っておらず、残っている柱は頼りない記憶をたどれば3本ほどです。

神殿のそばには、神殿から落ちてきたと思われる四角形の石が転がっていました。ラテン語の文字が刻まれていますが、日本なら博物館に入れて必死で解読するのでしょうが、ローマにはそんなものはたくさんあるとばかりに無造作に転がされ、旅行者の椅子代わりになっています。

当時はGWだったこともあってイタリアは暑く、有名なイタリアンジェラートを食べるにはちょうど良い陽気でした。映画「ローマの休日」で有名なスペイン階段や真実の口も見ました。日本でいえば京都みたいなもので、時間さえあれば観光のネタには困らない街です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻ってきたあの試合2(1999年リバプール戦)

2012-12-24 16:52:17 | ワールドサッカー
昨日の続きです。リバプールは後半頭から右SBを下げて、現在のキャプテン、ジェラードを投入します。当時18歳だったジェラードは現地の新聞で有望株と呼ばれて注目されており、出てくることを期待していました。ポジションはそのまま右SBに入りますが、鋭いドリブルなどは才能の片鱗を見せました。

トットナムが一人少なくなったことで、2点ビハインドのリバプールがどういう手に出るかは注目でしたが、当時32歳の元イングランド代表ボランチ、インスの位置を一列上げます。このインスが高いキープ力を見せ、ボールの配給役になったことで試合の流れは完全に逆になります。

後半開始4分、左サイドハーフのトンプソンが抜け出したところをGKウォーカーがファウルしてPKになり、これをレドナップが決めて1-2とすると、レドナップ、インス、マクマナマンの名前は私のノートに次々登場してきます。こういう展開になると、アウェイ側のゴール裏は両チームの全ゴールが自分の目の前という結果になり、結果的に幸運ということになります。

それでも、1-2のままで後半30分過ぎまで進んだので、トットナムが数的不利を守り切れば勝つ可能性もありました。それが破れたのは、31分にマクマナマンが蹴ったCKをショートコーナーにしてレドナップが放ったシュートからでした。これが直接決まってリバプールが同点に追いつくと、その3分後に4番のクロスからマクマナマンがダイレクトで合わせて3-2と逆転します。

マクマナマンは生まれも育ちもリバプールという地元っ子で、オーウェンのいないこの試合では最も注目される存在でした。彼はこのシーズン限りでリバプールを去り、Rマドリード(スペイン)に移籍するものの、ジダンやフィーゴを補強されて控えになる不遇を味わい、イングランド代表からも外されてしまいます。

この後半戦では、前半はあれほど目立ったトットナムFWアームストロングがほとんどボールに触っていません。一人少ないチームはもちろん守る必要はありますが、たまにはカウンターを機能させて外れてもいいからシュートで終わらないと、守りばかりでは疲れてきます。

結果は3-2でリバプールが勝利します。当時のアンフィールドには電光掲示板がなく、選手紹介は声だけだったので、数字だけ辛うじて聞き取れる英語を頼りにスタメンの名前をメモしました。もっとも、今はアンフィールドにも電光掲示板はできたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする