写真は家の芝桜ですが、本文とは関係ありません。今日の名古屋とのアウェイ戦、ずいぶん苦しんだ試合でしたが、勝利は必然だったように思えます。理由は浦和がセカンドボールをよく拾えたことと、相手FW永井の退場で得た数的優位でした。
名古屋の西野監督は攻撃が好きな監督で、相手に合わせて守備の組織を構築するより、それ以上点を取って勝とうとする監督です。実際、浦和のアウトサイドが4バックのチームにマークしにくいという弱点に手を入れた形跡はなく、それよりはストロングポイントのケネディの頭と永井のスピードで勝とうとした様子です。
実際にセットプレーからの折り返しで先制したあたりは、ゴールこそ永井ですが、名古屋のヘディングの強さを生かして、その強さで逃げ切ればプラン通りでしょう。しかし、浦和は本来のポゼッションサッカーを貫き、攻撃が途絶えてもセカンドボールを拾う粘りで連続攻撃を続けました。
名古屋の縦パスで、ケネディに入れられて時間を作られてしまえば、「この試合は名古屋ペース」となるのですが、実際は名古屋のクリアボールを阿部勇樹や柏木が拾って、2次攻撃、3次攻撃と次々に形を作っていました。前半こそ、興梠が決定機を外したり、宇賀神のクロスに槙野がハンドしたりしてスコアだけは0-1で負けていましたが、「この試合は負ける内容の試合ではない」という確信は持っていました。
内容的に勝てる試合のはずでも、ビハインドが長く続けば次第に名古屋が守り慣れてきて、乗ってくる可能性もありますが、同点ゴールの時間も後半19分に原口のドリブルと良く、負ける気はしないという確信は持てました。しかし、勝利まで持ってこられた理由は永井の退場も大きいです。
永井の退場の前数分、名古屋の攻撃がつながっていました。相手にフィニッシュで終わられると、相手に流れが行く可能性がありましたが、永井の退場で数的不利になった名古屋は攻撃に出ることができなくなり、一方的に浦和が支配した展開になりました。この展開ならケネディを恐れる必要はなく、信じてボールをキープして隙をうかがえばいいことになりました。
決勝点こそ、ロスタイムの最後の最後で、はらはらはしましたが、論理的には勝てるだけの準備をして、勝てる攻撃を組み立てました。勝利は必然だったと思っています。
名古屋の西野監督は攻撃が好きな監督で、相手に合わせて守備の組織を構築するより、それ以上点を取って勝とうとする監督です。実際、浦和のアウトサイドが4バックのチームにマークしにくいという弱点に手を入れた形跡はなく、それよりはストロングポイントのケネディの頭と永井のスピードで勝とうとした様子です。
実際にセットプレーからの折り返しで先制したあたりは、ゴールこそ永井ですが、名古屋のヘディングの強さを生かして、その強さで逃げ切ればプラン通りでしょう。しかし、浦和は本来のポゼッションサッカーを貫き、攻撃が途絶えてもセカンドボールを拾う粘りで連続攻撃を続けました。
名古屋の縦パスで、ケネディに入れられて時間を作られてしまえば、「この試合は名古屋ペース」となるのですが、実際は名古屋のクリアボールを阿部勇樹や柏木が拾って、2次攻撃、3次攻撃と次々に形を作っていました。前半こそ、興梠が決定機を外したり、宇賀神のクロスに槙野がハンドしたりしてスコアだけは0-1で負けていましたが、「この試合は負ける内容の試合ではない」という確信は持っていました。
内容的に勝てる試合のはずでも、ビハインドが長く続けば次第に名古屋が守り慣れてきて、乗ってくる可能性もありますが、同点ゴールの時間も後半19分に原口のドリブルと良く、負ける気はしないという確信は持てました。しかし、勝利まで持ってこられた理由は永井の退場も大きいです。
永井の退場の前数分、名古屋の攻撃がつながっていました。相手にフィニッシュで終わられると、相手に流れが行く可能性がありましたが、永井の退場で数的不利になった名古屋は攻撃に出ることができなくなり、一方的に浦和が支配した展開になりました。この展開ならケネディを恐れる必要はなく、信じてボールをキープして隙をうかがえばいいことになりました。
決勝点こそ、ロスタイムの最後の最後で、はらはらはしましたが、論理的には勝てるだけの準備をして、勝てる攻撃を組み立てました。勝利は必然だったと思っています。