goo blog サービス終了のお知らせ 

Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

現在の西武ライオンズ

2014-04-22 21:40:52 | 他スポーツ
現在、西武ライオンズは開幕から低迷して最下位です。まだ始まったばかりで、これから勝ち進む可能性はあると思いますが、今の西武は打てません。四番を予定していたおかわり君が二軍スタート、五番予定の坂田が長期離脱で、今は四番の浅村以外はクリーンアップを固定できません。

特に深刻なのは五番の人材難です。秋山が打撃不振で脇谷、ランサム、大崎が入れ替わりで入っていますが、残念ながら今の西武は浅村を敬遠で歩かされると点にならないことが多いです。ランサムはメジャー在籍12年で期待していましたが、メジャーでの通算打率は2割1分で、どちらかといえば守備要員です。

その中で明るい要素は脇谷と木村の活躍です。脇谷は内野ならどこでも守れる順応性が高く、主に三塁ながらおかわり君の代役で一塁に入ることもあります。土曜日のオリックス戦では決勝タイムリーの活躍でした。

木村はかつてのドラフト1位ですが、投手としては開花せず、野手に転向して3年目です。私が見に行った試合では一塁を守れないことが発覚してしまいましたが、右翼としては肩の強さと守備範囲の広さで機能しています。オープン戦で3割をマークしてプロ7年目で初めての開幕一軍ですが、ここまで4本塁打と打撃もまずまずです。

投手は今季は十亀が中継ぎに回り、ウィリアムス、ボウデン、高橋と久しぶりにブルペンが整備されたと感じていましたが、彼らをなかなかリードした展開で起用できずに負け試合で起用して打たれる最悪のシナリオです。そのため、なかなかセーブのつく展開がありません。

それでも、先発ローテーションの岸、菊池、レイノルズ、牧田、野上、岡本洋の6人はまずまずの安定感で、早いイニングで敗色濃厚になる試合はそれほど多くありません。このまま最下位では終わらないと、ファンらしく信じたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諦めなければ(盛田剛平)

2014-04-22 18:19:20 | 他チーム
先日、浦和戦の埼玉スタジアムから帰ってきたら、テレビで甲府対名古屋を放送していました。その試合で、甲府の盛田剛平選手が久しぶりにFWに入っているのを見ました。盛田は1976年生まれの37歳というベテランで、浦和時代を見る限りではここまで長くプレーできる選手には思えませんでした。

盛田は1999年、大学No.1FWの期待を受けて浦和入りした長身のポストプレーヤーでした。入団会見では「利き足は頭」と発言して、ヘディング一本で点を取るつもりで入団してきました。しかし、浦和時代のプレーを見る限りでは、ケネディのような圧倒的な強さはなく、原監督からもフィジカルの弱さを指摘されていました。

この1999年にノーゴールで終わった盛田はJ2降格の戦犯扱いをされ、サポーターの支持を失います。その後はC大阪、大宮と移籍しますが結果を出せず、広島ではCBにコンバートされます。現役続行のために受け入れたこのコンバートが、彼の選手生命を延ばしました。

盛田はラーメンが好物で、引退後のキャリアを支援するための職業訓練(インターンシップ)にラーメン屋を選んだほどです。そこで真面目に働いたらしく、店長に認められて秘伝のスープを作るところを見せてもらったエピソードがあります。引退後は本当にラーメン屋をやるかもしれません。

広島での盛田は、3バックのストッパーとして活躍します。完全なレギュラーとはいかなくても、常に試合に出られるコンディションを維持して、2008年の天皇杯決勝のピッチにも立っています。高さだけでなく、足元の技術も意外としっかりしていて、ミシャサッカーで要求されるストッパーの攻撃参加もこなしていました。

広島を戦力外になった彼は当時J2の甲府に移籍します。当時、甲府がダニエルを名古屋に引き抜かれたので代役が必要だったからですが、ほぼ全試合ベンチ入りできた彼のプロ意識も甲府に入れた理由でしょう。

甲府という土地には興味があると、新天地に意欲的だった盛田ですが、まさかFWに戻ったのは驚きでした。得点を量産することは期待されていないと思いますが、残り少ない彼のサッカー人生がいいものになるよう期待しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする