昨日、当ブログが開設5000日の節目を迎えていました。書き始めて14年、ブログの文章はほぼ1000字で毎日書いていくペースが日常のものとなりました。最近は新型コロナウイルスの影響で、サッカーを始め野球も含めた試合自体が世界中でないという、これまでになかったネタ不足の状態です。サッカーの昔の記憶を掘り起こして、いろいろ書いていますがどこまで持つでしょうか。
私自身の活動にも変化が生じており、週末にトレーニングに出かけていた公共施設が休館するという逆風が吹いています。目標にしてきた、マラソンのレースも中止になり、トレーニングの目的が見出しにくい現状です。こういうときは、公共施設の開設前にしていた習慣に戻すことにして、自宅で体幹トレーニングなどをこなしています。
そのため、私自身についても昔を振り返ります。トップの写真は、富士山頂での一枚です。これを撮ったのは、1997年に富士登山競走を完走したときです。今思うと、よくこんなタフなレースに挑戦しようとしたかと思いますが、当時は自分自身を向上させたいという意欲があり、人生で一番体力レベルが高かった頃と思い出します。
90年代が、体力という意味で自分を向上させようとした時期なら、その後の時間はスポーツ観戦でさまざまなチケットを確保しようとした時期です。2002年サッカーW杯はチケットを確保して、3試合の生観戦の機会に恵まれました。当時の自分は体調が悪く、事前の情報集めなどは全然満足できるレベルではないですが、それでも見たという記憶は自分の中で永遠です。
過去のチケットで振り返れば、2007年ACL決勝(浦和対セパハン)、2007年クラブW杯3位決定戦(浦和対エトワール・サヘル)、2017年ACL決勝(浦和対アルヒラル)、2018年ラグビーブレディスロー杯(NZ対豪州)、2019年ラグビーW杯決勝(南アフリカ対イングランド)などが自分の中で大きな経験です。今まで、このようなチケットを確保して、その時を楽しみに待つことで自分自身の元気を保ってきました。
今は、その手が使えない時期です。いつ、何ができるようになるかも見えません。それでも、スポーツ観戦ができない時期はきっと今だけだと信じて、収束の時期を待てればと思います。次は、5月のJリーグ再開でしょうか。
私自身の活動にも変化が生じており、週末にトレーニングに出かけていた公共施設が休館するという逆風が吹いています。目標にしてきた、マラソンのレースも中止になり、トレーニングの目的が見出しにくい現状です。こういうときは、公共施設の開設前にしていた習慣に戻すことにして、自宅で体幹トレーニングなどをこなしています。
そのため、私自身についても昔を振り返ります。トップの写真は、富士山頂での一枚です。これを撮ったのは、1997年に富士登山競走を完走したときです。今思うと、よくこんなタフなレースに挑戦しようとしたかと思いますが、当時は自分自身を向上させたいという意欲があり、人生で一番体力レベルが高かった頃と思い出します。
90年代が、体力という意味で自分を向上させようとした時期なら、その後の時間はスポーツ観戦でさまざまなチケットを確保しようとした時期です。2002年サッカーW杯はチケットを確保して、3試合の生観戦の機会に恵まれました。当時の自分は体調が悪く、事前の情報集めなどは全然満足できるレベルではないですが、それでも見たという記憶は自分の中で永遠です。
過去のチケットで振り返れば、2007年ACL決勝(浦和対セパハン)、2007年クラブW杯3位決定戦(浦和対エトワール・サヘル)、2017年ACL決勝(浦和対アルヒラル)、2018年ラグビーブレディスロー杯(NZ対豪州)、2019年ラグビーW杯決勝(南アフリカ対イングランド)などが自分の中で大きな経験です。今まで、このようなチケットを確保して、その時を楽しみに待つことで自分自身の元気を保ってきました。
今は、その手が使えない時期です。いつ、何ができるようになるかも見えません。それでも、スポーツ観戦ができない時期はきっと今だけだと信じて、収束の時期を待てればと思います。次は、5月のJリーグ再開でしょうか。