今日は高校女子サッカー選手権の決勝戦でした。カードは藤枝順心(静岡)対作陽(岡山)です。高校生の女子サッカーの場合、どうしてもキック力が足りないので、DFラインでボールを持つと安全第一でクリアを選択することが多いなど、ちょっと特殊性はあります。
それでも、両チームが練ってきた戦略は楽しめました。作陽は4-3-2-1の、海外では「クリスマスツリー」と呼ばれる布陣で、後ろから確実につないで前に行こうという戦略でした。選手間の距離を短くして、狭い範囲に選手を集めてキック力の不足を補おうとする手でした。しかし、相手藤枝順心が人数をかけて守ってきたことでボールが最前線までつながらない展開になります。
藤枝順心の戦術は4-3-3でした。3トップはサイドを使うウイングサッカーのイメージがありますが、藤枝順心の布陣の狙いは3枚のMFのところにありました。男子サッカーでは、4-3-3のMFはアンカーを一枚置いて、サイドの二枚がバランスを取りながら上がりますが、藤枝順心の場合はアンカーのキャプテン柳瀬が、サイドの二枚を残して自在に攻撃するというスタイルでした。
3トップにしているのは柳瀬のパスコースを増やすためで、彼女の運動量は高校レベルを超越しておりプロ並みで、空いているサイドが見つかれば右でも左でも流れてパスを出せる能力がありました。それでも、藤枝順心の監督が試合後のインタビューで「これと言った選手はいない」と証言していたように、柳瀬以外の選手は標準レベルの選手に見えました。
それでも、このゲームが藤枝順心優位に進んだのは、その標準レベルの選手の生かし方でした。普通のCBのような印象だった11番の堀内選手ですが、彼女は浮き球のロングキックに自信を持っておりセットプレーのキッカーでした。彼女が入れる変幻自在のCKから何度かチャンスをつかんだ藤枝順心ですが、作陽DFの奇跡的なクリアやシュートがクロスバーをヒットするなど不運もあって、前半は0-0で折り返します。
しかし、藤枝順心のセットプレーは想像以上によく練られていました。後半最初のCKで、堀内は予想していなかったショートコーナーを選択します。これで作陽の中央のマークはずれ、堀内のロングボールがFW窓岩の頭に合って藤枝順心が先制点を得ました。
こうなれば藤枝順心のゲームでした。藤枝順心の強みに、皆がハードワークするというところがあります。誰も守備をさぼらず、エースの柳瀬も守備に行くので、作陽は攻めたくても相手陣内に穴が空かない展開になります。立て続けに2点を入れた藤枝順心が、3-0でこの試合を勝ち切り、大会連覇を果たします。
ハードワークという地味な要素でも、内容には大きな差がありました。それだけ、藤枝順心のチーム作りのうまさがこの結果を生んだのだろうと振り返ります。
それでも、両チームが練ってきた戦略は楽しめました。作陽は4-3-2-1の、海外では「クリスマスツリー」と呼ばれる布陣で、後ろから確実につないで前に行こうという戦略でした。選手間の距離を短くして、狭い範囲に選手を集めてキック力の不足を補おうとする手でした。しかし、相手藤枝順心が人数をかけて守ってきたことでボールが最前線までつながらない展開になります。
藤枝順心の戦術は4-3-3でした。3トップはサイドを使うウイングサッカーのイメージがありますが、藤枝順心の布陣の狙いは3枚のMFのところにありました。男子サッカーでは、4-3-3のMFはアンカーを一枚置いて、サイドの二枚がバランスを取りながら上がりますが、藤枝順心の場合はアンカーのキャプテン柳瀬が、サイドの二枚を残して自在に攻撃するというスタイルでした。
3トップにしているのは柳瀬のパスコースを増やすためで、彼女の運動量は高校レベルを超越しておりプロ並みで、空いているサイドが見つかれば右でも左でも流れてパスを出せる能力がありました。それでも、藤枝順心の監督が試合後のインタビューで「これと言った選手はいない」と証言していたように、柳瀬以外の選手は標準レベルの選手に見えました。
それでも、このゲームが藤枝順心優位に進んだのは、その標準レベルの選手の生かし方でした。普通のCBのような印象だった11番の堀内選手ですが、彼女は浮き球のロングキックに自信を持っておりセットプレーのキッカーでした。彼女が入れる変幻自在のCKから何度かチャンスをつかんだ藤枝順心ですが、作陽DFの奇跡的なクリアやシュートがクロスバーをヒットするなど不運もあって、前半は0-0で折り返します。
しかし、藤枝順心のセットプレーは想像以上によく練られていました。後半最初のCKで、堀内は予想していなかったショートコーナーを選択します。これで作陽の中央のマークはずれ、堀内のロングボールがFW窓岩の頭に合って藤枝順心が先制点を得ました。
こうなれば藤枝順心のゲームでした。藤枝順心の強みに、皆がハードワークするというところがあります。誰も守備をさぼらず、エースの柳瀬も守備に行くので、作陽は攻めたくても相手陣内に穴が空かない展開になります。立て続けに2点を入れた藤枝順心が、3-0でこの試合を勝ち切り、大会連覇を果たします。
ハードワークという地味な要素でも、内容には大きな差がありました。それだけ、藤枝順心のチーム作りのうまさがこの結果を生んだのだろうと振り返ります。