埼玉スタジアムから帰ってきました。今日の浦和対鹿島は、2-1で浦和の勝利に終わりました。この勝利を生んだ要因として、前半の浦和のゲームへの入りが良かったことが考えられます。浦和は武藤雄樹の1トップでスタートしましたが、ターゲットマンではない武藤をFWで起用するということは、武藤を時にはゲームメーカー的に使う「ゼロトップ」を意図しています。
これまで、杉本が1トップで出ていた試合では、アーリークロスを杉本に送り込むサッカーをしていましたが、杉本が決められなかったので方針変更したのでしょう。これで中盤を厚くした浦和は、鹿島のMF相手に高い位置から取り返して攻め続けるサッカーを見せて、連続してマイボールにする攻めを見せました。
鹿島は伝統の4-4-2で、2トップにエヴェラウドと上田を置いてきました。彼ら2トップはここまでノーゴールと結果が出ておらず、DFラインからのつなぎのパスがミスになってタッチラインを割るなど、試合巧者の鹿島らしくないプレーも見られました。ここは前半のうちに1点を入れておきたいところですが、西のクロスにDFライン裏に抜け出した明本が落ち着いて決め、浦和は貴重な先制点を得ました。
1トップの武藤には、点を取ることはあまり期待せず、武藤には下がってさばくプレーにも関与させて、代わりに誰か1枚でもゴール前に入っていけばいいという、ロドリゲス監督の「割り切り」が当たりました。また、浦和が良かったのは、サイドの使い方にもありました。左サイドでは明本と山中が入れ替わりながらサイドを崩す動きを見せ、これが鹿島DFが読みにくかったようで高い位置でボールが持てました。
右サイドでも、今季初スタメンのSB西が落ち着いてプレーしていました。関根が高い位置から仕掛けても後ろをカバーしているので、関根は思い切って行けたのも良かったと思います。このまま1-0で折り返していれば会心の前半になるところでしたが、前半終了間際の長い距離のFKが浦和にとって落とし穴でした。
永戸の蹴ったFKをクリアした浦和ですが、これが上がっていたCB関川の頭に合って、ループシュートのような弾道になってGK西川周作の頭上を抜けて、鹿島は1-1と同点に追いつきます。それでも、内容は悪くないので、このサッカーを後半も続ければいいですが、浦和の運動量が落ちるとどうかと思っていました。
後半については明日、マニアック分析で補足します。
これまで、杉本が1トップで出ていた試合では、アーリークロスを杉本に送り込むサッカーをしていましたが、杉本が決められなかったので方針変更したのでしょう。これで中盤を厚くした浦和は、鹿島のMF相手に高い位置から取り返して攻め続けるサッカーを見せて、連続してマイボールにする攻めを見せました。
鹿島は伝統の4-4-2で、2トップにエヴェラウドと上田を置いてきました。彼ら2トップはここまでノーゴールと結果が出ておらず、DFラインからのつなぎのパスがミスになってタッチラインを割るなど、試合巧者の鹿島らしくないプレーも見られました。ここは前半のうちに1点を入れておきたいところですが、西のクロスにDFライン裏に抜け出した明本が落ち着いて決め、浦和は貴重な先制点を得ました。
1トップの武藤には、点を取ることはあまり期待せず、武藤には下がってさばくプレーにも関与させて、代わりに誰か1枚でもゴール前に入っていけばいいという、ロドリゲス監督の「割り切り」が当たりました。また、浦和が良かったのは、サイドの使い方にもありました。左サイドでは明本と山中が入れ替わりながらサイドを崩す動きを見せ、これが鹿島DFが読みにくかったようで高い位置でボールが持てました。
右サイドでも、今季初スタメンのSB西が落ち着いてプレーしていました。関根が高い位置から仕掛けても後ろをカバーしているので、関根は思い切って行けたのも良かったと思います。このまま1-0で折り返していれば会心の前半になるところでしたが、前半終了間際の長い距離のFKが浦和にとって落とし穴でした。
永戸の蹴ったFKをクリアした浦和ですが、これが上がっていたCB関川の頭に合って、ループシュートのような弾道になってGK西川周作の頭上を抜けて、鹿島は1-1と同点に追いつきます。それでも、内容は悪くないので、このサッカーを後半も続ければいいですが、浦和の運動量が落ちるとどうかと思っていました。
後半については明日、マニアック分析で補足します。